2025年11月2日日曜日

小倉城竹あかり2025

 昨日ですが今年も設営のボランティアに参加してきました。

毎年違う場所の担当になってるので新鮮味があって良いです。

今年の場所ではとなりの商業施設吹き抜けで行われている合唱大会の歌声を聴きながら気分良く作業ができました。エアボリュームとレベルの高い合唱はすばらしいコンテンツですな。

担当している場所では作業がはかどって余裕の進行だったのですが遅れている場所のヘルプに入ったりして残業までやることになり総合的にはよく働いたなと。

おかげで会場を見物する余裕が全くなかった。(笑)

そろそろこのボランティア参加も最後にしようと思う。



2025年11月1日土曜日

ペリーヌ物語 BD-BOX

 TVアニメ ペリーヌ物語のBD-BOXが発売になっているので取り寄せました。

ペリーヌ物語は今までDVDでしか発売されておらず待望のBD化です。
世界名作劇場が世に出てから50周年記念として当作品と「フランダースの犬」「赤毛のアン」「ロミオの青い空」の4タイトルが発売されています。赤毛のアンは以前発売されたBD-BOXを所有しています。

今回発売されたシリーズはコンパクトボックスということでBD4枚に全53話が収録されています。ディスク収納ケースは2つだけとこのシンプルさはいいですね。昨今の無駄に大きなパッケージでファンからお金をむしり取ろうとするパッケージとは真逆な製品。
1枚に最大14話収録されているけどクオリティ的にはとくに悪くありません。むしろ半世紀近く前のTVアニメ作品がこれだけのハイクオリティで鑑賞できることに感無量な感じ。

世界名作劇場は年始めにスタートし年末に終了する1年スパンのシリーズです。それで53話あるということは一週も休むことなく手書きのアニメーションを完成させているということになります。現在の常識では考えられないハードな仕事だったと想像します。

パッケージの形態からも私のようなおっさんではなくて現代の子供に観てもらうのをメーカー側は想定しているような気がしますが内容はむしろ人生経験が豊富な大人の方が深く共感できるのではないかと思っています。


2025年10月19日日曜日

Rタイヤの交換

 昨日GIXXER250のRタイヤを交換してきました。

今まで履いていたのはブリヂストン TS100H 走行8000kmというところ。

側面にほぼスリップサインが出ている感じ。ライフが想定より短いけどこの状態でもグリップ感はあまり変わらない印象。タイヤ全体をだいたいまんべんなく使えてると思う。GIXXER250の場合上げてるステップやスタンドが設地するまで寝かせてもRタイヤはアマリングが出来ている。

新しく履いたのはフロントと同じミシュラン パイロットストリート。

GSR750ではロード5を使ってるけどGIXXER250+パイロットストリートも個人的には最高の組合せだと思う。グリップ感は素晴らしいし減らないし。実に運転が楽しいタイヤです。


バルブもサービスで横取だしタイプに交換してもらいました。フロントはすでに変わってます。
エア圧の調整をやる人にはなにげに便利なパーツです。

今日はGSR750でツーリングに出る予定だったのですがあいにくの天気で中止になりました。雨の合間にGSR750で散歩してこようと思う。

2025年10月18日土曜日

調整あれこれ2510

 ・スクリーン取付の強化

現状使っている135インチのエリートスクリーンは重量が20kgほどで取付に特に難があるわけではないけれど、将来もっと重いスクリーンにも対応できるように取付を強化しました。

ゴールデンウイークに小倉昭和館に映画を観に行って映像の明るさの違いに結構ショックを受けたことで昭和館で使っているスクリーンを調べてみてるとスチュワート製ぽい。スチュワート製スクリーンは調べてみてもあまり有効な情報が得られなくて分かっていることは

・とても重い。140インチクラスだと40~50kgくらい

・とても高価。200万くらい

映像の良さに関しては間違いないけど価格がエリートスクリーンと比べて10倍くらいするのと図面などの資料が全く出てこないので検討が難しい。ホーム用とは違って劇場などのビルトインのみ想定しているのかオーナーが自宅にインストールすることは想定してないっぽい。スクリーン生地が厚いのは音響的に不利だし、織物と違って穴が開いているのは画質的に不利(近い距離の視聴だと)だし情報は少ないしでなんとも悩ましいブランドです。しかし将来的にはチャレンジしたいブランドではあります。


・ディレイの確認

マルチチャンネル各スピーカーはリスニングポイントから等距離設置が理想かもしれないけどうちではもちろんそんな設置はやってないので距離の差分はAVプリの距離設定できちんと合わせている。しかしSPの設置はまるっきりでたらめな設置ではなくて一層と二層はエンクロージャー面が合うようにまではこだわっている(それが正しいかどうかは別として)。この設置でディレイを入れなかったらどんな再生になるのか気になって試してみることにした。

前側はセンタースピーカの距離で統一し、後ろ側はサラウンドスピーカーの距離で統一してみた。

結果から書くとこれはNG。
音像が空間に浮かび上がる様が減退してしまって「ただ音が鳴ってるだけ」の状態になってしまう。ついでに後ろ側のSP距離を全部ゼロ(正確には0.06m)に設定し前側のSP距離をその差分に設定してみたけどほぼ感触は変わらなかった。
タイムアライメントを電気的に補正するのは好ましくないという意見もたまに見かけますが、頼りすぎるのは駄目かもしれないけど補正は入れた方が絶対に良いですね。マルチチャンネル特有の音像の彫刻のようなたたずまいを実現するには不可欠です。


2025年10月11日土曜日

ルーターを更新

 家では一つだけ有線ルーターを使ってますがもう10年以上前に発売されたもの(バッファロー BHR-4GRV2)でセキュリティ的にも時代遅れっぽいのでそろそろ更新しようかというところ。

どうせならオーディオに有利そうなものにしたいのでそういうものが発売されるのをずっと待ってたけど追加で下流に接続するようなものしか出てこなさそう。

ハブはSFP+ポート付のものを使っているのでそれではルーターもSFP+ポートが付いているものを調べてみると2つほど良さそうなものがある。

 

だけど前者は手に入りにくいしデザイン的に使えない。後者は私の用途ではオーバースペック。ということで諦めて汎用のホーム用のルーターを手配した。

エレコムの製品(WRC-X3000GS3-B)。

本当は有線ルーターが欲しいのですが今時そんなものは業務用でしか売ってない。もったいないけど設定でWIFI機能はOFFにして使います。

WIFIは別途アクセスポイントをつないで使うときだけ電源をいれています。セキュリティの面もあるけどオーディオ的にもそっちの方が有利だと思っている。

以前fidataのNASをWIFIコントロールで送り出し機器として使ったときに音も使い勝手も悪かったのでWIFIはコントロールといえどもうちではオーディオには使えないと判断しました。動作も安定しないしね。なので将来的にもファイル再生はリモコンで操作できる機器しか使うつもりはないです。

2025年9月28日日曜日

キングダム

 原泰久さんが書いているコミックのキングダムを読んでいます。少しずつ4ヶ月程かけて60巻まで読みました。現在76巻まで発売されています。

何も前知識はなくて長く書き続けている連載なので内容は多分面白いだろうと思って読み始めました。実写版の映画はさわりだけ見たことがありますが私には合いませんでした。

紀元前200年頃の中国が舞台で有名な三国志よりも古い時代が背景の物語。秦が中華を統一するお話を最初から描く壮大な話。主人公の信が下僕の身分からスタートし出世していく物語でもある。読んでいると「努力・友情・勝利」のジャンプの王道を行く作品ですごく元気をもらえる作品です。

60巻は当初からの眼下の敵でありライバルでもあった趙の国との争いに一区切りがついたタイミングです。最初から知の李牧(りぼく)、武の龐煖(ほうけん)という絶対的な強者を登場させているのでこの山をどう攻略するかはやはり大きな見所です。

作中秦の将軍王翦(おうせん)が自軍の評価として「手駒の差」を上げていますがこの評価は秦の将軍たちにもそのまま当てはまり秦にはとても実力と魅力が大きいキャラクター達がそろっている。この将軍たちがこれからどう活躍していくのかと思うとこの作品はこれからもやはり目が離せない。

54巻の巻末に作者の自己紹介を文章で記されていますが漫画家としてデビューする前に短いけれどSEとして働いていたエピソードが記されています。ブラック?な職場として名高い現場でもまれたことがこの作品の表現に影響していることは想像できます。それから佐賀県の基山町出身で旧芸工大を卒業されているのも親近感があっていいです。これからもお仕事頑張ってください。

2025年9月27日土曜日

庭の竹を伐採

 切った竹を束ねてシアター部屋のルムアコに利用したりしてたけどその庭の竹を完全に除去しようとしています。

もともとなぜ竹を切るようにしたかといえばとなりに植えているもみじと喧嘩してしまっていてどちらを残すかと考えるとやっぱもみじだろうということで竹を切っています。

竹を切るのは簡単なんだけど残った根がやっかいです。根は地面から完全に盛り上がってしまうくらい大きくなってますが面積も拡大傾向であらぬ場所にまで根を伸ばしてしまう。毎年どこかしら竹の根を処理する必要があるくらいです。竹の処理に関してはネットを調べてみると農薬を使ったりする方法が出てきますが周りの木に影響するようなそんな方法はとりたくはない。

ということで地道に根を少しずつ削っていく方法で処理しています。

根を切るために安価なレシプロソーを購入したけどパワーはともかくバッテリーがすぐなくなるのでほんとに少しずつしか作業は進みません。暑いのでまあそれでちょうどいいですが。

接地極を埋設するための穴を掘ったときもそうですが穴を掘る作業は進めるにつれてどんどん作業面が低くなっていくのが悩ましいところです。深い穴を掘りたければ自分が穴に入って掘り進めますが、つるはしを振り回せるほどのスペースの余裕を確保したければ直径がどのくらい大きくなるか想像してみれば大変さが想像できると思う。
竹の根も掘って行くにつれて作業面が低くなっていくので腰がとってもつらい(笑)。まあぼちぼち進めます。

2025年9月14日日曜日

調整あれこれ2509

 ・ルータ→ハブ間のLANケーブルをほぐす

エレコムの細いLANケーブル1mを新しく買ってきてほぐしてたのですが間違って素線を切断してしまったので廃棄になりました。慣れたせいか仕事が雑になってしまっているよう。仕方がないので手持ちの適当なケーブルを探してきてほぐして使ってみたけどこれでもパフォーマンスは悪くない。どうもケーブルを何を使うというよりもほぐした後のパフォーマンスが大きいよう。それともこの場所だから影響力が大きいのか。いずれにしてもこれはなかなか得がたいパフォーマンスです。


・反射板の追加

5kHz以上の残響を狙った反射板(共鳴板)の設置。今回はホームセンターで手に入れた0.5×50×100mmの金属小片。まず真鍮の板を設置してみた。設置したのは後方の壁やや上側の左右2カ所。一次反射面で残響の広がりを意識してます。

聴感状残響の増減など分からないけど解像度や立体感方向で違いがある。こんな小片で結構大きな影響力なのですこし驚く。結果が良いので次は同サイズのアルミ小片を追加したところで満足した。これ以上増やすと副作用が気になってくる。潤い成分が削られてくる感じなので。小片はそれぞれ250円と150円程度。ルムアコなんてそうそうお金をかけるものじゃない。今回設置した場所も厳密な計算などしてない。オーディオの製品作りは物理や工学の結晶的な要素があるが調整に関してはどちらかと言えば工芸や芸術の分野に近いと思う。要は音を聴いて自分がどう変えたいかイメージして適切な方法で音を作っていく。


・低域や中高域の吸音

高域の反射を気にしたのはつい最近のことだけど低域の共鳴管を使った吸音は継続して取り組んでいます。うちのシアター部屋は音が抜けやすい構造になっているので今まで中高域の吸音はそれほど気にしていなかった。竹束を使ってほぼピンポイントの形で行っているがもうこれで十分じゃないかなという調整ができた。うちの場合は正中線上の後ろ一点のみの調整で十分。ルムアコをやっていて実感したのは低域の処理は要(かなめ)で大変だけど後はほんの少し中高域の調整をすれば十分というところ。拡散などはそれほど重要ではない。スピーカーの位置も大事だけどミリ単位なんてそれほど神経質になる必要はない。言葉にすれば単純だけど試行錯誤に8年かかっている。今のバランスをなるべく壊さないようにしたい。

2025年9月13日土曜日

今期のTVアニメ2509

 今期楽しかった作品を記しておきます。


・フードコートで、また明日 BS日テレ

・異世界黙示録マイノグーラ BS日テレ

・クレバテス BS日テレ

・水属性の魔法使い BS11

・うたごえはミルフィーユ BSフジ



フードコートで、また明日

見た目はギャルで怖そうだけど良識派のヤマモト。見た目は普通でまじめそうだけど中身は残念なワダ。学校は違うのに毎日学校の帰りにフードコートで待ち合わせてだべっている女子高生二人。ただそれだけのシチュエーションだけど楽しめてしまう。6話で終わるのは残念です。



異世界黙示録マイノグーラ
よく知っているゲームの世界に転生し最初から始まる国作り譚。特徴的なのは「オーバーロード」のように主人公周辺がダーク属性だということ。主人公の能力はもうひとつよく分からないが部下が優秀なのと周囲の国々との関係性で話が進んでいく。今後の展開に期待したい。


クレバテス

魔獣王クレバテスの討伐に失敗した王国はクレバテスの逆鱗に触れ、城が破壊されてしまうがクレバテスの気紛れで人間の赤ん坊を育てることになり旅?が始まる。先の読めない冒険譚で面白いが話のつながりというか有機性があまりないような気がする。魔獣王は4体いるそうなのでそのからみで話が展開していきそう。



水属性の魔法使い
ヒーラーや鑑定士など地味な役回りの主人公を描くのが一つのトレンドだけど今回は水属性の魔法使い。水属性はあまり戦闘向きではないと考えられているみだいだけど主人公はほぼ無双の強さ。その能力を自覚した上であまり周りに影響を与えないような所作が面白いかな。主人公の性格が一つのモデルとして共通化されているように感じるのは気のせいかな。



うたごえはミルフィーユ
軽音楽部に入るつもりだったのにいろいろ挫折してア・カペラ部に入ったうたちゃん。やさしい先輩が二人しかいないけど1年生でいろいろ特徴の濃い4人が集まって6人でチームを編成している。ア・カペラのことが勉強になるしネガティブマインドのうたちゃんやくまちゃんがかわいらしいし楽しめます。

主題歌を含む6人が歌う楽曲が入ったCDを聴きました。
アニメ作品でも音質はそれなりに担保されてるけどCDはやっぱ各パートが際立つ感じでよく分かる。コーラスは誰の声なのか特定はできないけどくまちゃんのパートなんかはすごくよくわかってあらためてかっこいいなと思う。CDは4曲フルバージョンで残りの4曲はリードボーカル無しのバージョンだけど普通のカラオケと違ってリード無しでも十分に成立してしまうところがア・カペラのすごいところだと思う。

2025年8月22日金曜日

病院通い2

 8/16(土)のツーリングの後、本格的に体調を崩して今日までの5日間入院していました。

日曜日なので病院が開いておらずドラッグストアで購入した解熱剤を飲んで様子を見たけど回復の見込みがない。

月曜日に内科を受診してみるとそこでは対応できず紹介状を持って総合病院に行く。

総合病院で診断した結果そのまま入院となりました。

困ったのは入院する気など全くなかったので入院の準備など全くせずに来ていること。

翌日こっそり点滴棒を付けたまま病院を抜け出してシエラに乗り込み一旦家に帰って、電源入れっぱなしの炊飯ジャーの電源を落としたり、替えの下着を用意したりして戻りました。ただ血液が点滴のチューブを半分くらい逆流してしまい使い物にならないものにしてしまって看護師さんには怒られました。よい子はまねしないように。

治療は24時間ひたすら点滴を打ち続けるのを繰り返すだけ。それでもなかなか症状は回復しませんでした。家に一人で倒れていたら食事の支度などやりたくないし回復しないし大変だったと思う。病気を治すことに関してはやっぱ病院は合理的だと思う。

過去には小学生の頃に一度交通事故で入院したことがあるので入院は50年ぶりくらいです。

入院したのは父が8年前に、母が16年前に入院していたのと同じ病院。建屋はたしか2年くらい前に建て替えて新しくなってるので別物ですが。自分がまさかこの病院に入院するとは夢にも思っていませんでした。

入院生活は建屋が新しいこともありたぶんかなり過ごしやすい方だったと思う。それでも救急病棟があるので救急車のサイレンは夜中でもひっきりなしに聞こえてくる。途中で部屋を変わったけど最初の部屋と比べると後の部屋はかなり静かだったので場所の運はありそう。

それから最初の部屋にはとんでもなくマナーの悪い同室者がいて気分は最悪だった。スマホで電話するのはルール違反ではないみたいだけど大きな声で一日中電話してるのはどうかと思う。それで年齢は私より2歳若いだけ(個人情報も勝手にべらべらしゃべってる)。

今年は肉体的な苦痛を感じている時間が異常に長い。厄年なのかな。

2025年8月16日土曜日

ツーリング2508

 今日はGSR750でツーリングに行ってきました。

15:00集合場所を出発で行き先は大分の真玉海岸できれいな夕日を見てこようというところ。

夕方になり日が落ちれば涼しくなっていくのは分かるのですが15:00はさすがに危険な暑さだと思う。 今日は朝から体調が悪かったので参加するかどうか迷ったのですがまあなんとか無事帰ってこれました。

帰着は21:00。今日の走行距離は241km。

今日の走行メンバーは

・V-STROM250SX

・V-STROM650(黒)

・XL750TRANSALP ハーレーとドリームを売ってSV650を手に入れたそうです。SV650はもう絶盤が決まっています。

・GSR750(私) 今日はしんどかった。GSR750を保有するのを諦めたくなってきた。マシンの調子は絶好調ですが私の体が付いてこない。体の節々が痛む。



海岸に行く前に腹ごしらえを。豊後高田市の「瓦籃洞」に17:30に到着。

体調が悪いこともあってカレーライス(600円)をオーダーしました。夏は自分でカレーを作らないので時々食べたくなります。

今日は夕日の見栄えがかなり良い日みたいです。みなさんきれいな写真が撮れたようです。

2025年8月15日金曜日

調整あれこれ2508

 ・SWのクロス値調整

同様の調整は6畳間で4.1chだった頃にやっててその結果を現在でも踏襲しています。SWは60Hzでハイカットしその他のチャンネルはできるだけローカットしない設定です。これはSWの癖っぽさをできるだけ抑えて低域の迫力を出すのにうまくバランス出来たからです。

しかし現在では部屋環境もシステムも9.2chと全く変わっているし、Auro3D氏のブログを眺めていて触発されたこともあり久しぶりにSWのクロス設定を見直してみました。

結論からのべるとSWのハイカットは70Hzでその他のチャンネルは全てローカット70Hzで落ち着きました。SWの音量は9時→9時半に上げています。

この設定のパフォーマンスは中庸という感じで良い意味で癖がない。しかしよく聴くと奥行きの表現は巧みで声も色気があっていい感じです。

SWのBasis13Kのハイカット設定は60~80Hzの間でしか調整できず70Hzはデフォルト設定かもしれません。特に理由がなければ70で使うのが正しいのかも。AVプリの設定ではSWのハイカットは80Hzが最低値になります。ちなみにハイカットを80Hzに設定すると声はよく通るけどSWの癖っぽさが前面に出てきてNGでした。

調整は音楽ソフトで行いますがこれで合わせるとTVアニメの再生なども特に問題はないです。私はアクション大作映画のような遊園地的な作品はほとんど観ないので迫力不足は気にならないです。というかこれで十分いける。




・ルータ電源の省略

ハブ用にDC電源を追加してましたがハブもルータも電圧は12V。ハブ用の電源は出力が2系統ある。ということで今まで使っていたルータ用のDC電源を外してハブ用電源から供給してみました。


結果は成功でこっちの方が音が良い。外したDC電源で使っていたACケーブルもNAS側のハブ電源用のケーブルとして使えるので一石二鳥でした。こっちも音は適当に使ってたケーブルより全然いいです。

ルータで使ってたDC電源は使っても音はほとんど変わらず、ケーブルや壁コンの方が全然音が変わってたのでまあそういうことなんだと納得した次第。箱を一つ減らすことが出来てスペース効率も良いです。

2025年8月14日木曜日

8耐を観て2025

 録画を見終わったので今年も備忘録として記しておきます。

今年はYAMAHAのファクトリーチームが復活したのでHRCと併せて予想通り2強のマッチレース感が強かったですね。タイム的にはそれ程大きな差はないですがHRCは終始トップを走り続けたし燃費がよいのでピット回数も1回少なく済んでいるので横綱チームとして貫禄を見せていました。HRCはレースの直前でI.レクオーナ選手の不参加が決まりライダー2人体制で臨むハンデがあったのを跳ね返した形です。(高橋巧 J.ザルコ)


ただYAMAHAのJ.ミラー選手の追い上げや終盤2度入ったペースカーのタイミングもあり一時YAMAHAがトップを走るシーンもあり結果的には接戦を演じられて盛り上がりました。YAMAHAはマシンの前ウイングが序盤に片方だけ外れた状態になったのですが修復もせずに走りきりました。

それから今年はBMWで参戦しているチームがかなり増えました。昨年までSUZUKIで参戦していたオートレース宇部も今年はBMW。予選はワークスのMotorradよりも上位でした。

個人的に推しているSUZUKIのチームはヨシムラSERTが3位に入りました。ヨシムラは序盤に転倒したのですがすぐにレース復帰しマシンの修復も必要がないくらいの軽傷だったのが幸いでした。攻めた走りで順位をどんどん回復していく姿には熱くなりました。D.リンフット選手は最終スティントでハルクプロの國井選手をちぎる走りで転倒のマイナスを完全にリカバーしてました。


SUZUKIワークスは今年もサステナブルなチームとして参戦していました。一時は5位を走るほどの速さを見せていたのですがA.アレナス選手の転倒でマシンを大破させてしまったので約1時間のロスとなり35位でレースを終えています。SUZUKIワークスのエキゾーストノートサウンドはGSR750とよく似ていて気分が良いです。(笑)


昨年速さを印象づけたDUCATIのKAGAYAMAは今年はトラブル続きで下位に低迷しました。

他の有力なEWCチーム、YARTやTSRもトラブル続出でリタイヤしています。

今年はKAWASAKIトリックスターがいい走りをしてましたね。安定感のある走りでした。


今年もHRCで参戦したザルコ選手は予選はトップタイムでした。レース中のタイムも歴代最速を更新してましたがミラー選手や浦本選手も次々に更新してました。


2025年8月10日日曜日

本の購入

 週末のルーティンとして週1回は行きつけの本屋さんを訪れています。もう30年以上は続いている習慣です。訪れる本屋さんは時代によって違うのですが。

今の本屋さんは20年近く通ってると思うけど今月いっぱいで閉店するそうです。ここに代わる本屋さんは訪れるにはとっても不便な店舗なので実質もう店舗で本を眺めたり購入したりすることができなくなるということ。

ちょっと前にコンビニで雑誌を置かなくなったということを書いたし、その前に同じ店舗で本の取り寄せができなくなって残念に思っていたけどそれとは比較にならない大きなダメージです。

今まで買い続けていた雑誌類は送料無料で宅配サービスがあるけど雑誌1冊を宅配してもらうのは個人的には罪悪感を感じるしセキュリティ上もあまり好ましくない。(置き配指定なので)

カラスがつついて引きずり回して梱包に穴を開けていたこともあるし。(IPカメラで確認出来ました)

街の本屋さんが消えていくのは今に始まったことではなくて今まで比較的大きな店舗を利用できていたのはむしろ恵まれていたのかもしれないけど自分が知らない新しい本と出会う可能性がこれでずっと低くなると思う。

特にコミックの新刊なんてネットでチェックするのは意外と大変なんですよね。自分の趣味と合致する対象を瞬時に絞り込めるのはやっぱ実店舗の新刊コーナーが一番なので。

単価もうなぎ登りだしもう紙の本はオワコンなのかな。

2025年8月2日土曜日

ハブの導入2

 前回はルーター側にハブを設置しましたがパフォーマンスの上昇具合が素晴らしいので今回はNAS+AVプリ側に追加で設置しました。

ハブを設置する前は ルーター → NAS → AVプリ を単純にLANケーブルで接続していたのをわざわざハブを間に2台追加した形です。


ハブ同士はSFP+ポートを使ってAOCケーブル10mで接続します。ここはもともと同じように10mのLANケーブルでルーターとNASを接続していました。
NASとAVプリはLANで直結していたのですがわざわざ両方ハブに接続しています。

オーディオの伝統的な常識なら無駄な経路は御法度ですがネットワークオーディオではそれが通用しない。むしろ飛躍的に良くなります。先日ファイル再生のやり方を実験的に変えてみたけどたぶんプレーヤーをどうこうするよりネットワーク環境を整えてやった方が圧倒的によいパフォーマンスにつながると思う。費用も大してかからないし。

今回もハブ電源が追加になるのでオーディオとは別系統の壁コンセントに接続することにしています。(あくまでネットワークはインフラであってオーディオ扱いはしない)
壁コンセントは汎用のPanasonic製2pinのものでしたが折角なので余り物のオーディオグレード品に交換しました。
壁コンセントはEauRougeでベースはFurutec、プレートはJodelicaとてんでバラバラな組合せ。(笑)

ハブの設置はラックが余っているわけはなくて機器に重ね置きするのも嫌なので床置きにします。ただし杉の角材を買ってきてカットし並べてその上に置きます。

オーディオ的な洗練さとは違うけどいい余韻がでる。自分でカットすれば1000円程度の費用です。

今回ハブと電源、それらをつなぐ特製DCケーブル(前回分も併せて2本)は以前と同じ新潟のショップにオーダーしています。ハブも電源も同じものが手に入らなかったので若干小ぶりな品物。いずれもショップのチューンが施されています。AOCケーブルはショップが推奨するものを別ショップから手配しています。この手のケーブルは相性問題があるのでこうやってショップから間違いのないものを紹介して頂けると安心できます。というか自力で選ぶ気にもならないかな。そこまできちんと紹介されているので今回実現した案件とも言えます。

ハブと電源が価格が抑えられたのでDCケーブルやAOCケーブルを合わせても前回導入したハブと電源の価格と同程度でした。性能を犠牲にせずに客にお金をあまり使わせない姿勢はこの業界では希有な存在だと思う。

AOCケーブルは光ケーブルです。個人的に光ケーブルはHDMIでスープラの製品を使っていますがメタルケーブルと比べて特に音に違いを感じられず取り回しの良さ以外はそれほど良いものだとは思っていません。
SFP+で接続するには最適なので今回初めての採用となりました。折り曲げたり強い負荷を与えるのはNGですが軽くて取り回ししやすいケーブルです。



音のパフォーマンスはまだ立ち上がり途中ですが期待通りな感触です。ハイエンドなシステムでないと出せないようなゴーストのような微妙な背景が描ける感じ。

ショップで推奨されているハブの「VLAN」設定にするとAVプリでNAS(fidata)を認識することが出来ませんでした。ネットにはつながるので不思議。「default」設定では問題なく使えます。

パフォーマンスが安定したらVLAN設定でNASとAVプリを直結した音とどちらが良いか検証してみます。

それから後日ハブ電源用のACケーブルを作ったり、今回増やしたLANケーブルをほぐしたりとパフォーマンスUPのお楽しみは続きます。(笑)


2025/8/3追記
電源ケーブルを変えたりLANケーブルを改造したりとパフォーマンスを確立していくと方向性が定まってきました。
結局「VLAN」設定でAVプリとNASは直結で行きます。音像の作り方が一番わかりやすい。
関係ないはずなのに映像関係のパフォーマンスも上がって気分はいいです。(笑)


2025年7月27日日曜日

きみの色 サントラCD

 映画「きみの色」のサントラCDを聴きました。作曲はKensuke Ushio(牛尾 憲輔)さん。

響け!ユーフォニアムのサントラだと吹奏楽パートばかり聴いているのですがリズと青い鳥のサントラでは劇伴のパートばかり聴いています。リズのサントラは個人的には他にはないタイプの音作りで好きな映像作品のイメージとともにオーディオ的な快楽に浸れるタイプの作品でした。

山田尚子監督つながりできみの色のサントラも同氏が手がけているので気になっていました。
やはり一聴して録音の良さに浸れます。リズに比べると使っている楽器の数が多いですし作中登場するボーカル曲3曲もちゃんと入ってます。

リズの時は青のイメージをサントラも強くイメージさせるようでりんとした内省的な響きが印象的だったのですが最近システムの表現力があがってリズのサントラは意外とふくよかな響きが入っていることに気付いています。
きみの色も同様で純度の高い音色がふくよかに録音されている。トレインスポッティング色もなんだかかっこいいです。

2025年7月21日月曜日

参議院選挙2507

 自民党のスキャンダルが連続したことで与党が議席を減らすことが確実視されていますが、せいぜいが過半数割れ程度のこと。政権が交代するほどのインパクトにはなっていない。

野党が弱すぎるからだけど今回躍進するなかでひときわ目立っているのが参政党。政見放送なんかを見ていても他人の関心を誘うのに長けているなと思います。既存の政治に閉塞感や限界を感じ始めるとナショナリズムをあおる勢力が伸張してくるのは古今東西既視感ありありだけどさてどのくらい伸びるかな。

そのような政党に共通の主張で日本が外国人に手厚いというのがあるんだけど個人的には何をさしてそう言ってるのかピンとこない。むしろ逆だろうと思う。難民認定の取得の難しさや知り合いの警察官の言動を聞いたりしていると困っている外国人に国として手を差し伸べるという姿勢はむしろ足りないくらいと思う。

日本人の労働力人口が危機的状況にあるのは確実で実効性のある対策も見えてこない。優秀な外国人に選んでもらえる国を目指すくらいのことは政策に入れてもいいと思う。私の周囲で見かける外国出身の方たちは「まじめで優秀」そうな方が実際多い。

それから選挙前になるといつも訪問してくる某宗教団体の方たちに対して今回ははっきりとお断りの張り紙を玄関に表示した。

前回の選挙前には以前母の親友だったというご婦人が手押し車につかまった状態で玄関前に立っていた。腰を骨折しているらしく痛々しくて見ていられなかった。肝心の推しの候補に関してはプロフィールは私の方が詳しいくらいで本人のことなど名字意外何も分かってない風だったし。それから信者さんたちは会えば必ず声かけをしてきて親切そうなのですが母が家を出てからは一度も病院や介護施設で会ったことはありません。親戚の方たちとは何度かお会いしているのですが所詮は口だけの他人だなという印象です。選挙の頭数としてしか眼中にないよう。

福岡では与党が圧倒的に強いけど私はバランスを考えると野党一択だしできれば女性候補を選ぶことにしている。だって少々の逆風では政権交代はなさそうだし女性議員の数は少なすぎでしょ。女性といっても中身おっさんと変わらないような政治家は多いけど。(笑)

2025年7月13日日曜日

ツーリング2507

 今日はバイクでツーリングに行ってきました。今年は雨や私の体調などの都合でなかなかツーリングには行けていません。

今日は暑いので早朝6:00スタートで九重方面を目指し、朝食を食べたら昼までに戻ってくるというプラン。

昨日までの北九州の気候を味わっていたところの予想に反して行きの道中は涼しすぎるくらいでなかなか快適なツーリングでした。耶馬溪あたりは25℃というところ。帰着は12:30。

今日の走行距離:290km 

今日の走行メンバーは

・V-STROM250SX 以前のオレンジに続いてまた最新型のSX(茶)を手に入れてます。

・GSR250(青)

・XL750TRANSALP

・CB1300SF(青)

・TRACER9GT+

・GIXXER250(私)



10:00くらいに熊本県小国町の目的のカフェ「crepe&sweets momofuku」に到着。通りに看板などなにもないので普通は通り過ぎると思います。(笑)


私はオリジナルチーズバーガー(750円)とメロンソーダ(300円)を頂きました。他のメニューにはさらにリッチなバーガーもあります。

2025年7月12日土曜日

調整あれこれ2507

 ・プロジェクターのランプ交換

プロジェクターのDLA-V5の電源を入れると「ランプ交換」のメッセージが出てオレンジ色のインジケーターが点灯するようになりました。

ランプの使用時間は3400時間というところなので取説記載の寿命4000時間には届いてないけど5年も使ってるしまあそろそろかなというところ。以前使っていたX3だと記載3000時間に対してよくて1300時間程度しかもたなかったので今のランプの性能はまあ満足かな。金額は高いけど。

ランプはプロジェクター納品時にサービスで1個付いてきてたので手元にあります。交換して出てきた映像は少しだけ明るいけど期待したほどには違いがありませんでした。X3のころからは安定感の面で格段の進歩だけど喜んでいいのか悪いのか微妙な気持ちです。色合いはちがったのでそれなりに色温度の調整は必要でした。


・ルーターの電源ケーブルを変更

ルーターのというよりは正確にはリニア電源のというべきですがもともと自作ケーブルで使ってた線をベルデンのものから最近マイブームの綿被覆線に交換しました。

もともと使ってたインレットプラグのねじをねじ切ってしまったので在庫の同じマリンコを使ってます。どうもこの手のプラグの作りの頼りなさは自作していてうんざりするところです。ACプラグは売るほど余ってますが使えるインレットプラグはもうこれが最後ですね。
パフォーマンスは派手に変わりませんが深度が深くなる感じでよいです。
その後導入したハブのDC電源用ACケーブルも同じように製作しました。ハブの方が元の適当にもってきたACケーブルとの差もあってか効果が大きい。


・QAAの配置を変更
まあこの手の取り組みは第三者的にはどーでもいいと思うけど自分の記録なので記していきます。左右の一次反射面に置いていたものを後ろのサラウンドスピーカ軸上に配置した。
うちの場合やっぱスピーカーの軸を意識した配置をした方が結果が良い。全方位方向で音がくっきりとする。こういう配置はマルチチャンネルならではで自分でも面白いと思う。


・LANケーブルをほぐしてみる

デジタル系では以前USBケーブルの被覆をはいで結果が上々だったのでそろそろLANケーブルも試してみようというところ。LANケーブルはELECOMの細い線のもので家電量販店で普通に売ってるものです。失敗しても全く惜しくありません。

最近ケーブルの被覆をはぐ作業はずっとやってるので特に苦労はしないですが線が細いので油断すると導線を傷つけてしまいそうになります。
綿包帯で手当てして完成です。
信号線の被覆を最小限にしてやるとリミッターを外したような音になりますが今回はなんとなく音が丸い。方向をひっくり返してつないでやるとやや荒いけど自分好みのメリハリの強い音になりました。洗練された音じゃないけど情報量はいい感じです。
ちなみにケーブルの場所はNAS-AVプリ間です。音楽ファイルをやりとりするコアな箇所です。

2025年7月6日日曜日

初コケ(GIXXER250)

 昨日ですがプールに泳ぎに行く途中でGIXXER250に乗っていてこけてしまった。

こけたと言っても立ちごけでダメージはほとんどない。

・一番大きなダメージはクラッチレバーで挟んだ左手薬指。もともと左手はしびれの影響から指の関節が痛むのだがこれに追い打ち。骨に異常はなさそうだけど腫れている。

・車体のダメージは 

1.クラッチレバーの塗装 左ハンドルエンドの塗装 → 自分でペーパーをかけて塗り直し

2.チェンジペダルが少し変形 → 手で曲げて元に戻る

3.左のスライダーの傷 → 無視

3.ミラーの小傷 → ペーパーをかけてグリス塗布


GIXXER250は乗り出して約3年半、走行2.8万キロというところ。正直この軽い車体のバイクで転ぶ気は全然しなかったのですが転ぶときはあっさり転ぶことを自覚した。

転んだ状況は路地裏で低速走行。坂を登った先に突き当たりのT字の交差点。左に曲がるため一旦停止。足をつかずに安全確認しスロットルを開けた瞬間エンスト。反応できずに左に転倒。

現場は左が下がる勾配があり左足は届きにくいですがきちんと停止すれば問題なく停止できたし左折することも出来たと思う。

ちなみにバイクの場合足を地面に接地させないと一時停止は法的に認められません。比較的見通しの良い場所だったので横着しましたが今後気をつけようと思う。

言い訳をするとGIXXER250の点火系はときどき不調があり不意にアイドリングが弱くなるときがある。逆に回転が上がり気味の場合もある。不運にもこれ以上ない絶妙なタイミングでアイドリングが弱くなり全く予兆も反応もできずにエンストさせてしまいました。

バイクは乗りだして35年くらいになりますが今でもまだ学びの部分は多くあります。

今回のようにアクシデントで学ぶこともありますがツーリング仲間の現役の白いバイクの人に教えてもらったクラッチの使い方なんかは大変勉強になりました。長く乗っていても我流では限界があるということですな。

GSR750になるとエンジンをかけたまま半クラを使ってバイクを押して歩くのは私はかなり苦手です。トルクが強すぎて体ごと持って行かれそうになります。山の中の未舗装路などで仕方なくエンジンをかけてバイクから降りて動かすときは泣きそうになります(笑)。まあ軽自動車よりも大きなエンジンを手で支えながら動かすのをイメージすれば納得できると思う。

しかしGSR750でも上り傾斜で発進させるときにたまにエンストさせてしまいます。常識的にトルクは十分すぎるくらいなのですがクラッチミートを失敗すると簡単にノッキングする。この辺は今でもよく理解できないのですが電子制御のせいなのかな。このバイクの次期モデルGSX-S750はガソリンがハイオク仕様に変更されたのでノッキング対策だと思います。

2025年6月28日土曜日

ハブの導入

 ネットワークオーディオでハブが一つのキーであることは色々なところで目にするので多分そうなんだろうとは思うけど使う必要のないハブを導入するのには抵抗がありました。

まずルーターをなんとかするのが筋だろうと。しかしオーディオ用のルーターが近年になってやっと登場してきたと思ったら既存のルーターの下流につなぐような個人的にはそれは違うだろうというような機材。追加するとしてもせめて上流に設置するのなら分かるのですが。しかも異様に高価だったり(笑)。これじゃモデムをつなぐことが出来るルーターが出たとしても多分私のポケットマネーで買えるようなものにはならないでしょう。

ということでオーディオ目的でハブを導入しても失敗はしないだろうとの目算でチャレンジします。ちなみに過去を振り返ってあれは買わなくてよかったというものはあっても買わずに後悔したというものは一つもないので金額に納得できないものには手を出しません。

私のところではネットワーク機器はfidataのNASが一番最初に購入した機器でこれと同時にルーターを購入しています。他にはWIFIのアクセスポイントとPCがつながっている。

NASの前にハブを入れるだけなのでハブにつながるのはこのfidataのNASとルーターだけになります。

で取り寄せたのは新潟のチューンショップで扱っているハブとDC電源です。

・2.5G/SFP+スイッチングハブ

・リニア電源(DC12V)

いずれもショップでチューンされたモデルですが二つ合わせて66,000円とオーディオ用ハブとして世に存在するものと比較するとリーズナブルです。ここのショップからはBDプレーヤのUB9000のチューンとチューンドBDドライブでお世話になっています。コストとパフォーマンスのバランス感覚が大変優れたショップだと思います。今回は新品でチューン済みの製品を売ってくれるので面倒がなくて助かりました。


ハブはSFP+ポートが二つ付いてるので将来機会があればこのポートも使ってみたい。


DC電源はアルミ筐体で出力が2系統あるのでこれも拡張性があっていいですね。

今までネットワーク機材は床置きでしたがSRコンポジットのラックが一段余っているのでそこに設置することにしました。ついでにルーターのDC電源も。

品物が到着する前に電源などを準備してます。ハブはオーディオ&ビジュアルとは別の系統の電源に接続します。別の系統もノイズカットトランスがあったり電源ON、OFFできるタップがあったりとひとつのタップにまとまるようなものではなくてそれなりに複雑。

そういうわけでシンプル化を目指してA7075削り出しのコンセントブロックをもってきてちょっと贅沢なタップを作りました。オーディオ&ビジュアル用の壁コンは全部取り外してしまったので材料にはことかかない。


下の写真はラックにルーターの電源、ハブの電源、ハブの順に並べて設置したところ。

ハブにはアース端子があるのでこれも汎用のアースラインに接続してます。後日ハブ電源のACケーブルは自作するつもり。

ハブと電源はチューン済みでこの価格は正直破格だと思うのですがファイル再生で出てくる音を聴くとさらに驚きます。音色はそのままに深さ方向が過去最高クラスに掘り下げられる感じ。
コンセントブロックやラックへの設置でルーターの電源だけの効果でも音はそれなりに変わっていたのですが、これにハブ+DC電源の追加は比較にならないくらい大きな効果です。

極論すれば周波数帯に関することはルームアコースティックで如何様にでもできるけど時間に関する部分はスピーカー以前をなんとかしないとどうにもならないと実感しました。今回は本当に良い買い物をしました。