2025年6月28日土曜日

ハブの導入

 ネットワークオーディオでハブが一つのキーであることは色々なところで目にするので多分そうなんだろうとは思うけど使う必要のないハブを導入するのには抵抗がありました。

まずルーターをなんとかするのが筋だろうと。しかしオーディオ用のルーターが近年になってやっと登場してきたと思ったら既存のルーターの下流につなぐような個人的にはそれは違うだろうというような機材。追加するとしてもせめて上流に設置するのなら分かるのですが。しかも異様に高価だったり(笑)。これじゃモデムをつなぐことが出来るルーターが出たとしても多分私のポケットマネーで買えるようなものにはならないでしょう。

ということでオーディオ目的でハブを導入しても失敗はしないだろうとの目算でチャレンジします。ちなみに過去を振り返ってあれは買わなくてよかったというものはあっても買わずに後悔したというものは一つもないので金額に納得できないものには手を出しません。

私のところではネットワーク機器はfidataのNASが一番最初に購入した機器でこれと同時にルーターを購入しています。他にはWIFIのアクセスポイントとPCがつながっている。

NASの前にハブを入れるだけなのでハブにつながるのはこのfidataのNASとルーターだけになります。

で取り寄せたのは新潟のチューンショップで扱っているハブとDC電源です。

・2.5G/SFP+スイッチングハブ

・リニア電源(DC12V)

いずれもショップでチューンされたモデルですが二つ合わせて66,000円とオーディオ用ハブとして世に存在するものと比較するとリーズナブルです。ここのショップからはBDプレーヤのUB9000のチューンとチューンドBDドライブでお世話になっています。コストとパフォーマンスのバランス感覚が大変優れたショップだと思います。今回は新品でチューン済みの製品を売ってくれるので面倒がなくて助かりました。


ハブはSFP+ポートが二つ付いてるので将来機会があればこのポートも使ってみたい。


DC電源はアルミ筐体で出力が2系統あるのでこれも拡張性があっていいですね。

今までネットワーク機材は床置きでしたがSRコンポジットのラックが一段余っているのでそこに設置することにしました。ついでにルーターのDC電源も。

品物が到着する前に電源などを準備してます。ハブはオーディオ&ビジュアルとは別の系統の電源に接続します。別の系統もノイズカットトランスがあったり電源ON、OFFできるタップがあったりとひとつのタップにまとまるようなものではなくてそれなりに複雑。

そういうわけでシンプル化を目指してA7075削り出しのコンセントブロックをもってきてちょっと贅沢なタップを作りました。オーディオ&ビジュアル用の壁コンは全部取り外してしまったので材料にはことかかない。


下の写真はラックにルーターの電源、ハブの電源、ハブの順に並べて設置したところ。

ハブにはアース端子があるのでこれも汎用のアースラインに接続してます。後日ハブ電源のACケーブルは自作するつもり。

ハブと電源はチューン済みでこの価格は正直破格だと思うのですがファイル再生で出てくる音を聴くとさらに驚きます。音色はそのままに深さ方向が過去最高クラスに掘り下げられる感じ。
コンセントブロックやラックへの設置でルーターの電源だけの効果でも音はそれなりに変わっていたのですが、これにハブ+DC電源の追加は比較にならないくらい大きな効果です。

極論すれば周波数帯に関することはルームアコースティックで如何様にでもできるけど時間に関する部分はスピーカー以前をなんとかしないとどうにもならないと実感しました。今回は本当に良い買い物をしました。

2025年6月21日土曜日

今期のTVアニメ2506

 今期楽しかった作品を記しておきます。


・片田舎のおっさん、剣聖になる BS朝日

・シンデレラグレイ BS11

・闇ヒーラーとして生きる BS11

・Gundam GQuuuuuuX BS11

・チ。 NHK E

・薬屋のひとりごと2 BS日テレ



・片田舎のおっさん、剣聖になる

田舎の剣術道場で師範をやっているおじさん。出世した弟子に請われて騎士団の剣術指南役になる。弟子の娘たちが各人出世していて彼女たちの活躍の方がどちらかと言えば気になるかもしれない。無詠唱魔法と対峙した際どう見ても剣士の方が不利な気がするのですが。。。


・シンデレラグレイ
地方のレースからスタートしたオグリキャップが中央の舞台へと駆け上がっていく姿を描く。ストイックでクール?なオグリキャップの魅力と馬場での臨場感あふれる演出がいいですね。今回のウマ娘は文句なしの強さで駆け上がっていきそうで見ていて爽快です。

オグリキャップ(高柳知葉さん)が歌うED CDを取り寄せました。なんかこのEDを観ていると切ない気持ちになってきます。ジャケデザはこの子誰?って感じでちょっとイメージが違うような。カップリングの曲はオグリのステージパフォーマンスの曲で盆踊りとのギャップ萌がたまらんです。


・闇ヒーラーとして生きる
凄腕の治癒師なのにパーティメンバーからは評価されずパーティから離脱し、闇ヒーラーとして営業を始める。ヒーラーも資格が必要なようで彼はモグリのヒーラーとして貧民街を拠点としている。ヒーラーとは言え無敵のようなチート能力持ちなので活動の幅は広そう。


・Gundam GQuuuuuuX
もし連邦の新型モビルスーツがシャアの手で奪われていたらというパラレルワールドのお話。優れた作家にオリジナリティは必須だけど庵野氏の場合二次創作のようなスタイルも芸の内というのを確立してしまった感がある。ガンダムの名前はジークアクスと読むそうです。

2025年6月19日木曜日

職場の上司から2

 以前ホームオーディオのことで相談を受けた上司氏ですが今度はカーオーディオのことで悩んでいるようです。

家での再生に比べて車のオーディオの音が満足できないのでDSPを追加するかどうかで悩んでいます。

私にそのことを相談してきてもなんともお茶を濁すような回答しか出来なくてじゃあちょっと車のオーディオを聴いてみて感想を聞かせてよということになりました。

仕事が終わってすぐに駐車場に止めてある上司氏のBMWに乗り込みます。BMWの純正オーディオは再生系はほぼ車体に固定されていて変更できなくて、専門のショップでスピーカーのユニットを追加してドアのデッドニングなどを行っています。

音楽を再生してもらって通常聴くボリューム(BGM的に聴くくらいのボリューム)で聴く感じはごく普通のカーオーディオという感じで特になにも感じません。自分のジムニーでは純正のスピーカーに一番安い1DINタイプのデッキを載せたものですがそれと比べると若干は良いけどそれ程大きな差には感じない。

正直に感想を述べるとさすがに角がたつのでやんわりと車のオーディオだとこんなものじゃないですか的にお茶を濁しました。

上司氏の話では純正からは大幅に良くなっているということなのでBMWの純正オーディオがものすごくしょぼい可能性があります。多分SUZUKIの純正よりもひどいのでは。

それから私のオーディオの音の感じ方はスピーカーから出た後の音の振る舞いを大きく評価しているようで直近のユニットから出た音の音質なんてそれほど重要ではないかもしれない。

上司氏にはショップに行ってデモカーなどがあればお店の一番良い状態の音を試聴させてもらったらいいとアドバイスしました。その音に魅力を感じれば少しでも近づける努力をすればいいし、全く魅力がなければ無駄な散財をする必要はないのではというところです。


私の目標は映画館のようなスケール感のある再生なのである意味誰も頼りになる人がいないと思う。自分でこつこつと実験しながら実空間よりもスケールの大きな再生が出来るようになりたい。

オーディオ趣味で自分的に最もかっこ悪いと思うのから序列をつけてみると

・たくさんのお金を使っているのにたいした再生はできていない

・お金を使っていないしたいした再生もできていない

・たくさんのお金を使ってすばらしい再生ができている

・たいしてお金は使っていないけどすばらしい再生ができている


というところです。

お金の価値も相対的なものなのでたくさん使ったかどうかも主観によりますが機器のグレードや環境への投資額での話ということで。まあ機器も環境もあるていどは投資する必要があるけど無駄はできるだけ省きたいもんです。人生は有限なので。

2025年6月15日日曜日

ファイル再生のやり方

 今日はバイクツーリングのお誘いがあったのですが左腕の調子が悪いのと天気が心配なのでキャンセルしてます。天気はどうやら大丈夫そうな感じですね。この後でGSR750を持ち出して散歩してこようと思います。

うちの音楽再生は主にCDをfidataに読み込ませながらAVプリでファイルを読みに行って再生するというスタイルです。

過去にfidataのUSB出力をDDCで同軸に変換してAVプリに同軸入力してPCでコントロールして再生するというやり方を試したことがありましたが面倒な割に音はたいしたことなくてまあこんなもんでしょうというところでした。

最近知ったのですがfidataとAVプリをLANで接続したままfidataから送り出す形で再生できることを知りました。9年もたって今頃気付くのはちょっと恥ずかしいですね。

ということで試しに日ごろ全然使っていないタブレットを持ち出してきてアプリは fidata app を使って再生してみました。特に悩むこともなく簡単に音は出ました。

出てきた音はボリュームが大きめでシームレスな感じの音。
一聴良さそうな気がするのですがなんだかのっぺりしていて2次元的なサウンド。時々音が途切れることがあるのは大きなマイナス点ですね。
シアター部屋では日頃WIFIのアクセスポイントは電源を切っていて使用しないので音楽を聴くために

・WIFIを立ち上げる
・タブレットを持ってくる
・タブレットでの音楽再生でプレイリストを使うのはなじめない(ストップボタンがないのは致命的)
・タブレットのバッテリー残量が気になるのでいちいちスリープモードを使う必要がある

とか悩ましい点が多いですね。
今の再生環境だとミニディスプレイを持ち出す手間がありますがやっぱリモコンでCDプレーヤと同じような操作で再生できる方が簡単でいいです。なぜか音質も安定感もこっちの方が上だし。

ちまたでは使う必要のない箱をたくさん置いたりアクセサリーに投資したりと涙ぐましい?努力をしないとファイル再生やストリーミング再生がまともに出来ないみたいで私はそういうのに付き合うのは趣味じゃないなあ。

音楽再生くらい気楽に簡単にやりたいものです。

庭に咲いたあじさいは今年はピンク色でした。


2025年6月14日土曜日

調整あれこれ2506

 ・反射板を試してみる

WINDOWSに付属のCopilot先生に5kHz以上の残響について相談してみると何種類か提案してくれますが中でも薄くて固い小片を片持ちで壁に取り付けて反射板とするやり方が一番簡単そうです。ちなみにCopilot先生は式など知らなくても面倒くさい計算をテキパキとやってくれるので何か設計するのに大変便利です。油断すると間違った回答してますけど。

で手持ちの材料では使ってないCFRP板があるので試してみました。

だけど結果はNG。音叉と違ってはっきりと音色を乗せてきますがくどすぎて違和感がはっきりと乗ってきます。帯域が5千より低いかもしれない。もっと小さい小片じゃないと駄目っぽい。
聞こえるか聞こえないかの微妙なところを狙うのがよさそう。
まこの程度でやめとこうと思います。


・空き瓶をさらに活用

低域を吸うために始めたけどただ空き瓶を置くだけではそろそろ頭打ちでなにも変わらなくなってきた。前回瓶の口を狭めてみたけどこれも特に変化は感じられなかった。

なので瓶を連結する方向で実験してみることにした。

共鳴器を作るならなにも瓶にこだわらなくてもいいんだけど材料はほんの少しでいいし、工作技術も大して必要ないし要は簡単に作れるのでこのスタイルでやっている。
結果は上々でしばらくこのスタイルで遊べそう。だいたい50Hzくらいをターゲットにしてます。


・KaNaDe作品4番を追加

CD再生用のBDドライブケースの脚はアルファゲルを使っているけどゆらゆらしてボタンを押すのも両手を使ったりして気を遣う必要があり使い勝手が悪い。

なので市販のインシュレータと取り替えたくてKaNaDe作品4番を取り寄せて交換した。AVプリアンプの脚ですでに実績があるのでこれにしました。


KaNaDe作品4番はパフォーマンスはゲルと比べても同等以上のものがあるけどセッティングはやや難しい。クロス溝をきれいに一点で交わるようにセッティングする必要がある。
最初まちがって底板のクロスリブと平行にセッティングしたらパフォーマンスはいまいちでした。
底板にネジ止めすれば比較的簡単だけどそうじゃない場合難易度はかなり高いと思う。ネジ止めしても固定はされなくて回るので機器をラックに入れるときは回らないように細心の注意が必要だけど。
それから添付されていた説明書を読むとKaNaDe作品4番は2セット以上使う必要はないような記述がある。まあ使ってみて害は感じないのでOKとしましょう。
KaNaDeさんは非常に有益な情報を公開してくれているのでそっちの方でも感謝しています。

PioneerはBDドライブの供給をやめてしまったのでもうドライブの更新はない。まあ更新しなくちゃいけないようなシーンがあるかどうか分からないけどもしかしたら今のドライブを一生使うことになるかもしれないですね。

2025年6月1日日曜日

病院通い

 このところ体調が悪く病院通いが続いています。

アレルギー症状を克服してからは風邪もひかなくなったし病院のお世話になることはほぼなくなっていたのですが年をとったせいもあるのかもしれません。

昨年を見てみると

・首や胸回りのこりで整骨院(病院じゃないか)

・足を虫にさされて腫れ上がったので皮膚科

・健康診断の結果再検査で外科(異常なし)

今年は

・コロナに感染し内科

そして最近は

・歯茎の痛みで歯科 かみ合わせの調整と薬を飲んで先週回復しましたがまだ違和感あり

・首や胸回りのこりが悪化して左腕のしびれが出るので昨日整形外科に行った


という流れ。

特に左腕の不調と歯茎痛はダブルで来ているので苦痛はかなりなものです。夜まともに眠ることもできない。

例えばバイクの転倒などで痛めた膝の古傷なんかは筋トレなどで筋力を強化すると克服できるのですが、慢性的に不調のある左腕周りの不調は運動や筋トレ、ストレッチなどでは克服出来ませんでした。

元来病院に行くのは嫌いなのでこの症状に関しても自助努力で克服しようとしたのですがゴールデンウィークあたりから我慢が難しいほどに症状が悪化してきました。

病院の診察では頸椎の異常が疑われるようでレントゲンでは分からなかったので後日別の病院でMRI検査することになりました。

症状の核の部分が分かって根治できれば幸いです。



2025/6/7追記

MRI検査の結果、頸椎にヘルニアがあり神経を圧迫しているということがわかりました。

場所が場所だけに医師も私も手術はできるだけ避けたいところです。

通常この場合、薬を飲んでも症状が回復しないか筋力が著しく低下しているとかでなければ手術はしないそうです。

私の場合は握力を測定すると左右で1kgしか差はありませんでした。一週間薬を服用した結果は痛みやしびれは半分ほど回復したかなというところ。

回復次第ですがどうも一生付き合っていく症状になりそうです。

日常生活で困るのは寝るときに左肩が床面に当たるような姿勢だと必ずしびれが出るのですが、ひどいときはどんな姿勢をとってもしびれが出るときがあります。

それからこれはもう何10年も前からですが座ってじっと動かないような状態が苦手です。背中がこってきてすごく苦痛を感じます。なのでコンサート会場で1時間以上じっと椅子に座っているのは駄目ですね。小倉昭和館の椅子は座り心地がよくてOKでした。

自分のシアター部屋で使っている車用のシートはいくら座っていても大丈夫です。

あとドロップハンドルの自転車に乗っていると激しくしびれて痛みます。バイクに乗っているときのクラッチ操作も微妙にダメージがあります。ずっと握りっぱなしではないのでまあ大丈夫ですが。


2025/8/13追記

その後について追記しておきます。

左手の痺れに関しては整形外科に通っても痛み止めの薬を調合してもらうだけで首のヘルニアは自己修復を待つだけなので痺れや痛みが耐えられる範囲なので薬の服用を止めました。まだ症状は残っていますが自助努力で克服出来ればというところです。

歯茎の痛みですが再発したので再び歯科を訪れ歯の冠のやり替えと虫歯の治療を行いました。歯のかみ合わせも問題なくなり気分はいいです。歯茎自体はなんの問題もないそうでなぜ下の歯一本の問題で上下の歯茎や顎まで神経が激しく痛むのか不思議です。