2025年1月25日土曜日

コミックはオワコンなのか

 行きつけの本屋さんでいつも買ってるコミック雑誌が売り切れていたので帰りにコンビニ2店(ファミマとローソン)に寄ってみたけどどちらも書籍(雑誌)のコーナーすらなくなっていた。

最近コミックの単価はうなぎのぼりな感じだけど買える場所すらなくなりつつある。もうコミックはオワコンなのかな。TV業界もあんなだしスマホの画面を凝視していれば満足な人が増えたということか。

昔はジャンプ、サンデー、マガジンは駄菓子屋さんですら買えたのにもうコミック雑誌にお金を払う人が居ないという現実は個人的にものすごく寂しい。

アニメ業界は作り手の人たちはすごく頑張っているけどヒット作が出なくなれば数が増えた分疲弊して自然淘汰がすすむかもしれない。そもそも原作となるコミックなどを発表する場がなくなれば作りたくても作れなくなっていくだろう。

それとも単に紙の媒体がオワコンなだけで別の形で発表されるようになっていくのかな。今のところ紙以上にコミックを楽しめる媒体を私は知らないけど。


それから全く話は変わるけどこの1~2年でPCに届く迷惑メールが激増した。具体的には3つあるアカウントの内一つだけなのでランダムアタックで来ているんじゃなくてどこからかアドレスがリークして名簿に載ってしまったように思う。メールを送ってくる相手が不特定多数なので名簿を手に入れたいろいろな輩が送ってくる感じ。

プロバイダの迷惑メールフィルターにNGワードを登録してもオリジナルフォントを使ったりしてすり抜けてくるのと対象がくるくる変わるので対応は無理ですね。

なので汚染されたアカウントは廃棄することにした。ここ半年くらいで有用な相手には連絡してアドレスを引っ越しした。

迷惑メールもだんだん巧妙化してきて迷惑メールフォルダに入らないものや一目では偽物だと分からないものまで出てくるようになってきた。

ネットを全く使わないというわけにはいかないけど使わないことがセキュリティ上は最も安全だと思う。

2025年1月18日土曜日

調整あれこれ2501

 ・AVプリのインシュレータを強化

AVプリアンプの脚はKaNaDe作品4番を使っています。

KaNaDeは製作者さんのブログを眺めているとシステム全部で2段重ね以上に積み上げてインシュレータを使っています。正直マニアさんあるあるな感じでこんな積み木的に機器の下で積み上げて使うのは子供のおもちゃみたいで自分ではやる気にはなれませんでした。不安定だし位置を出すのもめんどくさいし。

私が使っている4番はUNDERが売られているのを見たことがなかったのでそもそも存在しないんだろうと思っていたのですが、某Amazonでラインナップに追加されていたので試しに取り寄せてみました。

UNDERには溝が入っていないので角度を気にする必要がないのはよかった。
側面の仕上げは少し粗いようで金色の光沢は控えめ。パフォーマンスは4番本体の溝の角度をきちんと出してやらないと半分もポテンシャルを出せない感じ。うちの場合4隅を覗きながら角度の調整ができるけど他のユーザーさんはどうしているのか気になる。
かさ上げで空間ができたので以前より掃除がやりやすくなったのもグッドです。
QAAが価格を倍近く上げてきたのでKaNaDeさんは市販アクセサリーのベストバイといって良いと思う。まあ金額無差別でもインシュレータとしては最上のパフォーマンスだと思ってます。

・QAAの配置変更

数を増やしてもいいのですが価格が上がっているのでまあいいやと諦めムードです。なのでベストなポジションを探るべく配置を換えて遊んでます。

ドアの場所に置くため穴を開けてネジ止めしてます。

部屋の真ん中を通っているケーブルラックに逆さまにして取り付けてみた。

いずれも感触はいい感じです。


・Fスピーカーの配線変更
フロントのアクティブスピーカー7台は壁コンセントやタップを使って電源配線してます。
使っている壁コンもバラバラだしセッティング条件もバラバラ。壁コンは全て直列の配線です。G氏が提案していた「かないまる式タップ」が給電条件の均一化としてはベストですがあれをスマートな形にまとめるのは難しいと思う。それからACプラグのブレードをクランプする給電方式は接点の条件としては決して良くないと思う。私が使っている壁コンの中にはばね鋼を使っていないものもあって把持力がなくなっているものもあります。

そういうことで端子台を作って給電する方法を試してみることにしました。
材料費にそれほどお金をかける気はないのでシンプルな構造を目指します。用意したのは純銅の角棒とPTFEの小片、真鍮ネジ、あとはホームセンターで手に入る杉角材などです。ボール盤を使えるわけではないので穴開けは手加工です。銅は粘るのでなにげに加工が難しい。キリを一本折りました。
5.5sqのケーブルが意外と収まりが悪くてカバーを作り替えたりしたけどなんとか形になりました。ハイトスピーカーのIECインレットは手が届かないのでON・OFFのスイッチは必須です。あと極性を間違えないようにするのも。
パフォーマンスは最初ぼんやりした感じでしたが2、3日で立ち上がってくる。ひとことで言えば「ロスのない音」。
すっきり片づいて空間が確保できて掃除がしやすくなったのもグッド。かかった費用は壁コンのベースなども含めると1/20もかかってないです。

着ぐるみを着て下駄を履いて走るより普通の格好で走る方が楽だし早いでしょう。着ぐるみや下駄にいくら投資してもたかがしれている。
部屋の音響なんかも同じことが言えると思う。あとからごちゃごちゃものを置いたりするのはプロの仕事ではないでしょう。その必要がないように設計するのが本物のプロだと思う。自分の売りたいものを売らねばならない事情はわかりますが。

2025年1月10日金曜日

コロナに感染す

 体調が悪いので仕事を休んで病院で検査を受けてみたらコロナの陽性がでました。インフルエンザは陰性。

コロナにかかったのは初めての経験です。感染経路は100%職場ですね。

今日は寒さが厳しく雪が積もったので交通は麻痺しているし病院に行ってもスタッフが出勤しておらず随分と待たされました。

コロナを直す薬は政府の補助がなくなって高価なので結局処方してもらったのは熱冷ましと喉の痛み止め。対症療法でしかないけど今現在ではこれが主流みたい。

症状自体はそれほど重くはないようです。熱は38度5分くらいで関節痛と喉のいがいがで咳がたまに出る。

家の空気を改善してから風邪やアレルギーなどで熱を出してダウンするということはなくなっていたのですがさすがにコロナの感染力には勝てない。今後は職場ではこまめにマスク着用するようにしよう。


2025.1.14追記

病院から処方された薬を飲みながら自宅で養生していたのですが症状はなかなか回復しませんでした。今朝やっと平熱まで体温が下がりました。

特に喉の薬は全く効く気配もなく症状が悪くなる一方。熱冷ましは注意書きで「38度以上なければ服用しないで」と書いてあるのですが37度5分に下がった時点で服用をやめると次の朝には38度3分に上昇と。

もらった薬は3日分だけど連休なので4日間は病院にかかれない。どうみても薬の量も微妙な感じ。

結局、ペットボトルのスポーツ飲料でこまめに水分補給したり鼻洗浄したりと自分で工夫してなんとか乗り切った感じです。

症状自体はそれほど重くはないのですがなんだか体に応える感じで疲労感が重く残っています。年齢的な要素もあると思いますがなんだか普通に快適に暮らすのが難しいなと実感します。

自分ちの冬の寒さが応えるので2階だけ内窓を入れる計画をしていますが家全体の気密を上げると空気が循環しなくなるので別の問題が発生すると思います。映画などで昔の日本家屋の様子を見ていると明らかに夏に焦点をあてて設計しています。窓ガラスなんて存在しないし障子で仕切ってある。隙間だらけで空気を通すことを重視してるんですよね。でもそれじゃ冬の寒さがねえ。。。この日記を最初に書いた日の朝うちの台所は1℃台でした(笑)。最適な家の形もなかなか難しいテーマですね。

2025年1月4日土曜日

謹賀新年2025

人生が進み 年越しも慣れてきたのかそれ程特別なイベント感がなくなってきています。

それでもまとまった休みが取れるのはうれしいので年末は大掃除に始まり、日頃手を出しにくい工作などに没頭していました。

山形に住む弟が大晦日に帰ってきたのでそれからは晩はシアター部屋で二人で映像コンテンツを観たりしながらゆっくりと過ごしていました。

今回の紅白歌合戦も楽しかったです。

パフォーマンスで一番良かったのはイルカさん。昭和歌謡の名曲をこういう形で間に入れてくれるのはうれしいですね。

弟は昨日帰っていったけど映画作品で「ラストレター」と「泣き虫しょったんの奇跡」を一緒に観ました。

意図したわけではないのですがどちらの作品も松たか子さんが重要な役柄で出演しています。良い作品への出演率が高いのかもしれません。忘れていましたがラストレターには中山美穂さんも意外な役柄で出演しています。

なんだか肌寒さが身にしみますが健康に気をつけながら今年も乗り切っていきたいものです。