2021年6月27日日曜日

部屋いじりの経過

今までも細かいことは結構やっているのですがここには全部はさすがに記していません。たまには少し細かいことを記してみます。

 前回、プロジェクター上部の天面に手を加えて音や空気の抜けを良くしましたが繊細だがやや頼りないのでその隣のベニヤ天面も取っ払ってこちらは杉板張りに換えたのですがこちらは失敗。頭を抑えられるような面白くない音。なのでここの杉板を半分間引いてまた炭シートを張りました。これは成功で眼前で演奏しているようなイリュージョンを味わえるようになりました。TVアニメもとってもおいしく賞味することができます(笑)。それからプロジェクターのV5はX3と比べて発熱量が多いですが上から熱が抜けるようになったので部屋が少し涼しくなりました。

オーディオは部屋もそうですがセンシティブな趣味です。ほんの些細な変化点で大きくパフォーマンスが変わってくる。大事なことは手を加えた時にその結果をきちんと判断することと間違った時は引き返すこと。マイナスをそのままにして他に手を加えて挽回しようとすると迷走する。

部屋の追い込みで個人的に重点を置くのは声の表現と低域のふるまいです。特に低域は床や背中を震わせながら前から後ろに抜けていくのもあれば眼前に柱のようにそびえ立つようなものもあるし、空間を漂うようなものもある。表現力を上げると俄然オーディオが面白くなってきます。

今の課題は後ろ壁の右チャンネル側に低域の定在波が張り付くこと。ここは上と下は抜け構造になっているのですが壁に張り付いた定在波は動きません。リスニングポイントで聴くのにバランスはそれ程悪くないですが特定の音源(90年代の録音が悪いJPOPですが)で顕著にバランスが悪い。本当は壁に窓のような穴を開けるのがいいのですがさすがにそれは色々な意味で無理。なのでNDCカルムでも仕込みながら様子を見ていきます。ちなみにカルムは適切な場所に仕込めば少しだけ定在波を吸ってくれます。効果を上げるにはそれなりに量が必要みたい。

定在波は平行壁があればできるそうでリスニングルームを新調する時は壁や天井に傾斜を付けるのがベストだと言われています。事例を見ると横壁や天井は傾斜させても前後壁は平行なことが多いように思います。自分のシアタールームでは後ろ壁の定在波が課題になっているので平行を気にするなら前後壁の平行を一番気にすべきじゃないんだろうかと考えています。

それから部屋の中に家具などものを置いて調音するという考え方もありますが、コンサートホールやスタジオを設計した人が同じ事を施工主に申し上げたら多分トラブルになるんじゃないかな。リビングならともかく専用ルームならそれはあり得ないです。邪魔だし音を濁す原因だし。丸棒を組んだアクセサリーなど簡単なものでいいので作って置いてみたら分かりますがその素材の音を響かせているだけです。その音が好ましいならいいのですが空間とお金を使う価値は私にはないです。

今期のTVアニメ2106

 今期楽しかった作品を記しておきます。

・蜘蛛ですが何か? BS11

・Vivy BS11

・シャドーハウス WOWOW

・スーパーカブ BS11



・Vivy

AIが暴走する惨劇を回避するため100年後の未来からやって来たAIに使命を託されるAIのディーバ(ややこしい言い回しですね)。なんとなく昔好きだった「超人ロック」を思い出しました。内容は違いますがこういうクールで壮大なストーリーのSF作品は好きですね。アクションシーンの動きが良く出来ていると思います。Vivyとディーバの違いがもう一つよく分からないのですがどうなんでしょう。

・シャドーハウス
すすで部屋をよごすシャドーに仕える生き人形達。謎が多い内容に加えて作画がきれいで引き込まれました。「お披露目」から話が急展開するようで謎が少しずつ明らかになってきました。シャドーの顔として生きる生き人形達ですが性格が主(あるじ)と全然違っていたりするところが魅力ですがそれがどうしてそうなっているのかもちゃんと理由がある。先が楽しみな作品です。


・スーパーカブ
団地で一人暮らしをしている女子高校生。自転車通学がきつくてバイクに興味を持つのは某作品を思い出します。女子高生とバイクと言えばもっとすっとぼけた内容を想像しますがしっかりと地に足が付いたバイクライフを送っています。私自身も初めて購入したバイクはビジネスバイクだったけど愛情の注ぎ方には完敗です。車の交通量が少ないように描いていますが実際はその辺りがバイク乗りにとって気持ちよく走れるかどうかのポイントのような気がします。

2021年6月20日日曜日

ツーリング2106

  3月以来のツーリングに行ってきました。4月はオフロードごっこで5月はコロナ禍の緊急事態宣言でツーリングが流れていました。

今日の行き先は322号線を南下していき鯛生金山を目指します。その後八女市などを通過して熊本阿蘇に入り大分宇佐を抜けて帰りは京築アグリロードを通って帰ってきました。

帰りに私より後ろの集団とはぐれてしまうトラブルがあり私の責任を痛感しています。そのせいもあって給油するチャンスがなくて400kmを無給油で走りました。低燃費走行に気を使ってツーリングの後半を楽しめなかったのは反省です。無給油でこれだけ走ったのは初めてです。15.64L入りました(燃費は25.62km/L タンク容量は17L)。

今日はすがすがしい天気で走っているバイクも多かったです。

今日の走行距離:407km。


今日の走行メンバーは

・V-STROM1050XT

・V-STROM650(黒)

・NC750X

・V-STROM650(白)

・V-STROM650(黄)

・CB1300SF(青)

・DRZ400SM

・V-STROM250(黒)

・V7CAFE CLASSIC

・TMAX560

・SRX600(院内で合流)

・GSR750(私)


大任町でV-STROM650(黄)氏とTMAX560氏が合流し、朝倉市のコンビニで最初の休憩。90km程走っています。

鯛生金山でしばし休憩。ここに来たのは初めてじゃないかな。結構レアなバイクが集まってました。お土産にレーズンパンを買いました。早速食べましたがおいしかったです。

いつもコーヒーとアイスクリームを頂いている九重町のカフェ「カップル」で昼食にカレーを食べようとしてたのですが人数分用意できなくてあきらめました。

どこで食べようかと悩んで決めたのは「わいたの庄」。

ちゃんとしたざる蕎麦を久しぶりに食べてみたくて私はざる蕎麦定食を頂きました。ランチメニューは他にもバリエーションがあります。

道の駅 院内で休憩。ここでSRX600氏が来るのを待ちます。待っている間に近くのガソリンスタンドに給油に行ったのですが店員が出てこない。写真のV-STROM1050XTは今回が初お披露目です。大きいですね。足が届かないのでサスペンションを最弱にしているそうです。TMAX560も初お披露目でしたが装備しているドライブレコーダーが良さげなので同じものを私も取り付けるかもしれません。



2021年6月13日日曜日

炭シートの活用2

 いろいろ細かな更新があってオーディオの再生が進化してきているのですがスピーカーからの出音がグレードアップしてくると今度は部屋の粗が目立ってきます。

どちらが先というわけでもないですが相乗効果で双方をグレードアップしていければバランスがいいです。

以前薄いベニヤ板は特に音響的な欠点は気にならないようなことを書きましたがリスニングポイント後ろ上面の小さな板を組み合わせている箇所は音がこもりやすい場所でもあって人の声の帯域から下の域で結構影響力があります。

シアター部屋を作ったばかりの時は響きを豊かにしたくて音が逃げないようにこの箇所に桐板を重ねて張っていきました。しかし最近は音圧が十分確保出来るようになってきて桐板を撤去しました。

それでもまだ音をうまく回すのに部屋の空間が足りないと感じるので屋根裏の空間をもっと積極的に使いたくてこの箇所のベニヤ板を撤去することにしました。

我が家は気密が低いボロ屋ですがそれでもシアター部屋は気密が最も高い部屋で少し空気がよどむ感じもします。換気扇でも付けていれば違うかもしれませんが現状付ける気はないので風通しを良くする意味でも期待したいところ。

ベニヤ板を取ってそのままではよろしくないので炭シートを張ることにしました。


炭シートを張った自作パネルを置いているだけなので天井裏のメンテナンスなども簡単にできます。50年も経った天面のベニヤ板の裏側はなかなかに悲惨な状況でした。頭上の空間がこれだけきちゃないと健康に悪そうです。
タンスの裏側や畳などもそうですが日頃目に付かない、手が届かないところは定期的にメンテナンスした方がいいと思います。リフォームを進めて天井裏のメンテナンスも完全ではないですがかなり進みました。
音響的にはやはり家全体の空間をうまく使うくらいでないと我が家のホームシアター空間ではもう一つスケール感がでません。

2021年6月6日日曜日

炭シートの活用

 季節がら需要がある品物だと思いますが竹炭シートを取り寄せてオーディオ的に使ってみました。竹炭に関してはこの1年くらいで大量に使っています。調湿材、防腐剤として優れていますがうまく使えばオーディオ&ビジュアルにも良い影響を付与することができます。まちがえるとマイナスにもなりますが。

竹炭シートの使い道としてはまずはケーブルインシュレーターもどきです。

ケーブルインシュレーターについてはオーディオアクセサリー製品も多いし個々人で工夫されて作っている例も多いですね。

個人的にはケーブルは床から浮かせる必要があるとは思っていません。不安定な状態にするくらいなら床の上の方がパフォーマンス的には上だと思っています。オーディオ機材も同じですね。ただし他のケーブルと接触するのを防いだり掃除をする時にケーブルをまとめて持ち上げたりするのに必要なアイテムだと思っています。

なので不安定な設置をして掃除も出来ないような状態にはしたくありません。そういう意味では私の知る限りケーブルインシュレーターで満足な条件のものはパイプ状や穴あきブロックにケーブルを通すもの以外は不合格です。通すのはいろいろ制約があるので分割タイプがいいですがそんなものは市場に無いし作るのも色々な意味でハードルが高い。

それからほこりは健康に悪いのはもちろんですがオーディオのパフォーマンスにも影響します。病的に潔癖を求めたいわけではないですが普通に掃除ができないのは駄目だと思います。部屋にものがたくさんあって掃除もまともに出来なさそうな部屋ではパフォーマンスもたかがしれているだろうとそういう部屋の写真をネットや雑誌などで見るたびに思います。

今回製作したのはいつも捨てるしかなかったトイレットペーパーの芯を使ってますので費用はゼロに近いし必要なスキルも小学校の工作レベルのものです。

電源線をラインケーブルと離すために使用。

フロントLCRとSWが2本で計5本のインタコケーブルをまとめていますがケーブル同士を離すために使用。
トイレットペーパーの芯が出たら数を都度増やしていこうと思います。

ケーブルインシュもどきの他には自作分電盤の内張に使用しています。CFRP以外の木材の部分に貼り付けてシールド効果を狙っていますがこちらはパフォーマンス的にはそれなりに大きいですね。


庭に咲いたあじさいの花。そろそろ蚊の存在が気になるようになりました。