2013年12月29日日曜日

プロジェクターのダウン2

メーカーは当然休みに入ってますので年が明けないと修理に出すことも出来ません。

年末・年始にプロジェクターが使えないのは困るのでとりあえずX3をおろして以前使っていたTH-AE900を出してきて仮取付することにしました。

筐体が小さくて軽い機種はこんな時に重宝します。


映像を出してみると暗くてあまあまな映像なのですが2年半くらい眠っていた機体ということもあって使っているうちにだんだん立ち上がって来ました。
さすがに解像度やコントラストでは勝負にならないけれど色はなかなか魅力的な色が出ています。


撤退しなければ今でもPanasonic製品を使ってたのになあと改めて思います。

UFCの20周年

1993年にアメリカ デンバーで行われた「ジ・アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ」から数えてUFCは今年で20周年を迎えました。

第一回大会は体重無制限のトーナメント制で8人の参加者の頂点を一日の内に決めてしまうというハードなスケジュール。
今では見慣れたオクタゴンもリングと違って広さといい下に落ちたりしないことといい新鮮でした。
そしてルールはかみつきと目つぶし意外の攻撃は全て有効(金的もあり)。
時間制限なし、判定無しでレフェリーが試合続行不能と判断するかギブアップするかで決まる完全決着。

観るだけの格闘技ファンならマンガの中でしか存在しなかったような垂涎ものの内容といえるでしょう。

そして第一回大会で優勝したのは参加者の中では一番小柄で痩せていたホイス・グレイシー。
参加者の中にはこのルールなら無類の強さを発揮するであろうと目されていたジェラルド・ゴルドーなども含まれていたので無傷で優勝したホイスの強さは際立っていました。



この大会でよく分かったのは日頃からルールの制約が多い環境で格闘技を練習している人はこういうルールの制約が少ない試合ではそうでない相手に対応できないこと。
ゴルドーは素手で思いっきり相手の顔面をヒットして勝ち進みましたが初戦のたった一発のパンチで拳を痛めていました。

UFCはその後トーナメントを廃し、ホイスを研究した対戦者が上から押さえ込んだままの膠着した体勢で30分経過したりするようになったため、時間制限を設けたり攻撃の制限なども追加されていきました。

翌年には日本でもバーリトゥード形式を取り入れた大会が行われ、ホイスの兄ヒクソンが参戦してきました。
このヒクソンの強さもまたカルチャーショックでしたね。
特に相手を傷つけず、自分も傷つかずに勝利してしまう戦い方は本当に余裕がないと出来ない芸当なので。


UFCを中心にして現在では総合格闘技はずっと洗練され、グレイシーの一族やその弟子達もこの大会で勝利をあげることできないくらいにレベルが上がりました。

個人的には今のUFCのルールはレスリングよりのパウンド重視かなと思っています。
特に亀になった相手に有効な打撃を加えることが難しいのは観ていてもかなり不自然に感じます。
「安全」を考えると仕方が無いかもしれないですが亀の状態は実戦では「まいった」と同じくらい無抵抗な状態だと思います。

ま、それを抜きにしてもUFCの選手達のレベルはまだ底が見えないくらいに進化を続けていて次から次に強い選手が登場してきます。
これからもますます観て楽しめそうです。

2013年12月28日土曜日

プロジェクターのダウン

タイミングとしては最悪な気がしますがプロジェクターのDLA-X3がダウンしてしまいました。

もともとシステムが不安定なプロジェクターなのですがとうとう使い物にならない状態に。

具体的な症状は

・立ち上げたプロジェクターを落とすことができない。
・投射した画面がちらつく

の2点です。
リモコンの反応が悪くなってきていたので予兆はあったのですがこの時期にダウンしなくてもいいのになというところです。

2013年12月22日日曜日

MotoGPを振り返って2013

もう1ヶ月半くらい前に終わってますがMotoGPの最終戦バレンシアGPの放送をやっと観たので今年のレースを振り返ってみます。
私の備忘録として書いているので内容は他人にとってあまり意味がないです。

・Moto3 
昨年までの実績からするとマーベリック・ビニャーレスが今年はぶっちぎりで優勝するのを予想してましたが、終盤までサロムがシーズンを引っ張る形になりました。
最後は経験の差なのかビニャーレスが逆転して年間チャンピオンを獲得しました。
他にもリンスやマルケス弟などが新しい才能として台頭してきました。

・Moto2 
このクラスもポル・エスパロガロのぶっちぎりの優勝を予想していたのですが、中盤までレディングがシーズンを引っ張る形。
レディングは他人の転倒に巻き込まれたこともあり終盤エスパロガロに逆転を許しました。
レディングは富沢選手の事故の時にも巻き込まれたことがあったのでツキがないのかもしれません。
個人的にはラバトの走りが良かったです。
中上選手が2位表彰台を連続してとったりして活躍しましたがポテンシャルの高さが結果に繋がらないもどかしさにフラストレーションがたまりました。
来期はJ-GP2覇者の野左根選手が参戦してくるそうです。

・MotoGP 
昨年の後半の流れからすると今期はペドロサがシーズンを引っ張る形を予想したのですが、開幕はロレンソが取り、その後の展開も全く予想とは違いました。
チャンピオン争いが最終戦までもつれるのはこのクラスでは珍しいような気がします。
ルーキーのマルク・マルケスは予想以上の活躍で最年少20歳でチャンピオンを獲得しました。
マルケスの活躍は文句なしに素晴らしいのですがロレンソの走りは「レースの鬼」とでも形容したくなるような迫力に満ちていました。
転倒で同じ部位の鎖骨を2度やってしまってあの走りがどうして出来るのか。。。鬼ですな。
スタート直後のホールショットを奪うのはペドロサの18番だったはずなのにいつの間にかロレンソが取るのが当たり前のようになってしまいました。
SUZUKIは2015年に戻ってくることを表明していますが、アプリリアも2016年に戻ってくるそうです。
現在のHONDAとYAMAHAの二つのワークスで実質レースをやっているような状態からもっと他のバイクメーカーも活躍してくれるような展開を期待したいですね。


2013年12月21日土曜日

デストロ246 3

「ヨルムンガンド」のアニメから入った口ですが高橋慶太郎さんの漫画作品「デストロ246」は愛読しています。

3巻が発売になってますので特典のアーカイブブック付のものを購入しました。


登場する男は雑魚キャラばかりで超凶暴な女子達を描いた作品。
氏の作品の魅力はキャラクターはもちろんですがアクションの一つ一つ、戦術のディテイルなどがすごく説得力があるところ。(もちろん現実にありえないシーンが満載ではありますが)

例えば3巻では基香がなにげに撃たれた足の止血体勢をとったりなど動きの所作が理にかなっているのがいいですね。

暴力を描くということには諸説あると思いますが空想の中で楽しむ分には非常に健全なことだと思います。
パワーに惹かれそれを手にしようとするのは人間の業のようなものですが空想の中でならば誰も傷つかないですからね。

付録の画集もいいです。殺伐な状況とその場に違和感のない美女のいる風景ってのがなんともいい味を出していると思います。
考えてみればココの風貌もどこか獣っぽいところがありますね。

配線の失敗

分電盤の配線で熱収縮チューブを使うように変更したのですが、その後たまにサブウーファーから「ボンボン」とマイクをたたくようなノイズが出るようになりました。

ステレオ2chで使用していてもだんだん音声の色彩感がなくなったきたのでこれは何か配線作業にミスがあったなということで怪しい箇所をもう一度やりかえることにしました。

配線ケーブルにはシールド材を浮いた状態で使用しているものがあるのですが、その中で1本バラけたシールド材が微妙に導通端子と接触しているケーブルがありました。

どうもアンテナのような作用になりノイズを呼び込んでいたようです。
完璧にやり直した後の音は定位もしっかりしてすがすがしい音です。


2013年12月15日日曜日

新しい相棒3

冬という季節なのといろいろ忙しいこともあり新しい相棒のGSR750にはあまり乗れていません。
「慣らし」運転はバイクのメカニズムに対してよりもむしろ乗り手の方をバイクにアジャストしていく方が重要だと思っているので焦らずにぼちぼち乗っていこうかという感じです。

今日は天気が良いので散歩のような気持ちで近くの山に持ち込んで帰りに給油してきました。
納車の時に満タンにしてくれていたので私にとっては初めての給油です。
266.8km走って13.08L入ったので燃費は20.4km/Lでした。
メーターに燃料計がついているので残量がわかりやすいです。

このバイクやはり乗りやすいです。
低速コーナーでの切り返しではバイクが簡単に寝るし、倒し込んだ時の安定感が素晴らしい。
SV650と比べると限界スピードがずっと高いところにあるので4000回転に抑えて走るのはかなり自制心が必要です。

SV650のノーマルタイヤは冬の冷え切った路面ではSV400と同じようなペースでコーナーに飛び込むと簡単に滑り出していましたが、GSR750は全く滑る気配すら見せません。

タイヤの端の方まで簡単に使えてしまいます。


SV650ではフロントは端まで使い切ってリヤは残していたのですがGSR750では逆です。
フロントはそれ程使わなくてすみそうです。まあそっちの方が普通のような気がしますけどね。




2013年12月14日土曜日

今年を振り返って2013

我が家のオーディオ&ビジュアル分野で今年を振り返ってみると、やはりAVプリアンプの HP-5509の導入に尽きます。

今後の自分史の中では5509の導入前と導入後というふうに区切りを入れてもよいくらいシステムのパフォーマンス上昇に貢献してくれました。
5509の導入をきっかけに CROSS POINT のケーブル類も揃って導入しましたが、5509はセッティングの変更に面白い程反応してくれるのでオーディオ&ビジュアル趣味を詰めていくのに間接的にも大きく関わっています。

5509の魅力をあげると

・単に2chプリとしての音質が優れている
・映像ソフトをマルチチャンネルで再生する音質が優れている
・DACとして使用して優れている

と私にとっては一粒で三度おいしい超お得な製品ですね。

DACとしては世間でたくさんの最新モデルが出ていますがその中でどのくらいのポジションに位置するのか試したことが無いので正確にはその良さがどの程度なのかは分かりません。
少なくともΩSACD2の内蔵DACとは雲泥の差があるという程度です。

それともう一つ

・バージョンアップでどんどんパフォーマンスが上がる

私が導入した時は2番だったと思うのですが現在シリーズ4.5バージョンとなっています。


4.5になったのはつい2日ほど前ですが費用がほとんどかからず自分で出来てしまう内容です。
しかしパフォーマンスのアップは素晴らしい。

先日行った分電盤内の配線ケーブルの端末処理では低域を中心に音像がごっつくなりしかも空間に浮かび上がるような感触でした。

5509の4.5化では高域を中心に改善される方向で両者を併せたパフォーマンスは何ともブラボーな表現です。

しかもこの技術は他のコンポーネントにも応用でき、早速手持ちの材料でパワーアンプにも施しています。

仕事で心身ともに疲れていても素晴らしい映像、音声を再生できる環境があればみるみる回復させることが出来ます。
年末年始に向けても自分の部屋ですごす楽しみは尽きないですね。




2013年12月7日土曜日

AIMビルのフェア2013

昨年までは11月にKMMビルで行っていた小倉のフェアが今年は12月の昨日からAIMビルで行われていますので行ってきました。
KMMビルと比べると会場が広くてオーディオのパフォーマンスも全体的に良かったです。
同じフロアの部屋で就職説明会が行われているようでそっちの方にリクルートスーツ姿の人が多くて賑わっていました。

5時間くらい会場に居たのですがひとつのシステムをじっくりと聴き込んでいたせいかそれほど多くのシステムを視聴することが出来ませんでした。
それだけ良い音で鳴っていたということでしょうか。

試聴したシステムと感想を記しておきます。




GrandiosoP1(ESOTERIC) → GrandiosoD1 → indigo LINE Amplifier(Qualia&Company) → POWER →  OLYMPICAⅢ(SonusFaber)

芳醇で実がぎっしりと詰まった音。やや甘めの音だと思ってましたがPCMをDSD変換させてやると軽快で伸びやかな音になり素晴らしい再生でした。この後再生系をdcsに換えてましたがESOTERICの方が肉厚でオーディオ的なゴージャス感がある音。
以前はソナスの弦楽器の表現にあこがれることが多かったのですが今はそれほどに感じないのは自分のシステムが成長した証でしょう。

再生系を dcs Vivaldi セットに交換するとやや音像が引き締まりEsotericと比較するとちょっぴり辛口な表現になる。こちらの方がリアル志向でストイックに情報を掘り下げて再生する感じ。


ライトアップなんかもやってました。
それにしても最近のオーディオ製品は筐体の数が多すぎのような気がします。
一目見て何をする機器なのかさっぱりわかりません。

Qualia&Companyのプリアンプとフォノイコライザ

ESOTERICの再生系

dcsの再生系




FireBird(Dr.Feickert Analogue) → 100(Burmester) → Reference5SE(AUDIO RESERACH) → Reference75 → ElipsaRED(SonusFaber)

最初のシステムがある部屋の隣の部屋でもソナスファベールのスピーカーを鳴らしていました。こういう自由度の高さが小倉のフェアの良いところでしょう。
同じソナスのスピーカーとは言っても鳴り方がやはり違っててこちらの方がスケールが大きく感じます。スピーカーのキャラクターとのマッチングはオーディオリサーチの方が好みかもしれません。

途中、再生系を 540(soulution) に変更しましたがこちらの方がレンジに余裕がありより好みですね。




AirForceOne(TechDAS) → PERSEUS(Constellation) → C1(CH Precision) → A1 → Contriva Diacera(TIDAL)

これは音の出方の軽快さが他のシステムとは大きく違っててとても澄んだ音。
音だけ聴くとCHのSACDプレーヤーの再生だと思ってたのですがプチプチノイズが聞こえるのでアナログプレーヤでの再生だと気がついたくらいです。
AirForceONEは以前聴いた時の印象とは違ってデジタルプレーヤに劣る部分をほとんど感じさせない素晴らしい再生です。
ただ長く聴いていると眠くなってくるのはきれいなんだけどやや単調なところがあるせいかもしれません。



TD240-2(THORENS) → MM002 → E360(Accuphase) → ME901KA(MEG)

部屋の条件が合えば使ってみたいスピーカーブランドMEG(ムジークエレクトロニク・ガイザイン)。
しかし901は803と比べて手に入れたいと思うほどには強烈な魅力は感じない。
今回もソース機器が貧弱(失礼!)でプリメインアンプのプリ部を使っているなんてこともあり決して洗練された再生音ではないのですが、音楽をドラマチックに再現するスピーカーの能力は相変わらず魅力的です。
この後、再生系を C-7030(ONKYO) に換えて再生してましたがもっと再生系に力を入れたデモを期待したいところですね。



映像のブースではJVCのプロジェクター DLA-X700R のデモを体験しました。
黒の表現が素晴らしいと思いますがデモで使う映像ソースが定番の洋画ばかりで飽きて途中で退出しました。
この手のデモでは自分の知らない面白いソフトに出会うのも楽しみの一つなのでもう一つその辺りも工夫してもらえると印象がかなり違うと思います。


2013年12月2日月曜日

オール中島みゆきナイト

もう1ヶ月くらい前になりますがBSプレミアムで放送された「オール中島みゆきナイト」はおもしろかったです。

私の中での中島みゆきの印象は学生の頃に友人から借りたアルバムに入っていた、「うらみ~ま~す~」 というくだりのあの曲の印象が強烈でずっとそのイメージを引きずっていてCDも一枚も持っていません。

この番組はそのまた以前WOWOWで放送されたライブ番組がもう一つだったのでNHKならばもっとイカしたライブ放送をやってくれるかなと期待して観てみたというところです。

期待と違ってバラエティ番組でしたがいい意味で期待を裏切ってくれたという感じ。
出演者達のみゆきさんに向けられる愛情の深さもいいですし、街頭インタビューで報告される一般人のみゆきさん感のようなものも面白かったですね。


私の中では「悪女」が一番ですがベスト10に入っていないのはかなり意外でした。



秘蔵映像を潤沢に持ってそうなのはNHKの強みですね。



このつっこみは最高ですね。(笑) 観られていない方は是非再放送などで観てください。

2013年12月1日日曜日

新しい相棒2

GSR750を選ぶのに早くから決めていたと書きましたが目移りしたモデルはあります。
ヤマハのFZ8とMT09、カワサキのZ800、BMWのF800Rなどですね。

バイクの使い道としては通勤、日常の足、ツーリング、ライディングスクール、サーキット走行など使えるところでは何でも使います。
スーパーに買い物にも行きます。

ですのでバイクの形としてはネイキッドモデルのストリートファイタータイプならば私の趣味に度ストライクですね。
ほんとはモタードなどにも興味がありますが足が全く届かないのであきらめてます。

でどうしてGSR750がいいのかというともともとスズキの質実剛健な基本設計が好きだと以前にもどこかで書きましたがその他に

・750の専用設計である。GSX-R750という非常に完成度の高いマシンのエンジンを流用しているのとマッチしたコンパクトな車体設計がグッド。

・FZ8やZ800は排気量の違う兄弟車からの流用エンジンで車体もなんだかミスマッチに感じる。Z800は車重がありZ1000と比べてこれを選ぶ理由がないのと生産台数が少なくて手に入らないのもバツですね。

・MT09はかなり魅力がありますがタンクの容量が小さすぎますね。ヤマハはFZ6のようにタンクの大きなものとMTシリーズのようにタンクが小さいものとのギャップが大きいですね。

・F800Rは価格も安いし希少性もあり魅力的ですが外車は信頼性の面と日常使いでどうだろうということでパスします。

・以上の内容とGSR750は国内仕様をフルパワーで出したところが大きな決め手といえるでしょう。逆車のSV650ではメーカーサポートが受けられずに苦労しましたので。

・2気筒のおもしろさよりも4気筒の安定感に魅力を感じ始めた。。。という部分もあります。下道で400kmを超えるようなツーリングではSV650では意識して力を抜かないと右手がしびれたりします。振動が少なくスムーズな回転フィールの4気筒エンジンならばもっと楽に走れそうだというところですね。



今まで20年以上シングルとツインエンジンのバイクしか乗ってこなかったので4気筒は新鮮です。
なが~く乗ってやりたいと思います。