2020年4月29日水曜日

奏kanade

スピーカースタンドの足を何か別のものと交換してみたいなと思って市販のインシュレーターを物色していました。

私がインシュレーターに求める条件は
・純正の足と交換できるもの
・素材を吟味したもの
・値ごろ感のあるもの

というところ。
既存のインシュレーターはだいたいが機器の下に挟み込むだけのもので純正の足と交換できるものは少ないですね。初心者がはじめに目を付けるアクセサリーはインシュレーターではないかと思うので導入のハードルの低さは重要かもしれませんが不安定なセッティングはパフォーマンス的にも心情的にも私は許容できない。

インシュレーターは個人的には素材を追求してもらった方がありがたいです。機構は素人でもある程度吟味できるので。

ボードやラック、SPスタンドならともかくインシュレーターに大枚をつぎ込む必要は全く感じません。機器の足がしょぼいので交換したいだけでパフォーマンスにそれ程影響するとは思っていないからです。実際オーディオ機器の純正の脚がしょぼいのはコストを掛ける優先順位が製造者にとっても低いからでしょう。

前置きが長くなりましたが上の条件を満たすものとして金井製作所のKaNaDe作品4番という製品が目にとまりました。
スピーカースタンドは自作品で脚は直径30×高さ20mmのコーン形状のものをM8のボルトで固定しています。
KaNaDe作品4番は直径50×高さ17.27mmで自分でM8タップ穴加工をすれば使えるかなと考えてました。

しかし調べてみるとこの製品はスピーカーよりも前の機器で使うものでメーカーサイドは自加工も推奨していません。
なのでスピーカースタンドで使うのはあきらめてAVプリのHP5509で使うことにしました。


品物の質感はブレーキパッドそのものという感じです。もともとブレーキの素材開発を生業とされていた方が設計されているということです。
真ん中にネジ止め用のザグリ穴が開いていますが直接ネジを入れるのではなくて付属のカラーを使用するのを推奨しています。
おまけでCD等に貼り付けて使うレゾナンスアイテムのサンプルが同梱されていました。


HP5509の純正脚は樹脂のカップに薄いコルクのシートを貼り付けたもの。
HP5509は使用7年になりますがパフォーマンスに関しては何も不満を感じていなくてインシュレータを変更したいと思ったことは今までありません。しかし100万くらいする機器としてはかなりしょぼい脚です。


kanadeと交換してみました。純正のネジは短すぎて使えず手持ちの木ねじを使いました。
ネジの頭の径が穴に対してちょうどくらいですり抜けてしまうのでM3用のワッシャーも使っています。
kanadeに付属のカラーは穴の長さより若干長いようでネジを締め付けてもインシュレーターを底板に固定することができません。リジッドではなくてフローティング状に固定しインシュレーター自体をできるだけフリーにして使うようです。


機器の下に見える黄金色の輝きがシック?な雰囲気ですね。

出音一発目はやや固いかなくらいの印象でしたが1時間も音楽を再生しているとかなり変化してきます。インシュレータの効果としては信じられないくらい音が出てくる。

私は自作アイテムでA7075を多用していますがこの素材固有の響きが気に入っているからです。kanadeについても固有の響きを乗せてくるタイプのアイテムだと思います。
ただ癖は少なくて純正インシュレータよりも品位は高い。

音楽はもちろんですが映像作品の再生でも臨場感が素晴らしいです。

2020年4月25日土曜日

消えたイベント

日本での感染拡大はややピークが見えてきたのかなと感じますがまだ予断を許さないというところでしょうか。
私自身は普段と生活は変わらず毎日職場と自宅を往復しています。
身近に発症した人は居ませんし自身が発症する危険もそれほど感じてはいないです。
(自覚がない保菌者がものすごく多いという説もありますが)
ただこれから5月の連休を迎えることになりますがレジャーに関しては大きく影響を受けていると言えます。

まず今年のGWには山形に引っ越した弟のところに遊びに行く予定だったのですが当然これはキャンセル。
月イチのバイクでのツーリングも当分はキャンセル。他所に訪問しての感染というよりは事故に遭遇したりして病院に行くことになるのは絶対避けたいですね。
レジャーではないですが母が入所している特養は基本訪問が禁止になっています。

身近なところではそんな感じですが個人的にキャンセルが残念なイベントは
・春の甲子園
・プロ野球
・MotoGP
・UFC
・福岡のオーディオ&ビジュアルフェア
というところ。オリンピックなんてはなから興味がないのであまり関係ないです。
中止は仕方がないですがMotoGPもUFCも放送自体やってるけど再放送です。
UFCのヌルマゴメドフvsファーガソン戦は直前まで期待していたので残念です。

外出も自粛気味のようですが近くの山などは割と人が来ていますね。不謹慎かもしれませんが田舎暮らしの人間にとってはどこか遠い場所での騒ぎに感じてしまいます。
ただ連休の間どうやってすごすか真っ白なスケジュールなのは悩ましいです。

2020年4月12日日曜日

炭のこと

正直ここ数ヶ月前までは炭に関しては全く興味がありませんでした。
単に除湿だけを見ればエアコンや除湿機の方が圧倒的に性能が上ですし過去の経験からもほぼ効果はないと思っていたからです。

きっかけは自分のアレルギーを何とかしようということからいろいろ調べているうちに改めて炭に興味をもち実際に使用してみてこれは素晴らしいアイテムであることを認識しました。私は何か商売をやっているわけではないのでここで何かを褒めたとしても自分が得をすることは多分なにもないです。むしろ嫌な思いをすることの方が多いかもしれません。

炭の優れているところは環境を改善するのをメインにいろいろな効用があるところとほぼデメリットと思われるところがないところです。ただメリットを感じるには用途に適した炭を必要な量使う必要があります。よく見かける固形の炭を広い場所に少量置いただけでは消臭などの効果は期待できないと思います。

私が今回使ったのは床下に敷くのに800℃以上で焼いた竹炭を砕いたものと庭に埋めるのに1000℃以上で焼いた竹炭をさらに細かく砕いたもの。宮崎の業者さんに3度発注しましたが2度目は私宛のブツを大阪に送られてしまい余計な手間を掛けさせられました。3度目は同梱するはずだったマニュアルなどを入れ忘れたと電話がありました。なんともとぼけた感じの業者さんですが炭の質などには問題なかったです。

防湿シートを入れた段階で部屋の湿度は上がりにくくなりましたが炭を入れた今の状態はさらに安定しています。施工前は長雨のあとはシアター部屋の湿度は70%以上下手をすると80%近くまで上がってましたが、今では最高で65%で60%をこえることがほとんど無くなりました。床下の状態も非常に良いです。これから夏にかけてどうなるかは分からないですが今の感触だと私のアレルギーも症状が出ないと思います。

それから炭はオーディオ&ビジュアルにとってもメリットが大変多いです。
敷炭用の炭を部屋に置くと吸音材として機能するようで響きが整えられます。置き方は理想的には袋に詰めてソーセージのようにぶら下げるのがいいと思います。(私はやらないけど)
私の部屋ではケーブルラックに置いていくといい感じで炭が置けます。
床下の敷炭でなぜか特に低域が力強くなります。コンクリートの反射で低域が打ち消されていたのかもしれません。

先週から一週間しか経っていませんが埋炭の効果も素晴らしいです。
もともと今の接地極は部屋を作るのと平行して施工したのでオーディオ&ビジュアルに対してどのくらいパフォーマンスに影響しているのかは分からないのですがアースをうまく機能させてやった時の効果はとても大きいです。他では得がたいほどに。

生の演奏、特に私は観客の存在をあまり気にしなくていい屋外での中高生の演奏など好きですがそれを聴くのに定位がどうとか高域が低域がとかまったく気にしないと思います。
そういう聴き方が出来る方向に何歩か近づけるという感じです。
アコースティックな演奏もいいですがエレクトリックな団子になりやすいソースも適度にほぐして聴ける方向ですね。

試しにAVプリの筐体電位を測ってみたのですが0.2~0.6Vくらいあり以前より高くなっています。テスターを筐体に近づけただけで数字が上がったりするのでこれはテスターが壊れているっぽいです。安物のクランプメーターだったので新たに信頼性の高そうなテスターを購入しようと思います。

2020年4月4日土曜日

炭を埋める

「イヤシロチ」で検索すれば炭を埋めるという行為の意味がわかると思います。
最近、床下に炭を敷いてきた流れで炭を埋めるという行為にもなんだか魅力を感じるようになったので試してみることにしました。

床下に炭を敷いたり部屋の中などに炭を置いたりなどしていますがドラッグ的に分かりやすい効果は感じません。ただ湿度が上がりにくくなったり音響的にも良い効果は感じます。

私が炭を埋めるのはイヤシロチ化(自分が住んでいる土地はイヤシロチではない前提)もありますがオーディオ&ビジュアル用アースの強化の意味が大きいです。
アース用の接地極は銅板を庭に埋めていますがこれを掘り返して埋炭しようということです。効果があるのかどうかはやってみないと分かりませんが単純に大きな導体を埋めることはアースの狙いからは有利と見ています。

正しい埋炭の作法としては直径1m×深さ1mの穴を掘り600Lの炭を埋めるそうですが、そのサイズの穴は掘れないので炭は埋炭用の炭を300L用意しました。300Lでも多分50kgくらいありそうです。

さて接地極が埋まっている場所を掘り返していきます。


約3年前に穴を掘った時は相当苦労しましたが今回はまだ土がそれ程固まっていないので比較的楽でした。それでもいい汗かきながらの作業です。
接地極は完全にセメント(接地抵抗低減剤)に覆われていて露出はしません。

鬼より線を露出させてやると完全に青錆に覆われていて絶縁体になってました。
折角なのでワイヤブラシでこすって青錆を落としてやります。

CRCを使って錆を落としても導通しなかったのですがケイグ(接点復活剤)を使うと導通が復活しました。ちなみに接点復活剤はオーディオ&ビジュアルで使うのは卒業しています。
余談ですが私が勤めている工場でも接地抵抗10Ω以下のアースを施していますが毎年接地抵抗を測定しているとだんだん上がってきて10を越えてしまいました。
どうやって落とすか設備の管理者が悩んでましたね。ISOを取得しているような意識の高い組織はこの辺の管理はきちんとしています。

私が施したマイアースは接地抵抗は測っていません。低い方がいいと思いますが特に管理する気もないです。管理は他人に丸投げだとそうでもないかもしれませんが大変だと思います。まあ大概の人はやりっぱなしで管理なんてやらないと思いますが。

さて炭を穴に入れていきます。

少しずつ入れていき水をまいたりしながら根気よく踏み固めていきます。ちょうど半分の量入れ終わったところです。

今回炭を埋めた分掘った土が余るのですがその余った土をかたづけるのが意外と面倒でした。
朝から休み無しで5時間以上の作業でしたがけっこう体がガタガタになります。
作業自体は楽しいのですが老いを強く感じますね。(笑)