2008年9月29日月曜日

返り咲いたロッシ

MotoGP第15戦 日本GPでロッシの年間チャンピオンが決まりました。

このレースで3位以内ならばチャンピオン確定という条件でしたが、どうどうと優勝してのチャンピオン決定でした。
ロッシはGP歴代の勝利数でNO.1ですので誰もが認める天才です。

ホンダ時代はライバルが全く不在の状態で、例え予選のグリッドがビリの方に近くても本戦ではなんでもないかのようにトップに絡んできたり、あからさまに後続のライダーに前を譲っては抜き返すなど意のままにレースをコントロールしていました。

久しくチャンピオンを輩出していなかったヤマハに移籍しても、マシンにハンディキャップを感じさせながらも2年間はチャンピオンシップを守り抜きました。

しかし2006年シーズンは自滅するかのように最終戦で転倒することでチャンピオンを逃し、2007年はドカティのストーナーにまるで排気量が違うかのような決定的なマシンの差を見せ付けられ、ランキング2位につける事もできず惨敗でした。

体重が軽いペドロサなどのライバルに対抗するためか、もともと細身のロッシがさらに体重を削っている姿などを見ると痛々しくて「もうロッシの時代は終わってしまったかな」と私自身も思っていました。

ロッシのすごいところは自身のライディング・テクニックはもちろんですが、マシンを作る能力が極めて高いところだと思う。
ホンダ時代から予選の成績と本戦の走りが一致しないことが多く、常に本戦に照準を合わせてきっちりとマシンを仕上げてきます。

近年のヤマハはロッシを勝たせるためにものすごく努力していますが、マシンをセットアップする能力の高いロッシの力があってこそここまで戦闘力を高めることができたのだと思う。

勝利したときに見せるロッシの笑顔はやはり格別なのです。(笑)


2008年9月28日日曜日

壁の補修

夏の暑さのせいか、オーディオの再生による振動のせいか私の部屋の土壁は徐々にはがれ落ちてくるようです。
はがれる度に化粧板を土壁の上から取り付けて補修しています。

前段機器を置いている背面の土壁もごっそりとはがれてきたので昨日同じように補修しました。
これで部屋の中は約半分くらいが板壁になりました。

板壁に変えても音響的には特に変化はありません。


9/20の日記で書いた自作の拡散材ですが、その後響きが落ち着いてきた状態で聴いていると致命的な欠陥があることが分かりました。
音色が死んでしまいます。

調教されたような不自然な音色で、せっかくER-PSZで得られる伸びやかで生き生きとした音色も殺されてしまいます。
拡散材の設置場所を変えてみても最も効果が高いのは奈良岡さんから聞いた場所で、特に解決することはないようです。

拡散材は私の部屋では合わないようなので使わないことにしました。
使わない状態では部屋の響きのあらはでますが、こちらの方が伸びやかに鳴って生きた音色が得られます。
QRDやドルフィン・オリジナル品のような吟味された素材なら良い結果が出るかもしれません。


2008年9月24日水曜日

福岡から誕生した首相

私なりに政治の理想形を単純化すれば、国民を適材適所のポジションに配置しそのポジションで各人が最大限の能力を発揮させることができるように努めることだと思う。

かのイチロー選手でさえ、プロ入団しょっぱなから活躍していたわけではなく仰木監督からその才能を見出されるまでの何年間かはファーム暮らしでした。


そうして最大限の能率で国民の営みが行われるならば、余った財産を弱者救済にたてて行けば良いと思う。
感情論ではなく能率を考えるならば決してその順番が逆になってはいけない。

国民が適所で力を発揮するのを妨げる外敵などの因子は取り除く必要があるし、政治家や公営組織の不正には厳罰を持って処置する必要がある。


昨今の政治は為政者達の既得権益を守ることと、党の繁栄にのみ目が行って主役のはずの国民は完全に視野の外に行っている。

公的機関はまともに仕事をしないで民間に難しいところは丸投げしているから、老人介護から建築偽装、食の安全性と次から次に問題が発生している。

外国に国民が拉致されていることが分かっていても長年放置されていたりする。

能力があっても一度失敗してしまうと這い上がることができない格差社会。。。


地元福岡から久しぶりの総理大臣が誕生しました。
広田弘毅氏は郷土が誇れる立派な大臣だったと思います。
今度の首相には、せいぜい長く勤めてせめて福岡県だけでも発展に貢献してくれたらありがたいと期待しています。

2008年9月20日土曜日

拡散板のテスト

「モザイクタイル」を使ったアプローチは若干音色が硬質な感じになりますが、音像がほぐれて聴きやすくなり自分としては好みの方向でした。

ドルフィンのN岡さんから拡散材を使うポイントについてアドバイスをいただいたので、拡散材を自作してトライしてみることにしました。

制約の多い私の部屋で最も効率の良い拡散材の形状を考えてみましたが、自分なりの解答は格子形状の比較的小さなボードです。
使った材料はホームセンターで手に入る格子状の400×450×20mmの木製板で裏面に薄い板を貼り付けています。
これを壁に吊って使用します。

本当は壁に密着して取り付けたほうが好ましいと思うのですが、部屋の壁が土壁であることやカット&トライのやりやすさからこういう気軽な形態にしています。

音響は結構大きく変化しました。
目論見としては高域成分がきれいに拡散してくれたらいいかな位に思っていたのですが、音像をにじませる事なく二つのスピーカー間の音が立体的に融合し、低域が図太く響くようになりました。

特に映画の音声は素晴らしいです。サラウンドいらずという感じでグッドです。

かかった費用は2セットで三千円程度です。
将来、必要に応じてモディファイしていくかもしれません。


2008年9月15日月曜日

部屋の響きについて

時々、オーディオのパフォーマンスは部屋で決まってしまうというような意見を聞きますが、どこで鳴らそうとラジカセはラジカセでしかないし、生の楽器は楽器の音がするだけです。
それに部屋固有の響きが乗るだけ。
ホールでやろうと自分の部屋でやろうと生演奏とラジカセの音を間違える人はよほど耳が悪い人だけです。(笑)

しかし部屋の音響はオーディオを長くやっていれば一度くらいはあれこれ考えてみるものだと思う。

「部屋の音」を知りたければ、まずオーディオ以外の全ての家財道具などを部屋の外に出して音を出してみればよく分かる。
最初から音響を考慮した部屋でなければ大概の場合聴くに耐えない音響になると思う。

私の部屋は6畳の和室ですが、部屋に何もない状態ではライブ過ぎてやはりひどい音響です。
家財道具を部屋に入れてやると適度に響きが抑えられて普通に聴ける音響になります。

左右のスピーカーの側面の壁はそれぞれ押入れと、作り付けの洋服ダンスがあり現状は押入れの戸を半分開け放しで洋服ダンスの扉は取り外してカーテンで開いた空間をふさいでいます。

押入れの戸を全部取っ払ってカーテンを全部開いた状態では、音場が多少広くなりますが音像が薄くなってしまうので適度に調整しているカッコウです。
これは部屋の出入り口の扉などを開け放しにしても決して音響が良くなるわけではないのと同じで、空間を増やしてやればよいというものではないということでしょう。

基本的に音響調整グッズなどを部屋に持ち込んで部屋の景観を悪くしたり、空間を狭くしてしまうのには抵抗があるので、できるだけ引き算もしくは入れ替える手法でアプローチしたいところ。

私の部屋の場合、左右両方の壁面に本棚を置くことで結果的に過剰な響きを抑えることになっています。
スピーカーから放射される音波が1次反射して耳にとどくポイントにあるこの部分のアプローチで音響を結構コントロールすることができそうです。

されど本棚に入れている本やCDの入れ方を変えてみてもさほど音響に変化はなく、今日は棚板を支えている箇所に薄いゴムシートを入れて鳴きを抑えるようにし、本棚の1次反射面に10mm角程度の「モザイクタイル」を貼り付けてみました。

こんなちゃちなアプローチでも多少音響に変化は見られるようです。
良い変化なのかどうかはもう少し時間をかけて判別してみます。


2008年9月7日日曜日

ツーリング0809

今日はバイクでツーリングに行ってきました。
目的地は佐賀県唐津市。
目標は美味しいものを食べに行こうということで、最初は別の場所を想定していたのですが途中雨につかまりそうなこともあり避難のために唐津でゆっくりして来たという感じです。

写真はイカの生き造り定食です。
本来イカは丸ごと生き造りにして出てきて、最後に残ったゲソ(足)の部分を天ぷらにして再び持ってきてくれるのですがお客さんがあまりに多いため手間を省くために最初からゲソを天ぷらにして出してもらいました。
イカの身は白いものだと思っている人が多いと思いますが、新鮮なイカは透けて向こうが見えるのですよ。
(走行距離:310.5km)

今日の走行メンバーは

・GSF750 雨の降るポイントを読む能力はさすがです。今回はどんぴしゃでした。

・VTR250 ご馳走を食べた後はバイクじゃなくて「どこでもドア」で家に帰りたいそうです。

・CBR600F 気が付いてみれば子供は大きくなって自分は小さくなってしまったそうです。

・VTR1000F そろそろ次のバイクを何にするか決めかねているようで、バイクをちょっとだけとっかえて乗り比べてます。

・GSX1300R隼 彼は隼でやることをやりつくしているようで最近はサーキット走行に熱を上げています。

・DR-Z400 ナナハンから400に乗り換えた奇特な人。オフ車が合っているそうで足は届かないのですが嬉々として乗りこなしてます。

・CBR600RR 市販のタイヤでは最もスリックに近いタイヤを履いてシビアな走りを楽しんでます。


2008年9月3日水曜日

崖の上のポニョを観に行く

「崖の上のポニョ」を観るために「ハウルの動く城」から久しぶりに映画館に映画を観に行ってきました。

「ハウル」の時はフィルム上映でしたが映像のクオリティで、随分と自分の部屋の液晶プロジェクターの視聴環境と差があるなあと実感したものでした。

今回はDLP上映ということもあるのか、日頃ハイビジョン放送で映画を楽しんでいることもあってそれほど映像に圧倒されることはありませんでした。
(もちろんまだ差は歴然とありますけど。。。)

ジブリのパッケージメディアはあれほどたくさん売れているのに、クオリティ的にはそれ程力を入れていない(本気だったらごめんなさい)ことを考えれば最高の状態で鑑賞したければやはり劇場に足を運ぶしかないでしょう。


今回、新鮮に感じたのは音響の方でした。
オーディオ的にそれ程情報量が多いわけでも音色がリアルでもないPAシステムですが、プロが設計した箱の中でプロが機材を調整してあるだけあって、基本的にライブなのに大音量でもピークを感じさせずに気持ちよく映画の世界を堪能できるところが素晴らしいと感じました。
当たり前のことかもしれないですが。

映画館の音響システムでCDを再生してもそれほどは楽しめないと思うのですが、映画の再生に限ってはあの開放感は得がたい魅力があります。

ルームアコースティックにもう少し注力してみようかな。