・ルータ→ハブ間のLANケーブルをほぐす
エレコムの細いLANケーブル1mを新しく買ってきてほぐしてたのですが間違って素線を切断してしまったので廃棄になりました。慣れたせいか仕事が雑になってしまっているよう。仕方がないので手持ちの適当なケーブルを探してきてほぐして使ってみたけどこれでもパフォーマンスは悪くない。どうもケーブルを何を使うというよりもほぐした後のパフォーマンスが大きいよう。それともこの場所だから影響力が大きいのか。いずれにしてもこれはなかなか得がたいパフォーマンスです。
・反射板の追加
5kHz以上の残響を狙った反射板(共鳴板)の設置。今回はホームセンターで手に入れた0.5×50×100mmの金属小片。まず真鍮の板を設置してみた。設置したのは後方の壁やや上側の左右2カ所。一次反射面で残響の広がりを意識してます。
聴感状残響の増減など分からないけど解像度や立体感方向で違いがある。こんな小片で結構大きな影響力なのですこし驚く。結果が良いので次は同サイズのアルミ小片を追加したところで満足した。これ以上増やすと副作用が気になってくる。潤い成分が削られてくる感じなので。小片はそれぞれ250円と150円程度。ルムアコなんてそうそうお金をかけるものじゃない。今回設置した場所も厳密な計算などしてない。オーディオの製品作りは物理や工学の結晶的な要素があるが調整に関してはどちらかと言えば工芸や芸術の分野に近いと思う。要は音を聴いて自分がどう変えたいかイメージして適切な方法で音を作っていく。・低域や中高域の吸音
高域の反射を気にしたのはつい最近のことだけど低域の共鳴管を使った吸音は継続して取り組んでいます。うちのシアター部屋は音が抜けやすい構造になっているので今まで中高域の吸音はそれほど気にしていなかった。竹束を使ってほぼピンポイントの形で行っているがもうこれで十分じゃないかなという調整ができた。うちの場合は正中線上の後ろ一点のみの調整で十分。ルムアコをやっていて実感したのは低域の処理は要(かなめ)で大変だけど後はほんの少し中高域の調整をすれば十分というところ。拡散などはそれほど重要ではない。スピーカーの位置も大事だけどミリ単位なんてそれほど神経質になる必要はない。言葉にすれば単純だけど試行錯誤に8年かかっている。今のバランスをなるべく壊さないようにしたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿