2010年2月27日土曜日

568.2のプリアンプとしての能力

メリディアンのサラウンドプロセッサ568.2はプリ部を持っているので正確にはAVプリアンプといった方がよい製品です。
私の環境では DMR-BW970 → 568.2 → CP-65 → 850 という具合にBDレコーダーを再生する時はプリアンプを2台使っていることになります。

568.2は導入当初からこの使い方をしていて、今までピュアオーディオ用のプリアンプとしては使ったことがなかったので試しにCP-65と入れ替えてΩSACD2でCDの再生を行ってプリアンプとしてのポテンシャルを試してみました。

ΩSACD2と568.2はデジタル接続でケーブルはAmati DEGITAL(同軸)を使います。
568.2は内蔵DACを持っていて通常はデジタルで入力します。
アナログ入力はRCAのみです。
ΩSACD2の内蔵DACは私の手持ちのER-DACと比べると情報量や音の力強さで劣ります。(44.1kHzでロックさせて)
568.2は192kHzではロックしないのでΩSACD2のサンプリング周波数は通常とは違って96kHzを使います。
568.2のプリセットは「DIRECT」を選択。


568.2を使ったCDの再生音はCP-65と比べると力強く、粘るような濃厚さがあります。
国産のAVアンプがやや潤いのないドンシャリ音としたら568.2はゆったりとした再生の余裕のようなところが全然違うところでしょうか。

ただCP-65と比べると絶対的な情報量が少なく空間に浮かび上がるような音像も後退し2次元的に感じます。
これはプリセットを「PL2 THX」に変えても広がりは出るのですが情報量の多さから得られる3次元的な表現では全然及びません。

568.2の濃厚なサウンドはスクリーンサウンドとしては良い素性だと思いますがピュアオーディオでの使用ではやや物足りないですね。
まあそれは当たり前の結果であってむしろ安心しました。
マルチチャンネルで使って初めて真価を発揮する製品だと思いますので私のように2CHで使っている向きには宝の持ち腐れなのかもしれません。


2010年2月23日火曜日

先月のHIVI201002

久しぶりに買ってパラッとページをめくってほったらかしにしていた雑誌HiViの2月号を日曜日にじっくり読んでみたのですが巻頭の方で特集している映画業界の人々にホームシアターやHiVi視聴室を体験してもらう記事は大変面白かった。

特に「劔岳 点の記」の木村大作監督に同作品を VW85とHD950を使って見比べてもらう企画は面白かったです。
やはりフィルムの絵を知り尽くしているプロの目から語られる現代プロジェクターの花形機種の評価を知ることが出来るのはホームシアターを楽しんでいる者にはよい参考になります。

こんな企画を続けてくれるなら毎号買ってもいいかもね。
しかし、シネコンの9割がHiVi視聴室に負けるというのは本当なのかな?

2010年2月21日日曜日

わいどにょ

RPG(ロールプレイングゲーム)は通常ストーリーエンドまで攻略してしまえば終わりです。
気に入ったキャラクターをさらに強くするためにレベルアップを続けたり、パーティーに入れるすごいキャラクターを見つけるために旅を続けたりなどが攻略してしまえば出来なくなります。

「アリス2010」に収録されている「わいどにょ」は
・キャラクターをレベルアップし続けたい 
・使えるキャラクターを探し続けたい 

というRPGファンの素朴な?要求を満たしてくれるゲームです。
ゲームのシステム自体は出現するモンスターを殴り続けるだけのシンプルなものですが、腕試しステージのようなものも用意されていたりして飽きさせないゲームです。

もともとは「かえるにょぱにょ~ん」から始まったシステムですが出てくるキャラクターの対象が過去のアリスソフトの全作品の戦士系のキャラクターに広がっているので、(途中ブランクもありますが)PC98系の頃から同社のゲームをプレイしていた自分としては面白すぎる設定です。(笑)

私はこのゲームと、同梱されている2枚組CDが目当てで「アリス2010」を取り寄せたのですがやっすい買い物だと思います。(笑)


2010年2月19日金曜日

平和な国

ルース・ベネディクトの著書にも書いてあるようですが「他人から笑われる」とか「他人から後ろ指を指される」なんてことにすごく敏感な日本人。
実際に笑っている人がいるわけでもないし、規律正しく生きている人ばかりでもないのに何か事あるごとに共通の?規範意識を他人に押しつけようとする村社会的な閉塞感をときどき感じます。

国母選手の格好についてのバッシングを見ているとまさにそういう感じ。
彼はアマチュアではなくプロの選手ですし実力は国内No.1なのだからある程度自分をアピールするのは何も問題ないと思う。
ただ、公私の区別が危うい部分は彼の身近な先輩辺りが「オメエその格好はちょっとまずいんでないかい?」てな感じで釘を刺してやればいいこと。
マスコミが一斉に騒いでいるのを見ているとつくづく平和な国だな日本はという気分になります。

2010年2月18日木曜日

オイル交換

ドマーニに乗っていたころはタイヤを交換する際はカー用品店に行ってメジャーなメーカーの一番安いタイヤを履き替えていましたが、スイフトに乗り換えてからは交換するタイヤを吟味するようになりました。
サイズがマイナーなサイズな為カー用品店に行っても自分が欲しい銘柄は取り寄せになってしまうため、お店もどうせならこだわりのありそうなお店を選ぶことにしました。

で選んだお店は地元では唯一ミシュランの正規取扱店になっているお店です。
小さなお店ですが初めて訪れた私のようなあまりぱっとしない客に対しても仕事が丁寧で交換したタイヤは2本だけだったのに残りの2本も合わせてワックスまでかけてくれていました。
交換にかかった費用は地元のカー用品店と比べて若干安いくらいでした。

今日はたまたま仕事が休みなので買い物のついでにこのお店にエンジンオイルの交換に訪れたのですが、2種類おいてあるうちの一つ5W-30の化学合成油を切らしているということでしぶしぶカー用品店に向かいました。
(スイフトの純正は10W-30です。)

カー用品店では4リッター缶を買って交換をお願いしますがスイフトは3.7リッターでフルなので0.3リッターは余ってしまいます。
余った分を持って帰ることもできますがオイルは置いておくと酸化してしまうので交換するなら新鮮なほうが有利です。
そういう事もあってペール缶から必要な分だけオイルを売ってくれる小さな工場のほうが自分は気持ちよくオイル交換を頼むことができます。
もちろん選べるオイルの種類は極端に少ないですけど。

2輪の方は一時期自分で交換していましたがやはり新鮮なオイルと交換したいのと有形無形いろいろとお世話になっているお店をできるだけ利用したいということで馴染みのバイクショップにオイル交換をお願いしています。

2010年2月5日金曜日

売れる車はいい車?

車を選ぶのにトヨタ車を選ぶ人がもしオーディオを始めたら、スピーカーはB&WやJBLを選ぶと思っています。
完全な偏見ですけど。(笑)

車を買うのにあらゆる車種を試乗して購入する人が少ないようにオーディオも音を聴いて選ぶ人は少数派だと思います。
オーディオは「趣味の製品」なのである程度?他人のレビューもあてになりますが、車に関しては現在はほとんど家電と同じような存在なので評論家も含めて他人の評価ではまったく当てにならない。

トヨタ車が業界で最も売れているのは単に政治力がもっとも強く、良いイメージを市場に浸透させるのに成功しているからだと思っています。
私が今までに所有した車の数はたったの3台でけっして経験が豊富というわけではありませんが、過去に乗ったことがあるトヨタの車でデザインも含めて「こりゃ文句なしに素晴らしい」と感じたのは20年ほど前に友人が新車で購入したソアラに乗せてもらった時の一度だけです。

仕事で運転する機会もあるトヨタ車に関しては特に優れたところは感じず、むしろ不満に思うところの方が多いです。
個人的に現在のトヨタ車で評価出来るのは高級セダンだけで他の特に売れ筋の大衆車に関しては他社と比べて特に優れているところは無いと思っています。(繰り返しますが私の偏見です。)

現代の物作りの基本は自分が作りたいものを作るのではなく「売れるもの」を作ることです。
だから一部の人間にしか評価されないようなとんがったものよりも、不特定多数の人にだめ出しをされないような丸いモノがメーカーの主力商品になります。

自動車会社では私が好きだったホンダも現代ではそういう流れでだんだんトヨタとよく似た物作りをするようになってきました。
インサイトはシビックハイブリッドと比べても走る楽しさの部分が大きく落ちるようで、私の職場でも1年もせずにインサイトからシビックtypeR ユーロに乗り換えた人がいます。
インサイトは車高を落としたりして走り屋仕様?にしようと努力してましたけどね。(笑)

ハイブリッド車はガソリンを燃やして汚す空気の量を減らすということでエコカーということになっていますが、車を一台作るのに必要なマテリアルは他の車よりもずっと多くの量が必要になります。
特にバッテリーの材料で使う希少金属の確保が生産のアキレス腱になっています。
投入した物資の量からすればお買い得な車ですが単純に「走る楽しさ」の観点からは私には魅力ゼロの車です。

とは言っても自動車産業は日本の製造業を牽引する重要な産業です。
「売れるもの」を作り続けるためにもユーザーの満足度を高める完成度の高い製品を作り続けて欲しいものです。