今日は夕方からMAXオーディオさんのところで行われたビクターのプロジェクターを使った販促イベントに行ってきました。
使用した機材はプロジェクターがDLA-X9でBDレコーダーのDMR-BWT1100(Panasonic)を送り出し機としてBD-ROMや録画したプログラムを再生してました。
音声系はデノンのAVアンプと音楽館に備え付けられているクラシックJBL?のスピーカーです。
進行役は評論家の山本浩司氏。
自分の部屋にDLA-X3を導入した後他のプロジェクターの映像を観る機会はなかったのでX9の映像が観られるのは正直楽しみでした。
今回のセッティングはスクリーンはOSのマット系で再生機器もパナソニックのレコーダーなので私の試聴環境に近いと言えます。
しかし150インチの大画面スクリーンに約3m程度の距離で試聴したせいか結果的には粗ばかり気になってあまり感心できる視聴会とはなりませんでした。
同じ最前列の席で観た他のお客さんはかなり満足されていた様子だったので不満に思ったのは私だけだったのかもしれません。
山本氏がチョイスしたソースはどれも品の良いもので多分ソースの信頼性は高いと思うのですが私の目にはSDっぽいピントのぼやけた感じやざらっとしたノイズ感が気になりました。
私の視聴環境では70インチのスクリーンで3mほど距離を取って観ているので試しに半分ほどの距離で観てみるとやはり多少は上記の粗が気になります。
しかしそれを差し引いてもX9の絵を初めて見た時に感じた感動からはやはり今回のデモ映像は自分の主観の問題かもしれませんがかなり隔たりが大きいです。
フィルムモードの色の癖もかなり気になりました。確かにフィルム調を演出しているのですがどうにもわざとらしく現実感のない色合いに感じます。
最期に3D映像のデモをやりましたがこちらはむしろ2Dに比べると相当にインパクトがありました。
「良い3Dコンテンツ」を使った大画面による3D再生は素晴らしいです。体調が悪かったら酔いそうですが。
使った3Dソフトは「This is it」、「トロン レガシー」です。
今月号のHiviでHivi視聴室に元オーボエ奏者の宮本文昭氏を招いて「サイトウ・キネン・オーケストラ」のBDを堪能する記事が載っています。
氏は視聴後にBDの再生による感動は破格のものでコンサート会場で聴くよりも音が良いと絶賛しています。
「サイトウ・キネン」のBDは私も一枚持っていますが自室で聴いても生演奏を超えると思える再生はまだまだ出来ていません。
今回の視聴会でもサイトウ・キネンのBDを再生しましたが映像は上記したとおりで現実感は感じられませんでしたし、音声も生には遠く及びませんでした。
宮本氏が決して社交辞令でコメントしたわけではなさそうなのはHiviの記事を読めば分かりますので、Hivi視聴室は相当レベルの高い再生が出来ているということなのでしょう。
2011年6月25日土曜日
2011年6月13日月曜日
劇的ビフォーアフター
昨日TVでなにげに見ていた「大改造!!! 劇的 ビフォー アフター」に感動しました。
12坪という限られた土地に、焼き鳥屋兼声楽教室兼、女性4人の生活スペースというかなり無理めな要求に120%応えてみせるリフォームの匠の仕事っぷりが実に素晴らしい。
他人の物件なのになんだか見ている自分までうれしくなってくる仕事ぶりでした。
自室の6畳はホームシアターをやるには狭いなといつも思っていたのですがこの番組を見ていると逆に恵まれているような気がしてきました。
12坪という限られた土地に、焼き鳥屋兼声楽教室兼、女性4人の生活スペースというかなり無理めな要求に120%応えてみせるリフォームの匠の仕事っぷりが実に素晴らしい。
他人の物件なのになんだか見ている自分までうれしくなってくる仕事ぶりでした。
自室の6畳はホームシアターをやるには狭いなといつも思っていたのですがこの番組を見ていると逆に恵まれているような気がしてきました。
2011年6月8日水曜日
AUDIA FLIGHT TWO のダウン
サラウンドチャンネル用のプリメインアンプ AUDIA FLIGHT TWO がダウンしてしまいました。
電源を入れるとディスプレイに 「UNIT PROTECTION 4」 と出て音は出ないしシャットダウンもできない状態になります。
ちょうどブレーカーを替えたタイミングでこうなったのですが他の機材は何ともないので因果関係は多分ないと思います。
久々に2chで映像系ソースの音出しをしてみるとやはり音がすごく痩せてしまいますね。
電源を入れるとディスプレイに 「UNIT PROTECTION 4」 と出て音は出ないしシャットダウンもできない状態になります。
ちょうどブレーカーを替えたタイミングでこうなったのですが他の機材は何ともないので因果関係は多分ないと思います。
久々に2chで映像系ソースの音出しをしてみるとやはり音がすごく痩せてしまいますね。
2011年6月4日土曜日
HR-BR Z 2
ブレーカー HR-BR は金属部にCNT複合銀メッキを120μm程施したものですが、Z版はメッキ厚がさらに厚く180μmとのこと。
これより厚くメッキすると金具がケースに入らなくなるそうです。
このメッキ厚の増加分は確実にパフォーマンスに効いていてオーディオの再生では音が濃く、奥行きの表現がさらに深く立体的になります。
しかし今回本当に感動したのはやはり夜になってからBDレコーダーを使ってプロジェクターで映像を映し、サラウンド音声を出力させた時です。
AV機器用にHR-BRを入れてプリアンプでZ版を使っているということもありますが、映像と音声が同時に奏でるパフォーマンスのスケールアップは強烈です。
映像は固定画素プロジェクターっぽくない微妙な階調表現ができてますし、音声の充実ぶりもすさまじい。
例えば去年WOWOWで放送されたパフュームの東京ドームライブは今までだと音声がどうしてもスケール不足でそれ程の臨場感は得られなかったのですが、ドームの広い空間を実感できるようなエア感や迫力に加えてかすかなマイクのハウリングの音など微妙な表現も両立した濃密なサウンドが実に気持ちいいです。
現時点の電源環境について正確に記しておきます。
・Z版→ER-PSZ→SACDプレーヤ、プリアンプ
・HR-BR→ER-PSEX→パワーアンプ
・HR-BR→Wattagate381→BDレコーダ、サラウンドプロセッサ
→CRYO L2→リヤ用プリメインアンプ
・松下200V兼用20A→ER-PSX→プロジェクター、タップ(固定電話、PC他)
→2階用電灯・他壁コンセント
上記ブレーカーに繋がっていてオーディオ・AV機器使用時に通電しているその他の機器は固定電話のみです。
これより厚くメッキすると金具がケースに入らなくなるそうです。
このメッキ厚の増加分は確実にパフォーマンスに効いていてオーディオの再生では音が濃く、奥行きの表現がさらに深く立体的になります。
しかし今回本当に感動したのはやはり夜になってからBDレコーダーを使ってプロジェクターで映像を映し、サラウンド音声を出力させた時です。
AV機器用にHR-BRを入れてプリアンプでZ版を使っているということもありますが、映像と音声が同時に奏でるパフォーマンスのスケールアップは強烈です。
映像は固定画素プロジェクターっぽくない微妙な階調表現ができてますし、音声の充実ぶりもすさまじい。
例えば去年WOWOWで放送されたパフュームの東京ドームライブは今までだと音声がどうしてもスケール不足でそれ程の臨場感は得られなかったのですが、ドームの広い空間を実感できるようなエア感や迫力に加えてかすかなマイクのハウリングの音など微妙な表現も両立した濃密なサウンドが実に気持ちいいです。
現時点の電源環境について正確に記しておきます。
・Z版→ER-PSZ→SACDプレーヤ、プリアンプ
・HR-BR→ER-PSEX→パワーアンプ
・HR-BR→Wattagate381→BDレコーダ、サラウンドプロセッサ
→CRYO L2→リヤ用プリメインアンプ
・松下200V兼用20A→ER-PSX→プロジェクター、タップ(固定電話、PC他)
→2階用電灯・他壁コンセント
上記ブレーカーに繋がっていてオーディオ・AV機器使用時に通電しているその他の機器は固定電話のみです。
2011年6月1日水曜日
HR-BR Z
究極のブレーカー HR-BR のさらに究極?Z版を作ったと聞いたのでひとつ譲ってもらいました。
壁コンセントにもドルフィンの裏メニューとしてER-PSZというものがありましたがブレーカーのZ型式を名乗るものが登場というところですかね。
個人的にはオーディオアクセサリーと名の付くものの中で最もコストパフォーマンスが高いものは経験上 HR-BR でした。
ブレーカーの価格としては高めですがパワーアンプを例えばFMアコースティクスの上級機に替えたらこんな風に鳴るんじゃないかな思わせるような破格なパフォーマンスだったので。
今回Z版を入れるのでブレーカーは下のような使用状況になる予定です。
・Z版 SACDプレーヤー、プリアンプ
・HR-BR パワーアンプ
・HR-BR BDレコーダー、サラウンドプロセッサー、リア用プリメインアンプ
壁コンセントにもドルフィンの裏メニューとしてER-PSZというものがありましたがブレーカーのZ型式を名乗るものが登場というところですかね。
個人的にはオーディオアクセサリーと名の付くものの中で最もコストパフォーマンスが高いものは経験上 HR-BR でした。
ブレーカーの価格としては高めですがパワーアンプを例えばFMアコースティクスの上級機に替えたらこんな風に鳴るんじゃないかな思わせるような破格なパフォーマンスだったので。
今回Z版を入れるのでブレーカーは下のような使用状況になる予定です。
・Z版 SACDプレーヤー、プリアンプ
・HR-BR パワーアンプ
・HR-BR BDレコーダー、サラウンドプロセッサー、リア用プリメインアンプ
登録:
投稿 (Atom)