2019年2月24日日曜日

たまには引いてみる

部屋の響きの改善は継続して取り組んでいます。
シアター部屋を作った時にその前から収納部に置いていたものはほぼそのままにしていました。収納部のふすま等は取り外してあるのですが物があった方が適度に拡散や吸音の効果があり部屋の後ろの方はそれでいいだろうと思っていたからです。

しかし床の間の土壁部に反射板を設けていくとこの方が響きが豊かになり再生音の表現力も上がります。なので収納部の中の物を減らしていき部屋そのものの響きをダイレクトにコントロールしてみることにしました。

しかし収納部に置いていた布団を取り除いたら中低音の動きが重く高域まで伸びやかさが減退してよろしくありません。試しに収納部に頭を突っ込んでみたら原因がよく分かりました。これは収納部が中低音をこもらせる音響レンズみたいになってますね。
平行面で漆喰壁が向かい合っているのはよろしくないので中央の床の間との仕切り壁を取り除いてやることにしました。


言葉で書くのは簡単ですが作業はそれなりにハードでした。(笑)
漆喰壁と思っていたのですが壊してみると表面のみ漆喰のような仕上げの石膏ボードですね。反対面の土壁も石膏ボードの上に土を塗っています。壊す作業はそれ程難しくないですが白い粉塵が舞ったりして作業後の清掃や後片付けが大変でした。養生を本格的にやった方が良かったかもしれません。
壁を壊すと床下や天井裏に開口部が出来てしまうのでそれを塞ぐ工事も必要です。

ちまたで石膏ボードは音が悪いと言われていますが確かにこのボードに音を反射させて良い音はまずしないですね。低域がブーミーで立体感のない平面的な表現になります。

さて壁を取り除いてやると随分とすっきりしました。


再生音のバランスもよく緻密で響きも豊かでいい感じです。
オーディオの取組ではルームアコースティックでも反射板や拡散板などを足してやる取組が多いですが今回のように余計な壁を取り除く引いてやる取組もなかなかおつなものです。駄目な物をごまかすために音を散らせたり吸音したりするのは結局遠回りになってしまうことを自覚した一日でした。

2019年2月9日土曜日

サブシステムを組んでみる

サラウンドCH用のスピーカーとパワーアンプを降ろしたのでストックしてある機器で2chシステムが組めるだけの機器が揃いました。
それでサブシステムを組んでみることにしたのですが積極的に鳴らしたいわけではなくてデッドストックのまま放置するよりは並べて時々電源を入れてやりたいなというどちらかと言えば消極的な理由でシステムを組みます。

とりあえず機器をセットするラックを手配していて今日届きました。


ADKのベースタイプを3台です。サブとは言え載せる機器はそれなりに立派なものなのでラックもお求めやすい金額ですが比較的ちゃんとしたものを選びました。自作も考えましたが市販品ほど価格と仕上がりのバランスの良いものは私のスキルと道具では作れないですね。このラックは機器が増えたら増設モジュールの追加で簡単に段数を増やせるのがいいところです。

機器を載せてみました。


B&Wのスピーカーとクラッセやローテルの機器との組合せは相性はいいと思いますが私はB&Wの音はあまり好きではありません。
結線して音を出してみましたが蚊の鳴くような小さな音しか出ませんでした。
さすがに6年間箱に入れて放置していたプリアンプのコンディンションは相当悪いみたいです。しばらく通電して様子見ですね。


メインシステムの映像機器のラックはローテルのアンプを降ろしたのでBDレコーダーだけのスカスカな状態です。ラック自体も軽いので触れると簡単にボードごとラックが動いてしまいます。


2019/2/10追記
考えてみれば以前はライン接続はXLR接続だったのですが今回はRCA接続としています。
そして確認してみるとローテルのパワーアンプにはXLRとRCA入力の切り替えスイッチがありました。
スイッチを切り替えるとあっさりと普通の音量レベルで再生出来ました。

長い間眠らせていたシステムとは思えないくらい良く鳴っています。
特にMERIDIAN800とER-DACの組合せは初めての音出しですが素晴らしいですね。
以前使った時はノイズが出ていたER-DACですが全く問題ありません。
B&Wの音について否定的なことを書きましたがこれだけあっさりと完成度の高い音が出ると改めてポテンシャルの高さは認めざるを得ないかなと思います。

2019年2月3日日曜日

反射板の設置

シアター部屋の後ろ側には床の間がありそこの壁は土壁になっています。
以前床の間の天井部分は半分の面積を合板のフローリング材を使って反射板に替えていますが残りの土壁の部分も響きを増やすため2/5くらいの面積に反射板の施工をやってみました。


合板のフローリング材だと反射がきつくて低域のブーミングを引き起こしたりしていたので今回は杉の板材を下地を作ってから木ねじで留めています。

過去の経験から土壁は響きは少ないけれど暗い音で良い印象は全く持っていませんが塞いでしまうと音の抜けに影響するので悩ましいところです。響きの美しさを演出したいならやはり天然木を使いたいところです。材種の音の違いは試しに小さな音響拡散物でも作ってどんな音がするか試してみればすぐに分かります。私はホームセンターで身近に手に入り響きに癖が少ない杉材が気に入っているので多用しています。12×105×1980のサイズで300円くらいと安いですしね。今回も材料代は全てで数千円程度です。

音のパフォーマンスに関しては部屋をいじると変化が大きいです。どんな風に変わるかはやってみないとまず分からないですね。望ましい結果が出ればさらに面積を増やしていけばいいし悪ければ元に戻せばいいだけです。大して費用はかからないし。今回はどうやら当たりのようです。写真の下側に写っているのはモデムやルーターなんですがルーターをごついアルミ合金のプレートの上に置くだけでファイル再生の音は変わります。

昨年末の電源から始まってアースの改善、部屋の響きのコントロールとほとんどお金を使ってないのですがパフォーマンスアップの具合は素晴らしいです。