思い起こしてみれば、私が自分の将来の進路を具体的に意識しだしたのは高校3年生になってからでした。
具体的といってもなんとなく機械を設計する仕事に将来つけたらいいなという程度のことです。
そして今現在の私の仕事は機械の設計屋なので自分の志望した通りの進路を歩めた幸福なケースといえるかもしれません。
TVのIQ関係の番組を見ていて右脳と左脳どちらのタイプの特性なのか試しにテストしてみたら、私の場合右脳と左脳のバランスが取れているようで点数にほとんど差がつきませんでした。
学生時代を思い出してみても、科学技術などに対する興味はもちろんありましたが同時に文学作品などの本をたくさん読みました。
高校までの学科の成績は理系科目よりも文系科目の方が若干得意でした。
今世間では「教育問題」に関して話題に事欠かないようです。
いじめの問題、学校が履修単位をごまかしていた問題、教育改革の問題等々。。。
持論を述べれば、現在の教育で最も足りない要素は「世の中のしくみ」についてきちんと教えないことだと思う。
人間が生きていくのに必要な衣食住がどのような仕組みで成り立っているのかということ。
例えば、自分が口にする食べ物がどのような過程を経て自分の口に入ってくるのかきちんとイメージできる人がどのくらい居るのだろう。
食肉の加工現場などは見学するには刺激が強すぎるので、中学生以上を対象にするべきだが義務教育の間に衣食住の基本的な仕組みくらいは具体的に学ぶべきだと思う。
そうでないと「世の中のしくみ」の中に介在する人達の存在を感じることができず、自分の存在の座標軸を見失ってしまうと思う。
例えば捨てたごみを片付けている人の存在をイメージできればむやみにごみを捨てるようなことはできないはず。
自分がどうして生きているのか(生かされているのか)理解できないまま育ってしまうとその人個人の生き方、統べては社会や文化なども良い方向に成長することはできないだろう。
自分の力がどんな所で生かせるか、生かしたいのかを自分自身が活発に見つけることができるようにしてやるのが教育の目的であるべきだ。
そして教育は学校でのみ行われるものではない。
子供よりもまず先に親や教師の方を教育した方がいいんでないだろうか?というケースがあまりに多すぎる。
昔は。。。という言い方は好きではないのですが、今現在の大人たちに教育の問題を扱うのは荷が勝ちすぎるのかも知れませんね。
2006年11月26日日曜日
2006年11月18日土曜日
健康に悪い?作品
時々、観ていると気分が悪くなって観続けることができなくなる映画があります。
面白くない作品は最後まで観ずに途中で止めますが、そうではなく作品自体は良くできているのですが体調が悪くなって観れなくなってしまうのです。
その時の気分や体調とも関係があるのかもしれませんがはっきりとした因果関係は分かっていません。
以前一度そうなったのは塚本晋也監督の「バレットバレエ」という作品。
そして今日再びそうなってしまったのは、白石晃士監督の「ノロイ」。
何か根本的に私の健康に悪い作品なのかもしれません。
面白くない作品は最後まで観ずに途中で止めますが、そうではなく作品自体は良くできているのですが体調が悪くなって観れなくなってしまうのです。
その時の気分や体調とも関係があるのかもしれませんがはっきりとした因果関係は分かっていません。
以前一度そうなったのは塚本晋也監督の「バレットバレエ」という作品。
そして今日再びそうなってしまったのは、白石晃士監督の「ノロイ」。
何か根本的に私の健康に悪い作品なのかもしれません。
2006年11月11日土曜日
O君の来訪
今日は職場の後輩O君(21歳)が遊びに来てくれました。
彼とは映画や漫画の趣味が合うところがあり、いつもそんな話ばかりして盛り上がっています。
彼は普段、音楽はカーステレオや携帯型プレーヤーで聴き、映画は14インチのテレビで観るとこのこと。
「オーディオはカーステで十分っすよ」とおっしゃる普通の若者です。
今の私のシステムの音はプリアンプカバーのCFRP化のエージングがまだ途中で潤いに欠ける所があり、ベストとはいえない状態で彼が私のシステムの音をどう評価するのか若干心配でした。
しかし、「カーステではボリュームを上げてもうるさくなるだけで、こんな鳴り方は絶対しない。」とか、ロックをかけると「熱い!熱いっすよ~」を連発し、バラードをかけると心地良さからか「眠い!眠たくなってきましたよ~」を連発していました。(笑)
とりあえず喜んでもらえて有意義な時間を過ごせたようでした。
余談ですが彼は卓球で全国大会に出場したことがあり、映画の「ピンポン」を見せたら(既に観たことはあるのですが)突っ込みどころ満載なようで、「あのフォームで球はあの角度では飛ばない」とか「あの形ではラケットを握ることもできないよ」とかいろいろ突っ込みをいれてました。(笑)
彼とは映画や漫画の趣味が合うところがあり、いつもそんな話ばかりして盛り上がっています。
彼は普段、音楽はカーステレオや携帯型プレーヤーで聴き、映画は14インチのテレビで観るとこのこと。
「オーディオはカーステで十分っすよ」とおっしゃる普通の若者です。
今の私のシステムの音はプリアンプカバーのCFRP化のエージングがまだ途中で潤いに欠ける所があり、ベストとはいえない状態で彼が私のシステムの音をどう評価するのか若干心配でした。
しかし、「カーステではボリュームを上げてもうるさくなるだけで、こんな鳴り方は絶対しない。」とか、ロックをかけると「熱い!熱いっすよ~」を連発し、バラードをかけると心地良さからか「眠い!眠たくなってきましたよ~」を連発していました。(笑)
とりあえず喜んでもらえて有意義な時間を過ごせたようでした。
余談ですが彼は卓球で全国大会に出場したことがあり、映画の「ピンポン」を見せたら(既に観たことはあるのですが)突っ込みどころ満載なようで、「あのフォームで球はあの角度では飛ばない」とか「あの形ではラケットを握ることもできないよ」とかいろいろ突っ込みをいれてました。(笑)
2006年11月5日日曜日
プリアンプの筐体変更
プリアンプCP-65のアルミ製コの字形天板をCFRPのパーツに取り替えました。
CFRPのパーツは私が書いたマンガ絵をドルフィンに送って製作を依頼しました。
部品は天板と側板を分割してCFRPで製作し、職場で手に入れたPP(ポリプロピレン)の端材を仕事の合間に加工した部品を使って天板と側板を連結しています。(組立図参照)
CFRPの仕様は、弾性率24tのものをベースにして表面のみ60tの素材を用いた複合タイプで厚さは2mmです。
織り模様は平織り。
壁コンセントやタップ、DACなどの比較的小サイズの箇所にはすでにCFRPを使用しその効果も確認済みなので、機器自体の筺体にCFRPを用いれば音質の改善効果は間違いないと期待しての交換です。
プリアンプはメインのシステムはもちろん、デジタル放送やエアチェックした番組を鑑賞するのにも使用しますのでシステムの中では要の機器といえるでしょう。
天板交換後の音は経験のない方には想像がつきにくいと思うのですが素晴らしいものです。
音の空間的な表現の制約が伸びるのと、微妙なニュアンスの表現が向上します。
映画の台詞のニュアンスが豊かになるため役者の感情表現のようなものが以前より手にとるように分かるようになりました。
CFRPのパーツは私が書いたマンガ絵をドルフィンに送って製作を依頼しました。
部品は天板と側板を分割してCFRPで製作し、職場で手に入れたPP(ポリプロピレン)の端材を仕事の合間に加工した部品を使って天板と側板を連結しています。(組立図参照)
CFRPの仕様は、弾性率24tのものをベースにして表面のみ60tの素材を用いた複合タイプで厚さは2mmです。
織り模様は平織り。
壁コンセントやタップ、DACなどの比較的小サイズの箇所にはすでにCFRPを使用しその効果も確認済みなので、機器自体の筺体にCFRPを用いれば音質の改善効果は間違いないと期待しての交換です。
プリアンプはメインのシステムはもちろん、デジタル放送やエアチェックした番組を鑑賞するのにも使用しますのでシステムの中では要の機器といえるでしょう。
天板交換後の音は経験のない方には想像がつきにくいと思うのですが素晴らしいものです。
音の空間的な表現の制約が伸びるのと、微妙なニュアンスの表現が向上します。
映画の台詞のニュアンスが豊かになるため役者の感情表現のようなものが以前より手にとるように分かるようになりました。
2006年11月4日土曜日
KMMビルのフェア2006
昨日と今日とMAXオーディオが主催するAV製品展示即売会に行ってきました。
2日間で延べ10時間以上居ていろいろなシステムを視聴しました。
昨日は全体的に音が悪かったのですが今日は機器が環境になじんだのか随分ましになっていました。
中でも特に印象に残ったシステムをあげると、
820(リンデマン)→830(リンデマン)→ストラトス(ホブランド)→SYSTEM8(ウィルソン)
今までウィルソンのスピーカーには、迫力はあるもののどんよりした低音がスピーカー周辺にまとわりつき、こもった音に聴こえあまりいい印象はありませんでした。
今日は低音がどんよりしているのはまあいつもと同じですが、空気感の表現が大変素晴らしく、部屋の空気を満たすような一体感のある鳴り方をしていました。
音色も最初のうちはもう一つだったのですが鳴らし続けているうちにだんだん良くなり、リアリティのある再生でした。
ホブランドのアンプとウィルソンは相性が良いのかもしれません。
番外ですが、spiral grooveというメーカーのアナログプレーヤーの音が強烈で印象に残りました。
とにかく音の支配力が強く、どんなシステムに繋いでも彫りの深い音像で視覚的な表現をするプレーヤーです。
難点としてはすごく音の緊張感が高く、聴いていると疲れる音なところです。(笑)
私が聴いたのは前段は全て、ライラのフォノイコライザーとダートジールのプリアンプを組み合わせていました。
プレーヤーだけを581i(ワディア)に代えたら、すごく甘い音に感じられました。
映像の方では、フルHDを歌ったプロジェクターを4機種視聴しました。
価格の差が2機種を境に随分あるのですが、映像を見たらその差が納得できました。
私が気に入ったのは昨年と同様ビクターのD-ILA機です。
映像に独特な力強さのようなものを感じます。
2日間で延べ10時間以上居ていろいろなシステムを視聴しました。
昨日は全体的に音が悪かったのですが今日は機器が環境になじんだのか随分ましになっていました。
中でも特に印象に残ったシステムをあげると、
820(リンデマン)→830(リンデマン)→ストラトス(ホブランド)→SYSTEM8(ウィルソン)
今までウィルソンのスピーカーには、迫力はあるもののどんよりした低音がスピーカー周辺にまとわりつき、こもった音に聴こえあまりいい印象はありませんでした。
今日は低音がどんよりしているのはまあいつもと同じですが、空気感の表現が大変素晴らしく、部屋の空気を満たすような一体感のある鳴り方をしていました。
音色も最初のうちはもう一つだったのですが鳴らし続けているうちにだんだん良くなり、リアリティのある再生でした。
ホブランドのアンプとウィルソンは相性が良いのかもしれません。
番外ですが、spiral grooveというメーカーのアナログプレーヤーの音が強烈で印象に残りました。
とにかく音の支配力が強く、どんなシステムに繋いでも彫りの深い音像で視覚的な表現をするプレーヤーです。
難点としてはすごく音の緊張感が高く、聴いていると疲れる音なところです。(笑)
私が聴いたのは前段は全て、ライラのフォノイコライザーとダートジールのプリアンプを組み合わせていました。
プレーヤーだけを581i(ワディア)に代えたら、すごく甘い音に感じられました。
映像の方では、フルHDを歌ったプロジェクターを4機種視聴しました。
価格の差が2機種を境に随分あるのですが、映像を見たらその差が納得できました。
私が気に入ったのは昨年と同様ビクターのD-ILA機です。
映像に独特な力強さのようなものを感じます。
登録:
投稿 (Atom)