2025年7月27日日曜日

きみの色 サントラCD

 映画「きみの色」のサントラCDを聴きました。作曲はKensuke Ushio(牛尾 憲輔)さん。

響け!ユーフォニアムのサントラだと吹奏楽パートばかり聴いているのですがリズと青い鳥のサントラでは劇伴のパートばかり聴いています。リズのサントラは個人的には他にはないタイプの音作りで好きな映像作品のイメージとともにオーディオ的な快楽に浸れるタイプの作品でした。

山田尚子監督つながりできみの色のサントラも同氏が手がけているので気になっていました。
やはり一聴して録音の良さに浸れます。リズに比べると使っている楽器の数が多いですし作中登場するボーカル曲3曲もちゃんと入ってます。

リズの時は青のイメージをサントラも強くイメージさせるようでりんとした内省的な響きが印象的だったのですが最近システムの表現力があがってリズのサントラは意外とふくよかな響きが入っていることに気付いています。
きみの色も同様で純度の高い音色がふくよかに録音されている。トレインスポッティング色もなんだかかっこいいです。

2025年7月21日月曜日

参議院選挙2507

 自民党のスキャンダルが連続したことで与党が議席を減らすことが確実視されていますが、せいぜいが過半数割れ程度のこと。政権が交代するほどのインパクトにはなっていない。

野党が弱すぎるからだけど今回躍進するなかでひときわ目立っているのが参政党。政見放送なんかを見ていても他人の関心を誘うのに長けているなと思います。既存の政治に閉塞感や限界を感じ始めるとナショナリズムをあおる勢力が伸張してくるのは古今東西既視感ありありだけどさてどのくらい伸びるかな。

そのような政党に共通の主張で日本が外国人に手厚いというのがあるんだけど個人的には何をさしてそう言ってるのかピンとこない。むしろ逆だろうと思う。難民認定の取得の難しさや知り合いの警察官の言動を聞いたりしていると困っている外国人に国として手を差し伸べるという姿勢はむしろ足りないくらいと思う。

日本人の労働力人口が危機的状況にあるのは確実で実効性のある対策も見えてこない。優秀な外国人に選んでもらえる国を目指すくらいのことは政策に入れてもいいと思う。私の周囲で見かける外国出身の方たちは「まじめで優秀」そうな方が実際多い。

それから選挙前になるといつも訪問してくる某宗教団体の方たちに対して今回ははっきりとお断りの張り紙を玄関に表示した。

前回の選挙前には以前母の親友だったというご婦人が手押し車につかまった状態で玄関前に立っていた。腰を骨折しているらしく痛々しくて見ていられなかった。肝心の推しの候補に関してはプロフィールは私の方が詳しいくらいで本人のことなど名字意外何も分かってない風だったし。それから信者さんたちは会えば必ず声かけをしてきて親切そうなのですが母が家を出てからは一度も病院や介護施設で会ったことはありません。親戚の方たちとは何度かお会いしているのですが所詮は口だけの他人だなという印象です。選挙の頭数としてしか眼中にないよう。

福岡では与党が圧倒的に強いけど私はバランスを考えると野党一択だしできれば女性候補を選ぶことにしている。だって少々の逆風では政権交代はなさそうだし女性議員の数は少なすぎでしょ。女性といっても中身おっさんと変わらないような政治家は多いけど。(笑)

2025年7月13日日曜日

ツーリング2507

 今日はバイクでツーリングに行ってきました。今年は雨や私の体調などの都合でなかなかツーリングには行けていません。

今日は暑いので早朝6:00スタートで九重方面を目指し、朝食を食べたら昼までに戻ってくるというプラン。

昨日までの北九州の気候を味わっていたところの予想に反して行きの道中は涼しすぎるくらいでなかなか快適なツーリングでした。耶馬溪あたりは25℃というところ。帰着は12:30。

今日の走行距離:290km 

今日の走行メンバーは

・V-STROM250SX 以前のオレンジに続いてまた最新型のSX(茶)を手に入れてます。

・GSR250(青)

・XL750TRANSALP

・CB1300SF(青)

・TRACER9GT+

・GIXXER250(私)



10:00くらいに熊本県小国町の目的のカフェ「crepe&sweets momofuku」に到着。通りに看板などなにもないので普通は通り過ぎると思います。(笑)


私はオリジナルチーズバーガー(750円)とメロンソーダ(300円)を頂きました。他のメニューにはさらにリッチなバーガーもあります。

2025年7月12日土曜日

調整あれこれ2507

 ・プロジェクターのランプ交換

プロジェクターのDLA-V5の電源を入れると「ランプ交換」のメッセージが出てオレンジ色のインジケーターが点灯するようになりました。

ランプの使用時間は3400時間というところなので取説記載の寿命4000時間には届いてないけど5年も使ってるしまあそろそろかなというところ。以前使っていたX3だと記載3000時間に対してよくて1300時間程度しかもたなかったので今のランプの性能はまあ満足かな。金額は高いけど。

ランプはプロジェクター納品時にサービスで1個付いてきてたので手元にあります。交換して出てきた映像は少しだけ明るいけど期待したほどには違いがありませんでした。X3のころからは安定感の面で格段の進歩だけど喜んでいいのか悪いのか微妙な気持ちです。色合いはちがったのでそれなりに色温度の調整は必要でした。


・ルーターの電源ケーブルを変更

ルーターのというよりは正確にはリニア電源のというべきですがもともと自作ケーブルで使ってた線をベルデンのものから最近マイブームの綿被覆線に交換しました。

もともと使ってたインレットプラグのねじをねじ切ってしまったので在庫の同じマリンコを使ってます。どうもこの手のプラグの作りの頼りなさは自作していてうんざりするところです。ACプラグは売るほど余ってますが使えるインレットプラグはもうこれが最後ですね。
パフォーマンスは派手に変わりませんが深度が深くなる感じでよいです。
その後導入したハブのDC電源用ACケーブルも同じように製作しました。ハブの方が元の適当にもってきたACケーブルとの差もあってか効果が大きい。


・QAAの配置を変更
まあこの手の取り組みは第三者的にはどーでもいいと思うけど自分の記録なので記していきます。左右の一次反射面に置いていたものを後ろのサラウンドスピーカ軸上に配置した。
うちの場合やっぱスピーカーの軸を意識した配置をした方が結果が良い。全方位方向で音がくっきりとする。こういう配置はマルチチャンネルならではで自分でも面白いと思う。


・LANケーブルをほぐしてみる

デジタル系では以前USBケーブルの被覆をはいで結果が上々だったのでそろそろLANケーブルも試してみようというところ。LANケーブルはELECOMの細い線のもので家電量販店で普通に売ってるものです。失敗しても全く惜しくありません。

最近ケーブルの被覆をはぐ作業はずっとやってるので特に苦労はしないですが線が細いので油断すると導線を傷つけてしまいそうになります。
綿包帯で手当てして完成です。
信号線の被覆を最小限にしてやるとリミッターを外したような音になりますが今回はなんとなく音が丸い。方向をひっくり返してつないでやるとやや荒いけど自分好みのメリハリの強い音になりました。洗練された音じゃないけど情報量はいい感じです。
ちなみにケーブルの場所はNAS-AVプリ間です。音楽ファイルをやりとりするコアな箇所です。

2025年7月6日日曜日

初コケ(GIXXER250)

 昨日ですがプールに泳ぎに行く途中でGIXXER250に乗っていてこけてしまった。

こけたと言っても立ちごけでダメージはほとんどない。

・一番大きなダメージはクラッチレバーで挟んだ左手薬指。もともと左手はしびれの影響から指の関節が痛むのだがこれに追い打ち。骨に異常はなさそうだけど腫れている。

・車体のダメージは 

1.クラッチレバーの塗装 左ハンドルエンドの塗装 → 自分でペーパーをかけて塗り直し

2.チェンジペダルが少し変形 → 手で曲げて元に戻る

3.左のスライダーの傷 → 無視

3.ミラーの小傷 → ペーパーをかけてグリス塗布


GIXXER250は乗り出して約3年半、走行2.8万キロというところ。正直この軽い車体のバイクで転ぶ気は全然しなかったのですが転ぶときはあっさり転ぶことを自覚した。

転んだ状況は路地裏で低速走行。坂を登った先に突き当たりのT字の交差点。左に曲がるため一旦停止。足をつかずに安全確認しスロットルを開けた瞬間エンスト。反応できずに左に転倒。

現場は左が下がる勾配があり左足は届きにくいですがきちんと停止すれば問題なく停止できたし左折することも出来たと思う。

ちなみにバイクの場合足を地面に接地させないと一時停止は法的に認められません。比較的見通しの良い場所だったので横着しましたが今後気をつけようと思う。

言い訳をするとGIXXER250の点火系はときどき不調があり不意にアイドリングが弱くなるときがある。逆に回転が上がり気味の場合もある。不運にもこれ以上ない絶妙なタイミングでアイドリングが弱くなり全く予兆も反応もできずにエンストさせてしまいました。

バイクは乗りだして35年くらいになりますが今でもまだ学びの部分は多くあります。

今回のようにアクシデントで学ぶこともありますがツーリング仲間の現役の白いバイクの人に教えてもらったクラッチの使い方なんかは大変勉強になりました。長く乗っていても我流では限界があるということですな。

GSR750になるとエンジンをかけたまま半クラを使ってバイクを押して歩くのは私はかなり苦手です。トルクが強すぎて体ごと持って行かれそうになります。山の中の未舗装路などで仕方なくエンジンをかけてバイクから降りて動かすときは泣きそうになります(笑)。まあ軽自動車よりも大きなエンジンを手で支えながら動かすのをイメージすれば納得できると思う。

しかしGSR750でも上り傾斜で発進させるときにたまにエンストさせてしまいます。常識的にトルクは十分すぎるくらいなのですがクラッチミートを失敗すると簡単にノッキングする。この辺は今でもよく理解できないのですが電子制御のせいなのかな。このバイクの次期モデルGSX-S750はガソリンがハイオク仕様に変更されたのでノッキング対策だと思います。