2025年9月28日日曜日

キングダム

 原泰久さんが書いているコミックのキングダムを読んでいます。少しずつ4ヶ月程かけて60巻まで読みました。現在76巻まで発売されています。

何も前知識はなくて長く書き続けている連載なので内容は多分面白いだろうと思って読み始めました。実写版の映画はさわりだけ見たことがありますが私には合いませんでした。

紀元前200年頃の中国が舞台で有名な三国志よりも古い時代が背景の物語。秦が中華を統一するお話を最初から描く壮大な話。主人公の信が下僕の身分からスタートし出世していく物語でもある。読んでいると「努力・友情・勝利」のジャンプの王道を行く作品ですごく元気をもらえる作品です。

60巻は当初からの眼下の敵でありライバルでもあった趙の国との争いに一区切りがついたタイミングです。最初から知の李牧(りぼく)、武の龐煖(ほうけん)という絶対的な強者を登場させているのでこの山をどう攻略するかはやはり大きな見所です。

作中秦の将軍王翦(おうせん)が自軍の評価として「手駒の差」を上げていますがこの評価は秦の将軍たちにもそのまま当てはまり秦にはとても実力と魅力が大きいキャラクター達がそろっている。この将軍たちがこれからどう活躍していくのかと思うとこの作品はこれからもやはり目が離せない。

54巻の巻末に作者の自己紹介を文章で記されていますが漫画家としてデビューする前に短いけれどSEとして働いていたエピソードが記されています。ブラック?な職場として名高い現場でもまれたことがこの作品の表現に影響していることは想像できます。それから佐賀県の基山町出身で旧芸工大を卒業されているのも親近感があっていいです。これからもお仕事頑張ってください。

2025年9月27日土曜日

庭の竹を伐採

 切った竹を束ねてシアター部屋のルムアコに利用したりしてたけどその庭の竹を完全に除去しようとしています。

もともとなぜ竹を切るようにしたかといえばとなりに植えているもみじと喧嘩してしまっていてどちらを残すかと考えるとやっぱもみじだろうということで竹を切っています。

竹を切るのは簡単なんだけど残った根がやっかいです。根は地面から完全に盛り上がってしまうくらい大きくなってますが面積も拡大傾向であらぬ場所にまで根を伸ばしてしまう。毎年どこかしら竹の根を処理する必要があるくらいです。竹の処理に関してはネットを調べてみると農薬を使ったりする方法が出てきますが周りの木に影響するようなそんな方法はとりたくはない。

ということで地道に根を少しずつ削っていく方法で処理しています。

根を切るために安価なレシプロソーを購入したけどパワーはともかくバッテリーがすぐなくなるのでほんとに少しずつしか作業は進みません。暑いのでまあそれでちょうどいいですが。

接地極を埋設するための穴を掘ったときもそうですが穴を掘る作業は進めるにつれてどんどん作業面が低くなっていくのが悩ましいところです。深い穴を掘りたければ自分が穴に入って掘り進めますが、つるはしを振り回せるほどのスペースの余裕を確保したければ直径がどのくらい大きくなるか想像してみれば大変さが想像できると思う。
竹の根も掘って行くにつれて作業面が低くなっていくので腰がとってもつらい(笑)。まあぼちぼち進めます。

2025年9月14日日曜日

調整あれこれ2509

 ・ルータ→ハブ間のLANケーブルをほぐす

エレコムの細いLANケーブル1mを新しく買ってきてほぐしてたのですが間違って素線を切断してしまったので廃棄になりました。慣れたせいか仕事が雑になってしまっているよう。仕方がないので手持ちの適当なケーブルを探してきてほぐして使ってみたけどこれでもパフォーマンスは悪くない。どうもケーブルを何を使うというよりもほぐした後のパフォーマンスが大きいよう。それともこの場所だから影響力が大きいのか。いずれにしてもこれはなかなか得がたいパフォーマンスです。


・反射板の追加

5kHz以上の残響を狙った反射板(共鳴板)の設置。今回はホームセンターで手に入れた0.5×50×100mmの金属小片。まず真鍮の板を設置してみた。設置したのは後方の壁やや上側の左右2カ所。一次反射面で残響の広がりを意識してます。

聴感状残響の増減など分からないけど解像度や立体感方向で違いがある。こんな小片で結構大きな影響力なのですこし驚く。結果が良いので次は同サイズのアルミ小片を追加したところで満足した。これ以上増やすと副作用が気になってくる。潤い成分が削られてくる感じなので。小片はそれぞれ250円と150円程度。ルムアコなんてそうそうお金をかけるものじゃない。今回設置した場所も厳密な計算などしてない。オーディオの製品作りは物理や工学の結晶的な要素があるが調整に関してはどちらかと言えば工芸や芸術の分野に近いと思う。要は音を聴いて自分がどう変えたいかイメージして適切な方法で音を作っていく。


・低域や中高域の吸音

高域の反射を気にしたのはつい最近のことだけど低域の共鳴管を使った吸音は継続して取り組んでいます。うちのシアター部屋は音が抜けやすい構造になっているので今まで中高域の吸音はそれほど気にしていなかった。竹束を使ってほぼピンポイントの形で行っているがもうこれで十分じゃないかなという調整ができた。うちの場合は正中線上の後ろ一点のみの調整で十分。ルムアコをやっていて実感したのは低域の処理は要(かなめ)で大変だけど後はほんの少し中高域の調整をすれば十分というところ。拡散などはそれほど重要ではない。スピーカーの位置も大事だけどミリ単位なんてそれほど神経質になる必要はない。言葉にすれば単純だけど試行錯誤に8年かかっている。今のバランスをなるべく壊さないようにしたい。

2025年9月13日土曜日

今期のTVアニメ2509

 今期楽しかった作品を記しておきます。


・フードコートで、また明日 BS日テレ

・異世界黙示録マイノグーラ BS日テレ

・クレバテス BS日テレ

・水属性の魔法使い BS11

・うたごえはミルフィーユ BSフジ



フードコートで、また明日

見た目はギャルで怖そうだけど良識派のヤマモト。見た目は普通でまじめそうだけど中身は残念なワダ。学校は違うのに毎日学校の帰りにフードコートで待ち合わせてだべっている女子高生二人。ただそれだけのシチュエーションだけど楽しめてしまう。6話で終わるのは残念です。



異世界黙示録マイノグーラ
よく知っているゲームの世界に転生し最初から始まる国作り譚。特徴的なのは「オーバーロード」のように主人公周辺がダーク属性だということ。主人公の能力はもうひとつよく分からないが部下が優秀なのと周囲の国々との関係性で話が進んでいく。今後の展開に期待したい。


クレバテス

魔獣王クレバテスの討伐に失敗した王国はクレバテスの逆鱗に触れ、城が破壊されてしまうがクレバテスの気紛れで人間の赤ん坊を育てることになり旅?が始まる。先の読めない冒険譚で面白いが話のつながりというか有機性があまりないような気がする。魔獣王は4体いるそうなのでそのからみで話が展開していきそう。



水属性の魔法使い
ヒーラーや鑑定士など地味な役回りの主人公を描くのが一つのトレンドだけど今回は水属性の魔法使い。水属性はあまり戦闘向きではないと考えられているみだいだけど主人公はほぼ無双の強さ。その能力を自覚した上であまり周りに影響を与えないような所作が面白いかな。主人公の性格が一つのモデルとして共通化されているように感じるのは気のせいかな。



うたごえはミルフィーユ
軽音楽部に入るつもりだったのにいろいろ挫折してア・カペラ部に入ったうたちゃん。やさしい先輩が二人しかいないけど1年生でいろいろ特徴の濃い4人が集まって6人でチームを編成している。ア・カペラのことが勉強になるしネガティブマインドのうたちゃんやくまちゃんがかわいらしいし楽しめます。

主題歌を含む6人が歌う楽曲が入ったCDを聴きました。
アニメ作品でも音質はそれなりに担保されてるけどCDはやっぱ各パートが際立つ感じでよく分かる。コーラスは誰の声なのか特定はできないけどくまちゃんのパートなんかはすごくよくわかってあらためてかっこいいなと思う。CDは4曲フルバージョンで残りの4曲はリードボーカル無しのバージョンだけど普通のカラオケと違ってリード無しでも十分に成立してしまうところがア・カペラのすごいところだと思う。