2025年3月29日土曜日

コミックはオワコンなのか2

 コミックの雑誌や単行本は定期的に購入してますがいらなくなったら廃品回収に出しています。

雑誌も単行本もそれなりに金額が高くなっているので捨ててしまうのはもったいないですが古本屋に売っても二束三文なので手間を考えたら捨てた方が気が楽だからです。

直近では購読していた「金田一少年37歳の事件簿」が18巻で完結しました。もう読み直すことはないので捨てようかと思ったのですがまだ新しい単行本なので久しぶりに古本屋に持ち込んでみました。


買い取り査定は1350円。最新刊の18巻は税込み792円なので新刊だと1冊しか買えない金額です。

一度しか読んでいない本なので状態は悪くないと思います。別にお金に困っているわけでもないので売るのは諦めて本は持ち帰りました。

こんなケースではどう処理するのが賢いやり方なんだろうか。いろいろな考え方はできるけどこんな状況でコミックファンが満足できるとはとても思えない。

・高い価格設定の出版社が悪い →小さな市場?だとそんなものか

・買いたたく古本屋が悪い →昔はもっとマシだったけど

・コミックなんかにお金を払っているのが悪い →同じくらい魅力のある商品は?

・電子化してしまえばいい →紙と単価がほぼ同じで納得できる?


この状況は誰得?なんだろう。若い人はコミックを買うだろうか。


オーディオなんかもそうだけど中古市場には私は懐疑的です。それを作った人には全く利益が還元されないので商品をただ右から左に流すだけの業者は不要だと思う。転売やーにも通ずるし。

新品も売ってたり、修理やメンテナンスをする業者は別です。

不要になったものを納得できる形で処分できなければ新品も安心して買うことはできない。コミックはもうオワコンなのか?とつくづく思う。

アイドルストップキャンセルなど

 私が乗っているジムニーシエラ(JB74)は3型でこの型からMT車にもアイドリングストップ機能が搭載されました。

最初の1年は普通にこの機能を使っていたのですが今は乗るたびにキャンセルボタンを押して機能しないようにして乗ってます。

燃費がそれほど違うわけでもないしこの機能は車にダメージを与えそうでいい気分はしません。実際信号停車などでアイドルストップした直後にアクセルを踏み込むと再スタートに失敗してエンジンストールしてしまうことがあったりしてそのうち車を壊してしまいそうな感じ。

で調べてみるといつの間にかアイドルストップキャンセラーが普通に売ってるので早速取り寄せて取り付けてみた。


ボンネットを開けて目立つところにある配線カプラーの間に挿入するだけで、宣伝で書いているとおりカプラーを外すのに手間取らなければ1分で終わる作業です。1000円もしないのでこれはマストなパーツかな。
SUZUKIもユーザーが触りやすいようにこんな配線をしているようでアイドリングストップの有効性など端からないのが分かっているのでしょう。

ついでに後部に設置する小物入れとジャンプスターター、ミニコンプレッサーを取り寄せて小物入れの中にまとめて収納しておきます。

フロアシートなんかもそうですがジムニー専用で設計してあり安価で使い勝手がよく重宝してます。
アイドルストップはキャンセルしたのでバッテリーも指定よりは小さな容量で済ませるように運用すると思うし保険としてジャンプスターターは積んでおこうと思います。今までもブースターケーブルは積んでましたがこっちの方が便利なので。
ジムニーにはスペアタイヤが付属してますがエア補充で対応できるようなシチュエーションではコンプレッサーは有用です。

GARNET CROW BEST CD

 シエラを運転中ラジオから流れてきたGARNET CROWさんが歌う「スパイラル」を聴いてビビッと来たのでBEST盤CDを取り寄せました。シングル曲集で3枚組。


今まで全く縁が無かったので知らないアーティストなのですが声も楽曲ももろに私の好みです。(笑)


2025年3月22日土曜日

今期のTVアニメ2503

 今期楽しかった作品を記しておきます。



・烏は主を選ばない NHK E

・いずれ最強の錬金術師? BS11

・異修羅2 BS日テレ

・Re:ゼロ3 BS11

・没落予定の貴族だけど BSフジ

・異世界通販 BS11

・小林さんちのメイドラゴン BS12

・トリリオンゲーム BS11

・薬屋のひとりごと2 BS日テレ

・シャングリラ・フロンティア2 BS日テレ

・チ。 NHK G

・Aランクパーティーを離脱した俺は BS日テレ



 ・いずれ最強の錬金術師?

最近は似た世界観の異世界ものが多いので正直内容の区別がつかなくなってきた。あまり幼稚すぎず多幸感にあふれている作品はやっぱ観てしまいます。恵まれない境遇の女性をすくい上げてほのぼのとしたコミュニティを作る。どちらかと言えば男性向きの作品だと思うけどこの手の作品を女性が観てどう思うのか興味がある。


・没落予定の貴族だけど

貴族という階級は3代までは許されるが目立った功績がないと身分を剥奪されてしまうシステムはいいですね。ちょうど3代目の主人公は三男ということで没落予定の貴族一家に責任はなく独り立ちして目覚ましい成功を収めていく。そして優秀な主人公の周辺には魅力的な女性が集まってくる。ウハウハですな(笑)。



・異世界通販
異世界に転生したアラフォー男。その世界で端末を使って大概のものを通販で購入できることを知る。前世で過労死した体験から誰にも煩わされず悠々自適な生活を夢見るが。。。個人的には初期の露店を始めた頃がなんだか楽しそうで良かった。重機が通販で買えるのはちょっとリアリティが。。。とも思うのですが。


・チ。
タイトルがこんななのでスルーしていて前半部を見逃してしまいました。NHKで放送するアニメは内容が重厚なものが多くて見応えがあります。地動説にまつわる物語を描くようですが登場人物たちの哲学が緻密に描かれていて考えるヒントがちりばめられています。それにしても「そして誰も居なくなった」感がなんとも言えず寂しい作品です。


・Aランクパーティーを離脱した俺は
仲間の力を引き出すのに長けている主人公は勘違いしたパーティー仲間から虐げられ離脱してしまう。新しく結成したCランクパーティは華々しく活躍するのに対して、元居たAランクパーティーの落ち方たるや。。。それにしても頭おかしいレベルの悪役たちの醜さが観ている者をこれでもかと不快な気持ちにさせてくれます(笑)。

2025年3月15日土曜日

調整あれこれ2503

 ・空き瓶の口を絞ってみる

低音の吸収目的で空き瓶を使ってます。しかし同じような仕様のものをたくさん使っても吸える周波数帯が変わるわけではない。部屋から出て行く波長の長い領域を狙っているのでそれより上の帯域には影響が無さそうだけどより低い方を吸音できるように瓶の口を絞ってみました。


白いのは紙粘土です。一パックで140円。子供の教材のせいか安い。この用途だと使い切るのに何年もかかりそう。まあその前に固まっちゃうかな。パフォーマンスは経過観察中。


・拡散板を撤去する

映像系の電源環境を変えてから音像がやや奥に引っ込んでしまう。前に出したいのでフロント壁に取り付けていた拡散板を撤去してみた。


まあ狙い通り自分好みなバランスになったかな。シアター部屋を作ったばかりの頃大味な表現をもっと緻密にしたくて取り付けた拡散板だけど今の環境では必要ないですね。ナチュラルで必要十分な分解能。


・オーディオ前段機器の電源配線変更

このシリーズも三回目。これでオーディオ&ビジュアル系は壁コンセントを全て撤去。

今回の対象機器は

・AVプリアンプ ・オーディオ用NAS ・BDドライブ(ケース) となります。

機器は3体ですがサウンドデンさんの電源アクセサリーもあるので4口使います。

この電源アクセサリーは配線が短かいほど有利らしいのでもっと線を切り詰めることもできるのですが銀単線がもったいないのでACプラグを外して5mmくらい先端をカットでとどめてます。

それからAVプリからのみアースをとってるので今回どうやってアースを接続するか少し悩みましたがやはりIECインレットからとるようにしました。

電源ケーブルは3本とも新規で製作。AVプリは内部のアース配線が凝った仕様に改造されているのでここからとるのが有利でしょう。もともと使っていた電源ケーブルは高級なものなので解体するのはやめておきます。太くて重くて使いにくいケーブルだったのですっきりしていい感じです。

私のマルチチャンネル環境では電源系がそれなりに複雑な構成なせいか壁コンの毒がない方が見通しのよい音になります。アースの配線が全て綿被覆線となったことかサウンドデンのアクセサリーが効いてるのか今回が変化量は最も大きい。



・外した壁コンの流用
取り外した壁コンセント類や電源ケーブルは良さそうな組み合わせにしてサブシステムで使うことにしました。(XP-PS FLARE Limited + ER-PSZ)

電源ケーブルはアースループを避けるためアースがつながってるのは1本しか使いません。
試しに音出ししてみたけどCM1がとんでもなくリッチな音でした。というかこのスピーカーは鳴らすのが超簡単な感じ。モニターとは違うホームオーディオサウンドだけど低域も含めてバランスが良く6畳間の近接視聴だとSNもすごくいい。B&W上位機が鳴らしにくいという意見をよく見る気がするけど大きいのでも700番あたりまでを使えば何も苦労しないと思う。

それからルーターなどがつながっている壁コンセントを交換(XP-PS SE)。ついでにCFRPのベースを追加している。
ルーターはDC電源を別途使っているけどどちらかというと電源ケーブルや壁コンセントの方が音が変わる。寝かせていてももったいないので有効活用はしていく。
しかし壁コンだけ元のワッタゲート381に戻した。XP-PS SEは癖が強すぎて使えない。ルーターのセッティングでなぜこれだけ音が変わるのか不思議。

特定メーカーの壁コンセントを長く好んで使ってきたけどどちらかと言えばヘッドフォンや近接試聴で威力を発揮する音調と思う。粘るような音色と空間の縮小は今の私のシアター部屋では使えない。聴いていると極度の眠気に誘われる。

2025年3月9日日曜日

ブレーキのOHなど

 GIXXER250のフロントブレーキパッドはなぜだかすぐに摩耗する。パッドの戻りが悪くてディスクに当たっている時間が長いのではないかと疑ってバイク屋さんでブレーキのオーバーホールをやってもらいました。


内容はキャリパーとマスターシリンダーの分解清掃および消耗部品の交換というところ。
気づいたのはマスターシリンダーのダイヤフラムが下に伸びきった状態だったこと。これは私がブレーキパッドを交換したときにマスターシリンダーの蓋を開けて圧を逃がしてやれば回避できたかもしれないそう。ダイヤフラムは新品に交換してます。
それからマスターシリンダーのピストンピンは通常なら金属製だけどGIXXER250は樹脂製のしょぼい部品です。

それから9月にフロントフォークをオーバーホールしたときに片側だけゴムブッシュを入れることができずに部品待ち状態でした。なぜかゴムブッシュが欠品していたので。それを新たに組み入れる作業もやってもらってます。今まではパッキンを2重に使ってしのいでました。GIXXER250のFフォークをOHするときはゴムブッシュの脱着に苦労すると思います。裏技を使わないとうまくできないようです。

仕上がったバイクはブレーキも足回りもカチッとした感触でこれで私のGIXXER250は何の不満もなく乗れそうな感じです。代車で借りていたスーパーシェルパより足つきが悪いのでシート高は純正よりそれなりに高くなってそうです。

今のバイク屋さんとの付き合いはもう30年近くになるのですが店主も年をとったせいか最近は仕事がさばけなくなってきました。仕事の依頼メールを出しても返事がないのがデフォルトで2度3度尻をたたかないと話が進まない。自然仕事がたまってきて複数頼んだ仕事の内忘れてやってない仕事があったりする。

今回もエンジンオイル交換をお願いしていたけど忘れている。

仕方がないので別のお店に飛び込みで作業を依頼してみたけど断られてしまった。

昔は飛び込みでも断られたことはなかったけど今は世知辛いのかそのお店の方針なのかはわからない。

まあエンジンオイル交換くらい自分でやればいいのだけどお店とつながりを持ちたいのでこういう軽めの作業でそのお店の様子を探ってみる目的もあったけどこんな具合で車両を購入しないとなかなかお客さんにはなれそうにない。断られたお店で購入することは絶対ないけどね。

オイルは自分で交換するけどタイヤはライコランドに頼もうかな。

2025年3月8日土曜日

投資のこと

 バブルのころは銀行にお金を預けていればそれなりに増えていました。

しかしバブルがはじけゼロ金利になってからは銀行に行っても投資信託など元金を保証しない「投資」を勧められるようになりました。つまり銀行が負っていた投資リスクを個人に負わせるようになったということ。

元金を保証しないようなシステムは信用できないので私はそういうものに一切お金を委ねるようなことはしてこなかった。だけど職場のシステムで確定拠出年金を積み立てているので少しばかりは投資の相場にも関心を持ってきました。そしてリーマンショックなどの大きな谷があってもシステムが崩壊することもなく続いていくことを経験してきました。

そういうわけで55歳になって初めて投資信託にお金を投資しました。安サラリーマンなのでそこまで大きな金額ではないですが10年は預けるつもりで投資してます。そして自分が思っていたよりもかなりアクティブに口座の数字に変動があることを経験し自分なりにこのシステムのことを理解することができた気がします。

よく、株で勝ったから何かを購入したというような話を聞きますがここでいう「勝った」というのはどういう状態なんだろう。

1.口座の1銘柄の数字が元金より上がった。

2.上がった1銘柄を現金化した。

3.投資している全銘柄を現金化した。

というのが考えられるけど、3.まで行っていなければまだゲームの途中だと思う。


というわけで自分の立場で決めたルールは一度投資したらもうそのまま一生なにもしないでおくということ。つまり追い金もしないし現金化もしない。

お金は使って初めて価値が生まれるもので口座の数字がいくら増えても使わなければ価値を生むことがない。

だけどお金は死んだ先あの世に持っていくことはできない。死ぬ前にお金を全て使ってしまえれば問題ないですがそれはありえない。ならば残すお金の中に投資した口座の数字を入れてしまえばいい。使わなくてもそれはそれで人生の励みになるだろう。そして相場の変動に一喜一憂することもない。損をしても元金以上にはマイナスにならないし。(借金して投資しなければ)

ただし生きている内に現金を使い果たしてしまったら投資した口座を一括で現金化する。それなら後腐れがない。実際は年金のシステムがちゃんと機能していれば現金が枯渇することは無いだろうけど。

投資の追い金をしないのは追い金をすると取り戻さなくてはいけない元金が増えていくから。それと私の年齢で追い金をしても計算すれば分かるけどリターンはそれほど増えたりはしない。もうけよりも大きくなったリスクの方が心配になってくる。

まああくまでマイルールなので若い人は少しずつ積み立てたりするのはいいと思う。