2019年9月30日月曜日

使用機器(後段)の紹介1910

前段に続いて後段の紹介です。

・スピーカー:RL940×5+RL906×4+BASIS13K×2



フロントLCRとサラウンドがRL940で前後のハイトがRL906、サブウーファーがBASIS13Kという9.2ch構成です。将来のAuro-3D規格を意識した構成です。
天井スピーカーは追加しません。

ムジークのスピーカーはアンプ内蔵型なのでパワーアンプは必要ありません。
過去使っていたパワーアンプはことごとく壊れたので正直パワーアンプアレルギーと言ってもよいかもしれません。2度と購入したくないですね。(笑)
RL940とBASIS13Kを載せているスタンドはアルミ合金製のオリジナルです。
全chムジークで統一してますが一気に手に入れるのは無理なので順を追って少しずつ進めてきました。さすがに音のまとまりはいいです。

もともと大きなエンクロージャーのスピーカーは取り扱いに難があるのとパフォーマンス的にもスピード感のない鈍調さが苦手で使う気がありません。トールボーイタイプが設置が楽ですがRL940くらいの大きさの2wayスピーカーにサブウーファーを組み合わせる現状の設置方法は移動も楽ですっきりおさまって我ながらうまくやったなと思っています。

音のパフォーマンスではホームオーディオ用のスピーカーでは一部を除いて脚色を強く感じて私は満足できません。
それからスピーカーは鳴らすのが簡単なモデルを選ぶのが吉だと思う。鳴らないモデルとあれこれ苦労して付き合うのは時間もお金も無駄使いです。まあそれに気付くのは自分と相性の良いモデルと出会わないと無理ですけどね。

ムジークはフェア会場でME803KSを聴いたときにしびれたのがきっかけで自分のシステムに採用するに到っています。その後ME901KAを何度か聴いたことがありますがあれはホームオーディオ用途には向かないと思っています。低域は地を這わせるように再生する方が迫力が出ますからね。代理店は扱っている製品のセンスは良いのですがうまく鳴らすということでは高い能力を感じないです。


・プロジェクター:DLA-X3


JVCがXシリーズとしてフルモデルチェンジしたときにこのX3の映像を視聴してそれまでのモデルと随分進化したなと感じて導入を決めました。もう使用8年になりますね。

JVCの絵作りは映画向きで派手さを抑えたしっとりとした肌合いが気に入っています。
しかしこのモデルに関しては光源ランプに不具合があったり故障の修理を2度経験したりと悪い印象が多いですね。

とりあえず4Kなり8Kなりが普通に放送規格として採用されるまではプロジェクターをリプレイスする必要は全く感じないです。
次のモデルを選ぶとすれば解像度は当たり前として光源にもっと安定感のあるレーザーやLEDのものが良いですね。

視聴時や導入当初は明るくて精細感のある映像がいざ導入してみるとみるみる暗くなってくるのはやっぱモノとしてダメでしょう。
それからカメラのスクロールやエンドロールの移動で焦点が定まらないのは致命的な欠点だと思う。映画館でそんな映像は観たことがないような気がするのですが。。。


・スクリーン:SKT135UH2-E12-AUHD


135インチのサウンドスクリーンです。視界に入るのがスクリーンだけという状態は映像への没入感が最高です。
エリートスクリーンというブランドは購入の直前に知ったブランドで詳細はよく分かりません。スクリーンの選定はほぼ消去法で決めています。つまり既知のブランドに魅力的なブランドが存在しないということです。

エイヤで導入したスクリーンですが映像は色がこってりと濃くて、生地はしっかりしていてしわやモアレなどの発生もなくて品質は高いです。(端の部分だけよれがありますが実使用上は問題が無いです。)
4K対応をうたっているだけあってサウンドホールも見えません。
ただプロジェクターの明るさがもう少し欲しいかなというところです。

過去の2K時代の視聴では150インチクラスになると映像の粗が目立ってきてもう一つと思っていたのですが自分の環境ではとくに粗が目立つということもないです。


・アクセサリーについて

基本必要最低限のアイテム以外は使いたくありません。そして必要なものではほぼクオリティ的に満足できるものを手に入れています。
より高いパフォーマンスを得ようと高額なアクセサリーに手を出すのもいいのですが、自分である程度システムの音をコントロールできるようにならないといつまでも満足できるパフォーマンスは得られないと実感しています。

オーディオシステムのパフォーマンスは総合的なバランスで成り立つと思っています。ゴージャスなアイテムを揃えてもどこか穴があれば総合的なパフォーマンスはそこに引っ張られてしまいます。

アプローチとしてはシステムの弱点を見つけてそれを攻めるのが最も効率的です。
例えばひどい特性の部屋で機器周辺のみをあれこれいじっても結果はたかがしれている。。。というようなことです。

それから自分のポリシーですが構造的なアプローチよりも素材的なアプローチを好みます。例えば電源周りならトランスやクリーン電源よりも特性の良い材料・構造で組んだブレーカーや壁コンセントなどを選びます。本当はそれらの存在も必要悪ではあるのですが使うのがマストなら音の良いものを突き詰めたいというところです。逆にトランスやクリーン電源を構成する素材はオーディオ的な見地からは必ず満足できないもので副作用から逃れられないと思っています。まあある意味潔癖症と言えるのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿