昨年はトイレの天井を張り替えたのですが今年は洗面所の天井を張り替えです。
洗面所の天井もトイレ同様薄いベニヤにビニールクロスを張った仕上げで安っぽいものでした。天井裏はほこりがたまっていてとても汚い。
とりあえず解体から始めます。
昨年はトイレの天井を張り替えたのですが今年は洗面所の天井を張り替えです。
洗面所の天井もトイレ同様薄いベニヤにビニールクロスを張った仕上げで安っぽいものでした。天井裏はほこりがたまっていてとても汚い。
とりあえず解体から始めます。
今日はバイクでツーリングに出る予定だったのですが天候不順で中止になりました。
なので1日フリーな時間が出来たので少し近況について書いてみようと思う。
ソフトを愛でるのはまあ当然としてパフォーマンスの追求はあいかわらずやってます。
共鳴管を利用した吸音装置は結果がすごく良いので今まで施工していたなんちゃってな吸音部分を解体してやり替える予定です。
もともとフラッターエコーがほとんど発生しないようなデッド気味な部屋なので中域、高域を吸ってもデメリットしかないのですが低域を吸うのは今のところメリットしか出てきていない。
低域だけに効果があるというわけじゃなくて全体的に表現力がアップするのが素晴らしいところ。自賛になってしまうけど壁をモディファイするような施工なのでスペースファクターがいいし費用がほとんどかからないのも大きいです。
シアター部屋を作って今年で6年目になりますが自分で手を加え続けることでノウハウがそれなりに蓄積されてきたと思う。
今までやってきてこれは大事と思うことをまとめてみると
・床の作り 地面からの支えがある方が低域はでるけど金属束はあまり音が良くない。より良いのは木材の束だけど高さ調整や防蟻の問題など課題がある。
・天井は特にリスニングポイント頭上の材質が大事。合板と無垢板では雲泥の差がある。
・拡散は適材適所。案外細々した材料よりもふっといものを耳の高さ近辺に配置するだけで良いかもしれない。
・家全体に言えるけどモルタル、石膏ボード、合板は音が良くない。他の部屋の壁を漆喰塗りに変えるだけでなぜか音が良くなる。天然素材にこだわりたい。
・吸音は低域を吸うのが大事。吸う必要の無い帯域を吸っても音が小さくなるだけ。
環境は人それぞれなのであくまで私の環境での話です。うちの場合は音が部屋の外にかなり抜ける環境ですがそれでも低域に関しては吸音が大事なことを最近実感しています。
低域の特性が上がると部屋がびびり出すというサイクルを繰り返しています。部屋の作りは頑丈な方がいいのは当たり前かな。都度対策するのも面倒です。
自分でパフォーマンスをある程度コントロールできるようになると市販の機器やアクセサリーに対して興味が無くなるのは自然な流れかな。もう必要な機器やアクセはほぼ揃っているし費用対効果を考えるとお高い機器に簡単には手を出せない。
Auro-3D化は課題ですが現状の音に大きな不満が有るわけではないし、先日視聴したAV10の音に全く魅力を感じなかったこともあってAVプリの更新を急ぐ必要は全然感じていません。
スピーカー配置までAuro-3Dセッティングは終わっているのであとはAVプリを更新すればいつでもAuro-3D化は可能ですがしばらく様子見ですね。
音楽は一応全部のスピーカーを使えるモード 「PLⅡz Height」 を使ってます。Auro maticとは比べものにならないかもしれないけどまあ使えるレベルにはなってます。
GIXXER250のリヤタイヤを交換してきました。
タイヤは IRC RMC810 バイアスでお馴染みのIRCですがラジアルタイヤです。
どこかバイアスっぽいパターンが逆に萌える感じかな。(笑)
IRCのラジアルはブリヂストンで作っているそうなのでIRCらしさを求めるならこの銘柄を選ぶのは少し違うかもしれない。
今回最初は ミシュラン パイロットストリート を注文したのですが注文停止状態で、経験したことがないIRCを選んだのでした。
フロントはブリヂストンのTS100Hを履いているので本来なら合わせるところですがライフが思ったより短そうなのでやめました。まだ4000km走行でスリップサインまで1mmないくらいです。
もともとリヤに履いていた純正のGPR300は走行10400kmというところです。
1月に高橋幸宏さんが亡くなり先月28日に坂本龍一さんが亡くなったそうです。
世界中にファンがいる偉大な存在であるのですが私の中でも大きな存在の方でした。
もう40年以上前ですが家に初めてステレオが導入された時最初にかけたのが「テクノポリス」のシングルレコードでした。
氏の作品をすべて聴いたわけではないですが私が特に好きな曲をあげてみると
「テクノポリス」
「戦場のメリークリスマス」サントラ
「いけないルージュマジック」
「黄土高原」
「Ballet Mechanique」
「オネアミスの翼」サントラ
というあたり。
それから「増殖」で披露された「ここは警察じゃないよ~」というようなコントなど。自分の血肉になっていると言ってもよいような感じです。
氏の作品はいわゆる音楽ファンやオーディオファイルから好まれるタイプのものではないかもしれないけど「オリジナリティ」という観点からは誰もまねができない素晴らしいものだと思う。私のように芸術に疎いものでもその良さがよく分かるというところが特に。
それから氏が音楽製作やライブで愛用していたムジークのスピーカーはモニターでありながら情緒的な表現ができる素晴らしいスピーカーだと思う。氏が使っていたからというわけじゃないけど私も一生使い続けるつもりです。
前回、声の帯域を中心にリスニングポイントに迫ってくるような音響を目指して背面の壁に吸音装置を施工してました。
低周波スイープ音を鳴らしてチェックしていた時に天井付近に大きな定在波がたまっているのを確認したので天井にも同じような吸音装置を設置。
共鳴管タイプの吸音装置はネット上に論文がたくさん落ちていたりするので情報は得られやすいのですが自分で作ってきた感触としてはこつはやはりチャンバー室をきちんと作ることとフィルター(吸音材)を使うこと、設置の場所というところでしょうか。
効果は満足できるもので意外と音のスケール感がアップしていい感じです。
理屈を考えてみると低域の再生可能な最低周波数はスピーカーの能力ではなくて部屋の容積と吸音率で決まるというところ。スケール感は再生可能な最低周波数で決まるんじゃないかと。
部屋の容積をアップさせるのはむずかしいけど吸音をうまくやるのは何とかやれそうです。
前回作った共鳴管は音道の長さを3.2mくらいで作っているのですが今回ここを欲張って8mの設定で背面の壁に共鳴管を作ってみました。