2020年11月28日土曜日

マフラーのこと

 中型以上のバイクに乗りだして26年というところですが考えてみるとどのバイクでもマフラーは車外品に交換していたのでマフラーのことを書いてみます。

以前は写真を撮る習慣がなかったので90年代まで使い捨てカメラで写真を撮ってました。今見ると粗い写真でディテールがよく分からないですね。

グース250(94-97) ヨシムラ

中型初心者だったこともありいろいろなパーツを試してみたくて取り付けていました。キャブはFCRに換えていました。このころはバイクブランドでマフラーのイメージが決まっていて自分の中では SUZUKIはヨシムラ KAWASAKIはビート YAMAHAはSP忠夫 HONDAはモリワキ となっていました。グースに付けたヨシムラの印象はノーマルと比べて低速が若干弱いけど全体的に不足はなくて満足していました。


DR250R(97-98) スティード

手前のZRX1100は会社の先輩のバイクでした。DRの写真はほんの少ししかなくてマフラーが写っているのはこれだけでした。8ヶ月しか乗ってなかったので。。。

スティードというブランドは今ネットで調べても何も見つけられませんでした。当時雑誌の広告を見てデザインで決めました。DRはサイレンサーを外すのに確か専用工具が必要だったのでSUSのバンドをサンダーで切断しました。
スティードのマフラーはいかにも町工場で作ったという感じでサイレンサーから虫の死骸が出てきたり、取り付けたら吸排気のセッティングが全く合ってなくてまともに走ることが出来ませんでした。音は爆音で乗るのが恥ずかしいレベルでした。
エアクリーナーボックスに穴を開けたりメインジェットを大きくしたりして、なんとかセッティングを出したのですがその直後に自損で全損事故を起こしてしまい手放してしまいました。結局DRでオフロードを走ることは一度もなかったです。


SV400(99-04) ケンツ

SV400は新車購入時にキャンペーンがあって最初からケンツのマフラーが付いているモデルを購入しました。なのでノーマルマフラーとの違いが分からないです。どうもケンツのマフラーは最高速が伸びないようです。2本だしでルックスはかっこいい。エンドバッフルが付いた状態では適度なサウンドですが外すと爆音になります。

この写真を選んだのはこの角度がこのマシンはかっこいいと思うからです。カメラ目線の男性はTL1000S氏です。彼のマシンもケンツ管でしたね。手前に写っているFZS1000のオーナーは今でも別のバイクで一緒に走ってます。


SV650(04-13) レオビンチ

SV650(03)を新車で購入してますが03年からバイクにキャタライザーの搭載が義務づけられたせいかこのバイクはサイレンサーだけを取り外すことが出来ませんでした。

なのでフルエキでデザイン的にも音量的にも無難そうなレオビンチを選んでいます。実際ステッカーを貼っていないと一見ノーマル?って感じに見えますね。音量は乗ってるライダーにはこもったような音で結構大きく感じるのですが周囲にはそれ程でもないみたいです。特性で中速域のトルクが薄いので結局元のノーマルマフラーに戻しました。元々交換した理由は転倒で傷つけたノーマルマフラーを交換したかったからという消極的な理由だったので特性でノーマルに劣るのなら軽量化の利点と秤に掛けて戻しました。


GSR750(13-) SCプロジェクト


GSR750はスリップオンでサイレンサーを交換できるので軽い気持ちで交換しています。今はネットでサイレンサーの音質を確認できるので爆音ではなさそうでデザインも好みなSCに決めています。エンドバッフルが溶接でないと車検に通らないのですが音量的には軽くセーフだと思います。実際他の人にマシンに乗ってもらって音を聴いてみるとノーマルに毛が生えた程度だなという感じです。ただ乗っている本人は結構気持ちのいい音質だと思います。特性的にもノーマルとほぼ同じで軽量化の利点もあるのでこのマフラーに関しては満点ですね。ユーロ圏では300ユーロ程度みたいなのでやや高価ではありますが。



0 件のコメント:

コメントを投稿