2008年6月1日日曜日

サウンドトラックCDの紹介

戯れにCDのディスクレビューを書いてみたくなったので書いてみます。
オーディオを熱心にやられている方で、サウンドトラック関係のディスクのことを書いている人をあまり見ないようなのでそれを中心にチョイスしてみます。

まずは「モータルコンバット」。


格闘アクションゲームをハリウッドで実写映画化した作品です。

CDの内容はハードロックの隠れた実力者達による競演という感じで、映画の知名度は低いですがサウンドトラックは骨太で充実した内容です。
エレキギターをブンブン鳴らすサウンドにしびれる方は一聴の価値があると思います。

ディスクのバージョンがいくつかあるようで私が持っているのは1998年版です。



「俗・さよなら絶望先生」


アニメ作品を楽しめた方は多分聴いて満足できる仕上がり。
アニメの作品自体そうでしたがサウンドトラックもなんだか遊び心に満ちています。
哀愁と笑いが満ちていて、音質は生々しいという方向とは違うのですが妙に説得力のある録音。

リコーダーの独奏などは結構新鮮かも。
あと「完璧艦隊の歌」と「トロイメライ」は不気味で可笑しくて笑えます。(笑)

残念なのは歌関係がテレビサイズと称して1番だけしか入っていないこと。
「空想ルンバ」はフルバージョンが欲しいところですね。



「エスパー魔美」


知る人は知る、藤子・F・不二雄さん原作の隠れた傑作アニメ。

サウンドトラックも良くできていて、バリエーションがものすごく豊富です。
そのせいかテレビのバラエティー番組などで時々このサウンドトラックから曲が使われたりしていますので、サウンドトラックを知らない人でも曲を聴いたことがある人は多いのではないかと思います。

ただ一つ、曲の合間に時々セリフが入るのが悩ましいところ。
一人で聴いていてもすごく恥ずかしい気持ちになります。(笑)

しばらくの間CDは絶版となっていてプレミアム価格が付いたりしていましたが、2001年に2枚組のさらに充実したCDが発売されています。
近いうちにそちらも聴いてみたいと思っています。


「地球へ・・・」


1980年に公開された竹宮恵子原作のアニメーション映画作品。
劇場に観に行ったのを覚えています。

このサウンドトラックは私が小学生の頃、友達からLPを借りて聴いていました。
ダ・カーポさんが歌うテーマ曲が作品世界とマッチしていて素晴らしく、いつまでも記憶に残る曲でした。

しかしその後この作品がCDで登場することはなく、2003年に初めて登場しました。
特に「愛の惑星」はダ・カーポさんのオリジナルアルバムにも収録されることはなかったので、私にとっては「幻の曲」として手に入らないとあきらめていました。

初めて自分のシステムで「愛の惑星」を聴いたときは思わず涙がこぼれていました。(汗)


「グラディエーター」


自分がオーディオのチェックなどでよく使うリファレンスディスクの一つです。
これの前は「タイタニック」をよく使っていました。

アコースティック系ではなく仮想音場型のディスクですが、この手のお金をふんだんに使ったと思われるサウンドトラックは歪感がなくて立体的な音像が出現するので使いやすく聴いていて楽しいです。

曲中に登場するダイアローグなどは生々しくて、オーディオの性能が上がるにつれてしゃべる声の質感で感動させてくれる稀有なディスクかもしれません。

実は映画のほうはまだ観ていません。
私の所有するサントラCDではそういうディスクも結構あります。(笑)


「トップをねらえ2!」


2006年製作のアニメーション作品。
映画本編の音質が極めて優秀で、ものすごく細かい音が充満している感じでした。

サウンドトラックのほうは、オーケストラ演奏ですがライブコンサートを感じさせるような録音ではなくてあくまでも映像世界を表現するためにイコライジングされたものです。

近年のアニメーション作品のサントラとしては質的にまじめに作られたもので好感がもてます。
前作「トップをねらえ!」で酒井法子が歌っていた主題歌がオルゴール曲で使われたりなど心憎いところもあります。

ただテーマソングは曲も録音もなぜか月並みでもう一つ魅力がありません。


「僕は怖くない」


イタリアの「スタンド・バイ・ミー」などと評されている映画です。

サウンドトラックはバイオリンを主に弦楽器を中心とした楽曲ばかりで、イタリアの映画作品らしい趣があります。
メインテーマはパッヘルベルの「カノン」を思わせるような曲ですが、全体的には普通のクラシック曲とは違ってエキセントリックなものが多いです。

録音は建物の響きを強調するような感じの演出を感じますが生々しさはあります。
私はどちらかと言えば普通のクラシック曲を聴いていても眠くなるほうなので、このCDのように映像を想起させるような作品の方があっているかもしれません。



2008年5月31日土曜日

背面プレートのスケッチ

ΩSACD2の背面プレートを取り外してスケッチしてみました。

背面プレートをCFRPで製作するとしたら、課題はL型のパーツをどう処理するか?
ということと穴加工が多いというところ。

板金で作るならL型なんて問題ではないですが、CFRPだと製作コストを考えれば接着しかない。
穴加工は以前1ケに付き数千円加工費がかかるというようなことを聞いたことがあります。

板で製作して、取付け用の樹脂パーツを別途用意するのが無理のないところでしょう。
通信用のコネクタなど使わない穴は塞いでしまうのもコストカットに効きそう。

いずれにしても今の職場では樹脂パーツを自作できる環境ではないので、チャレンジするとしても来年以降になりそう。
でもあれこれオーディオの取り組みのことを考えている時間は楽しいものです。


2008年5月28日水曜日

Eau Rougeのカタログ

Eau Rougeのカタログが送られてきました。

以前とラインナップが変わっているのは、壁コンセントが最新バージョンになり、コンセントボードで新製品が追加されている。

その代わりなぜかオーディオ・ボード関係がラインナップから消えている。
それとコンセントカバーの CP-CCも。

CP-CCは結構気に入ってるので残念ですね。


個人的に今興味があるアクセサリーは電源ケーブルのACプラグ&IECインレット。
それからPADのSHEERに代わるディスク・クリーニング剤というところ。
前者はPSEの絡みでなかなか店頭に出せないのかもしれないですね。


2008年5月26日月曜日

自動車の増税

自動車の税金が今年から10%アップしました。
モノを大事に長く使うことは美徳だと思ってますが、古い車を走らせるのは環境に悪いという名目での増税です。

さっさと買い換えて消費経済の発展に貢献しなさい、と言われているような気もします。
確かに自分の車はワイパーはさびてますし、サイドミラーの取り付け部の塗装がはげて樹脂の下地が見えてたりなど結構やれてますが、今の使用状況で使うことに何の不都合も感じなくてむしろ好調です。

現代の車のように無駄に太っていないので車体は軽いし、重心も低く走りも瞬発力があり軽快です。
車を新調すれば車体価格はもちろん、取得税などさらにどうでもいいお金を払うことにもなる。

自分にとってなかなか車の買い換えのタイミングを見極めるのが難しいと思う今日この頃です。

2008年5月23日金曜日

CP65のこと

オーディオはきまぐれだ。
だからこそ奥深く、面白いとも言える。

ゴールデン・ウィーク前までは間違いなく過去最高のパフォーマンスを手に入れていたのだが、ここのところどうにも思うように鳴ってくれない。

床の補強の結果、全体的にがっちりとした音像を得られるのはいいのだけど以前のような微妙な感触を得ることができない。
クラシックのオーケストラなどはホールトーンが以前よりうまく表現できているけど、ボーカルは自分の部屋に歌手がやってきて歌っているような生の声のような感じがなくなり、オンマイクで歌っている感じが強い。

オンマイクというよりは何か独特の響きが乗る感じかな。
マドンナの新譜のようなこてこての打ちこみ系は、逆に贅肉をそぎ落としたような鋭さが際立ち、スピーカーの間に柱のような音像を形成する。

聴いていて疲れるような音ではないけれど、特に楽しい音でもない。
もっとじわ~と染み渡るような感触が戻ってきて欲しいところ。

なんだかスピーカーを新品に替えてしまったような感じに近いかもしれない。
鳴らしこんでやればきっとうまく鳴るようになると思うが、平日の間はアンプに火を入れる暇などないので聴きたいときに出てくる音に満足できないとどうにも気分が悪い。

しばらく「ただ鳴らすだけ」の日々が続きそうです。


2008/05/24
と、昨日書いたばかりなのですがあっさりとシステムのパフォーマンスが回復しました。
原因はプリアンプCP65の不調だったようです。

もともとCP65はやや気まぐれで時々分けの分からない動作をすることがあります。
先週も「かちかち」とリレー音がして勝手に電源が落ちたりしたので、日頃は付けっ放しにしている電源を5日間ほど落としていました。

今日は電源を再投入して3日目ですがやっとCP65が復活してくれたのか、昨日とはシステムのパフォーマンスが全然違います。
まるで幽霊でも乗り移ったかのよう(笑)で、音楽の生気が素晴らしい。
歪感がまったくなく余裕しゃくしゃくで、油断していると突き上げられるボディーブローのような低域もいい感じ。

コントロールアンプってオーディオシステムの調子を司る重要なコンポーネントであることがよく分かります。
私はオーディオを車のメカに例えて考えるのが好きなのですが、プリアンプは車で言えばさしずめ燃調-点火系システムに相当すると思う。

エンジン(パワーアンプ)の出力をコントロールするのに非常に重要です。
ここが狂っていると気持ちのいい加速はおろかまともに始動したりアイドリングさせることもできない。
ちなみに、スピーカーは車体(タイヤを含む)、プレーヤーは運転者に例えています。(笑) 


CP65はドルフィンのN岡さんの評価ではあまり大したことがなさそうなのですが私は気に入ってます。
購入する際に同じクラッセのΩPREmk2とも比較視聴を行っているのですが、その時使ったスピーカーがRedRoseのRoseBUDⅡだったせいか私には大きな差を感じることができませんでした。

しっかりとした筐体の別電源、デュアルモノラル構造の整然とした内部設計といい、最近高騰ぶりのオーディオ・コンポーネント市場の中ではむしろコストパフォーマンス的に抜群なんじゃないかな?とか思ってます。(笑)

できるだけ長持ちして欲しいコンポーネントです。



2008年5月17日土曜日

スバル

月マガで連載している「capeta」がすごく気に入っているので、曽田正人さんが描く他の作品を読んでみたくて「昴(スバル)」を読んでいます。
6巻まで読みました。

クラシックバレエって考えてみたらすごくマニアックな世界かもしれません。
少なくとも日本に住んでいてクラシックバレエを練習したり、楽しんだりする人はクラシック音楽を楽しむ人の数の比にならないくらい小数派でしょう。

そんな国日本から世界のバレエ界へ飛び立とうとする「寵児」宮本昴。
もともと「天才」を描く漫画作品は大好きですが、昨今の漫画作品はどうにも主人公の活躍が思うように行かずに右往左往する話が多くて読んでいてフラストレーションがたまる物が多いです。

もともと天才というのは凡人の枠に当てはめて捉えきれるものではないですし、だからこその天才なのですが日本はお国柄なかなか天才を認めないし、それをありがたがるようなことをしないですよね。

まあ天才といってもこの昴のように凡才からは想像もつかないような背景があり、努力の結晶として実力が発揮されるものでしょう。


2008年5月14日水曜日

温めているアイディア

せっかくなので温めているアイディアを記しておこうかと思います。
将来、実践するかどうかはよく分かりません。
ここを見られた方でその気があれば実行してみてください。(笑)

・ΩSACD2の背面プレートをCFRPで製作する。
 CP-65は底板を折り曲げてできているのでめんどいのですが、SACD2はシンプルな構造なので割りと簡単そうです。
 コネクタ類などの接点部分をCFRPで固定すれば音質に効きそうですね。
 ER-DACがそういう形になってます。

・オーディオ用ブレーカーをCFRP板に固定する。
 壁コンセント同様に効きそうな気がします。

・InCognitoのスパイクと底板の間にCFRPの一枚板を入れる。
 CFRPを使用するなら前段機器の方が効きそうですがまあどんな感じになるか興味があります。

・BSのアンテナ線をもっといいものに交換する。
 アンテナ線は地上波も含めてトライしたことはありません。

・アンテナ線と一緒に部屋の汎用コンセントにも大地アースの配線をする。
 プリにRCAケーブルでつながっているので映像機器にもアース効果は多少あると思いますが、専用でとってやったほうが映像にもオーディオにも良い効果がありそう。
 
・アース配線にターミナルボックスをつけていろんなアースのとり方を試してみる。
 アースはドルフィンの奈良岡さんも以前言ってましたが、線の材質にかなり敏感です。
 筐体アースで試したら線を半分の長さに切っただけで音が結構変わりました。

・天井に補強を入れてもっと重量のあるプロジェクターでも取り付け可能にする。
 木造のへなへなの天井なので現状は「天吊り」することができないのです。
 
・パワーアンプ用の電源ケーブルを自作する。
 線はそこそこでプラグはドルフィンの最新グレードが狙い目かな。

・プリ → パワー間のインコネケーブルを新調する。
 5mとながいケーブルなので金額を考えるとなかなか手を出せないのです。(笑)


とまあ、ざっと挙げてみたら何だか煩悩がいっぱいで少し見苦しいですね。(笑)

しばらくはレコーダーにいっぱいたまっている映像作品と幅広く音楽を楽しんですごすことにします。