2020年11月21日土曜日

代車のスーパーシェルパ

  GSR750を車検に出したので代わりにスーパーシェルパを借りてきました。

見た目は正体不明なバイクですがDFのタンクに載せ替えたりしてそれなりにモディファイされています。元々のオーナーがラリーに出場してたのでそれに合わせたカスタムですね。

GSR750でツーリングから帰ってきてこのマシンに乗り替えてバイク屋さんから発進するとガラガラ苦しそうな音ばかり大きくてちっとも前に進まんなあというのが第一印象でした。

250のオフ車は以前DR250Rに乗っていたことがあるので乗り味は懐かしいですがこんなに遅いバイクだったかなという感じです。

基本、最低限の整備しかされていないそうなのでいろいろヘタリを感じます。とくに押し引きが車重の軽さからしたらすごく重いしハンドル操舵も重い。キャブ車であることを差し引いてもエンジンの始動性が悪いしこの季節でも暖気が3~4分必要。

まあしかし工事中でダートになっているような区間では思わずアクセルを開けたくなるような楽しさはオフ車のいいところです。


2020年11月17日火曜日

V5のアップデート

 プロジェクターのDLA-V5のアップデート情報が出ているのでアップデートしてみました。6月に購入してアップデートするのは初めてです。

アップデートの方法はメーカーサイトからファイルをダウンロードし、USBメモリに格納したらプロジェクター本体に挿してメニューのアップデートボタンを押すだけです。フォルダごとUSBメモリに入れる必要があるのが少し分かりにくいかな。

内容を見るとHDR再生に関するものがメインみたいなので2KのSDRソースしか再生してない私にはあまり恩恵がないだろうと思っていました。

しかしスクリーンサイズやゲインを入力する項目が追加されていたりして内容がそれなりに変わっているようです。

スクリーン補正は私のスクリーンは候補に入っていないので使っていなかったのですが今回は同じエリートの近いモデルで試してみると使った方が微妙に良く見えるので使うことにしました。

バージョンは3.5になったのですが元々3.11となっていたので知らない間にバージョンが結構変わっていたのかもしれません。

投射される映像もなんだかグレードアップしたように感じます。こういうアップデートはX3の時代には皆無だったので単純にうれしいですね。

2020年11月15日日曜日

ツーリング2011

 今年最後のツーリングは山口県萩市に行ってきました。

集合場所を8時に出発でしたが今日は日差しが良くて暖かく絶好のツーリング日和でした。山口の山中は8℃まで下がったところもありましたが概ね20℃前後の気温でした。気温差が激しいせいか山中は結露して路面がまばらにウエットになっていました。

今日はツーリングの帰りにGSR750を車検に出すためバイク屋さんに置いて帰ります。なので後ろの箱は無しでデイバック持参、マフラーはノーマルに戻して走りました。

2年に一度こうしてノーマルマフラーを使っていますが静かでとても走りやすいです。SCのマフラーは私が今まで使ったことがあるマフラーでは最良だと思っていますがノーマルの安心感はやっぱ良く出来ているなと思います。

今日の走行距離は345km。

今日の走行メンバーは

・GSR250F 今日は奥様とタンデム。後ろの奥様もおつかれさまでした。

・CB1300SF(黒) 今日は彼も奥様を初めて後ろに乗せて参加。おみやげなど熱心に吟味されていました。

・V-STROM650(黒)

・V-STROM650(黄)

・NC750X

・V-STROM650(白)

・SV650 隼から乗り替え。東行庵でETCの本体を取り付けしてました。

・NINJA1000

・MT09Tracer

・GSR750(私)


最初の目的地、高杉晋作のお墓があるという下関の東行庵で紅葉を愛でました。晋作餅を一つ食べてみましたが巻いてあるしその葉がおいしかったです。

山口市の道の駅 長門峡で一休み。バイク用の駐輪場が超せまくて3台くらいしか駐められません。仕方が無いので邪魔にならないように空いたスペースに駐めます。

SLの写真を撮るため篠目駅にやって来ました。バイクを邪魔にならないように苦労してきれいに並べた直後BMWがやってきて目障りなところ駐めてます。

SLの煙の多さと汽笛の音のド迫力にはびびります。汽笛は周りの木々や山を揺るがすような音量です。

GSR250F氏から頂いた写真。

昼食は島根県の津和野にあるcafe 糧 で頂きます。元病院だった建物で外観は全然cafeには見えないです。

私はスパイスカレーをオーダー。900円。香辛料を量り売りで売ってたりします。プラス300円で野菜をバイキングで取り放題のメニューもあります。

道の駅 萩往還で休憩。山口は幕末の偉人が多いので銅像をたくさん見かけます。

今日のお土産は道の駅 長門峡 でゲットしたかき餅です。おいしいですよ。隣のおばあさん用には黒豆ひねり餅をゲットしました。

2020年11月7日土曜日

部屋の特性

 シアター部屋の隣にある居間をリフォームする準備を進めています。両親が使っていたタンス類を全て廃棄しできるだけものを少なくしています。なんの変哲もない土壁と畳のデッドな響きの部屋だと思うのですがものが置いてない状態ではそれなりに音が響きます。

シアター部屋も仏壇を撤去してその他置いたままになっていた仏具なども整理しできるだけ置くものを少なくしています。そうすることでオーディオの音は部屋の中を良く回り込むし深みも増します。

何も置いていない状態の部屋の音こそその部屋の特性であってものを置いていき響きを押さえたり粗を隠していくのは、汚物が目の前に置いてあるのに消臭剤をふりかけて対策するようなものかなと思います。本質的な対策が施されれば部屋に何も置く必要などない。

シアター部屋の隣の部屋の状態がどのくらいシアター部屋の音響特性に影響を与えるのかも合わせて検証しています。以前2階に機器を設置していた時に1階の工事が進むにつれて2階の部屋の音響特性が変わっていったのを体験しているので隣の部屋の状態も少なからず影響があるのは分かります。

さて部屋の見るべき特性は音響特性ばかりとは限らず空気の特性も大事です。ちょうど1年前くらいから自分のアレルギーを対策するために部屋の空気をよくしようと努力してきました。結論から言えばアレルギーを抑えることには成功していません。ただし薬を飲んだり病院に行ったりしなければならないほど重い症状は出なくなりました。自宅の空気をよくしても職場にいる間は無対策なので悩ましかったりしますが。この調子で完治できればと思っています。

今日は炭ベッドを作ってみました。ベッドと言ってもちょっとしっかり目のすのこを作って炭袋を縫い付けただけですが(笑)。


万能ではないけど炭は素晴らしい素材です。何ヶ月と時間を掛けてゆっくりと空気を浄化するようなところがいいですね。シアター部屋の湿度はかなり安定しています。湿度を下げるだけではなくて換気をして下げてやった湿度をまた元の値まで上げたりもします。炭を入れる前は毎日のように使っていた除湿機を使う機会がほとんど無くなってしまいました。

家の腐れを防止する機能もあるようで人の健康にも影響があるならいいのですが体感的にはあまりよく分かりません。炭ベッドで何か体感できればいいですね。

2020年11月5日木曜日

ブログを非公開にしました

 今週からブログを非公開設定に変えました。理由は

・ブログを書くモチベーションが下がったことと公開する意味を感じられなくなったこと。

・アクセス数が1日に数百ある日が続いていて個人の日記としては不審な数字だと思うこと。


バイクに乗る日記」の方は公開を続けていきます。こちらはほとんど訪れる方はいないようなので気楽に続けられます。

いつも来訪してくれた方々やコメントを書いてくれた方々には失礼なような気もしますがご勘弁ください。

ブログは日記として続けていきますのでまた公開したくなるような状況になったら公開します。


話は全然変わりますがお隣に一人で住んでいる88歳のおばあさんのことです。彼女は私の両親とは違ってこのお歳でもしっかりしていて私のところにたまにおかずなどを差し入れに持ってきてくれたりします。

この前の日曜日に煮豆を持ってきてくれたのですが家に泥棒が入ったと報告されました。過去にも何度か泥棒に入られているのですが今回の犯人は知人で目星が付いているということで警察にもその旨話しているのですがまともに相手にしてもらえないと怒っていました。

私に現場を見て欲しいと言うことなので家に上がって見せてもらいました。確かに現場はものが散乱していてひどい有様でした。しかし分からないのは泥棒は玄関の鍵を開けて入りまた締めて出ていったというところです。鍵は3カ所あるのですが1カ所はバカになっていました。それでも2カ所はちゃんとした鍵が付いています。

これは犯人は合鍵を持っているとしか思えないのでおばあさんには鍵をひとつだけでいいから交換しなさいと勧めました。

もう一つの疑念はおばあさんがもうろくして被害妄想になっていないかということです。今の時点では真相がどうなのか私では測りかねているところです。ただこの疑念は元気にしているおばあさんの姿と見比べてあまりに寂しい気持ちになるので封印したい気持ちです。

2020年10月31日土曜日

ミラーを元に戻す

 GSR750はミラーを純正から別のものに交換して前回のツーリングなどで使っていましたが使えないのでまた別のものを取り寄せてみました。

どう使えないのかというとアームの長さが純正と比べて短いのと鏡の形状と小さな面積とで後ろが見えにくい。ジャケットの上にカッパを着たりしたらほぼ後ろが見えない状態でした。

それでアームの長さを調整できるタイプを取り寄せたのですが最長の位置に合わせても純正より短い。。。鏡の面積も小さいということで使えませんでした。

ミラーは純正が最良ということで社外品を物色するのはあきらめました。しかし純正にも問題があります。アームはただねじ込むだけになっていてロックナットが付いていないのでアームの微妙な角度が調整できない。よくこんな丁度良い角度でとまるようなねじ切りが出来るなと逆に関心もするのですが。

私の場合は左のミラーをもう少しネジを緩める方向に回したいのでシムリングを挟むことにして取り寄せました。


ネジがM10なので0.1厚でも30度近く回る計算です。で実際にシムを1枚入れて組んでみましたが欲しいジャストな角度で取り付けできました。1枚しか使わなかったので随分割高なシムになりました。。。

私はバイクのパーツで純正品にまさる社外品はそう多くはないと思っていますがミラーくらいはもっとましなパーツがあってもいいのになということで残念です。ウインカーなんかも車外品に交換しているマシンをよく見かけますが豆球みたいでものすごく貧相に見えてしまいます。あれをかっこいいと思うセンスは私には理解できません(汗)。しょぼいだけです。

2020年10月19日月曜日

ツーリング2010

 10/17~18と一泊ツーリングに行ってきました。行き先は大まかに書くと広島県 呉~愛媛の伯方島で一泊~香川~高知~愛媛からフェリーで大分 別府にわたり北九州に戻ってくるという行程。四国は初めて訪れる土地なのでかなりわくわくしていましたがほぼ移動で時間を使っているので土地を満喫したとは言えなかったかもしれません。

10/17は朝6時に集合場所を出発ですが家から出る時から午前中はずっと雨でした。カッパを着ていても結構寒かったですね。呉で昼食を食べ終わったころでやっと晴れてきたという感じ。瀬戸内海に点在する島々は普段その存在を気にすることがなかったのですが実際にバイクで走ってみると独特な味わいを実感できて良かったです。

四万十川周辺はやはり独特なゆったりとした空気が気持ちが良くてこんな場所で暮らせたら気分がいいなと思いました。ここは移動がメインだったのでほとんど写真も撮れず少し心残りでした。


今回の走行距離:880km。 今回の走行メンバーは


・GSR250F 以前の愛車SV650は他人の手に渡ったようです。

・V-STROM250(赤) 広島で合流したGSR250F氏の同級生。

・V-STROM250(黒) 毎週のように別荘に通っているそうで楽しそうです。

・V-STROM650(黒) 呉で自衛隊のことをレクチャー頂きありがとうございました。

・V-STROM650(黄) 250から乗り換えです。以前も同じカラーだったので気付くのが遅れました。純正のカラーではなくてわざわざ黄色のパーツを取り寄せて交換しています。

・TDM850 近くをずっと走っていたのでこのマシンの鼓動の良さを満喫できました。

・NC750X 

・CB1300SF(青) 

・CB1300SF(黒)  

・MT09Tracer 

・GSR750(私) 新しいミラーはいまいちなので次を物色中。


山口市陶のコンビニで最初の休憩。75kmほど走ってます。

広島県廿日市市のコンビニで2回目の休憩。

呉の大和ミュージアム横にあるカフェ ビーコンで昼食。私がオーダーしたのは士官カレー ガッツリ系を期待したら1500円でお上品なカレーです。

潜水艦実物の中を見られる無料の施設はコロナ対策で時間ごとツアーを組んで入場ということで時間が合わずに入れませんでした。

大和ミュージアムを見学します。企画展は入場料300円。

常設展は入場料500円。りっぱな模型が多く飾ってます。

後ろから。

星形エンジンのクランク部が新鮮でした。

リアルですね。

すずさんも片隅に飾ってありました。私の中では呉のイメージはすずさんの世界で占められています。地元ではさすがにそうもいかないか。

岡村港からフェリーで大三島に渡ります。フェリーをまつひととき。

こんなごてごてした港にどんなフェリーが来るんだろうと思ってたのですがちゃんとしたフェリーが来ましたよ。

船からの眺め。潮風が肌寒くなってきましたね。

大三島からはしまなみ海道を渡って宿がある伯方島を通り過ぎ大島の村上水軍博物館を訪れました。入場料310円。NHKの大河ドラマなどで有名?なのかな。今治市はサイクリングロードなど町おこしに熱心なようです。

さて伯方島の宿 旅館うずしおに到着。今晩はごちそうのあと宴会でした。満足です。他のお客さんの迷惑も考えて11時前には撤収。

翌朝の宿からの眺望です。桟橋で釣りを楽しんでいる人が居ますね。

バイクを片づけるプロの方がいるので狭い場所に隙間なく11台バイクを押し込めています。

宿を8時20分くらいに出発したら松山自動車道に乗って東に向かいます。石鎚山SAでトイレ休憩。雨上がりで路面が濡れているせいか下半身が冷えるような。

香川のうどんやさん上戸に10時くらいに到着。

かけうどん 1玉 を注文したらどんぶりと玉だけ出てくるのでセルフでうどんを作ります。230円です。味はまあ普通です。この時間でも地元のお客さんがひっきりなしに来ていました。

Gotoトラベルでクーポンが出るのでいつもよりお土産を多めに買っています。高知県の道の駅かわうその里すさきでお買い物。

通りすがりなのですが四万十川を背景に写真を撮りました。GSR250F氏が撮影。

あとはひたすら移動に徹してどの道を通ったのかも不明ですが宇和島でのフェリーの時間にギリギリで間に合ったという感じです。途中道の駅みまに寄った時グループ半分とはぐれたのが予想外でしたね。写真はGSF250F氏が撮影。別府には20時半くらいに到着。


10時くらいにうどんを食べてから何も食べてなかったので別府で船から下りたらすぐに夕食です。リンガーハットで背脂豚骨ちゃんぽんをオーダー。

家に帰り着いたのは23時半くらいでした。おみやげは村上水軍博物館と高知、愛媛で購入。クーポン2千円があったので少し贅沢なおかきとマーマレードに使いました。